健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
おみそ汁|暑気払い&むくみ対策に「冬瓜のおみそ汁」

おみそ汁|暑気払い&むくみ対策に「冬瓜のおみそ汁」

名前に“冬”が付いていますが、冬瓜(とうがん)の旬は夏。冷暗所で保存しておけば冬まで保つということで、この名が付いたといわれています。冬瓜はそのほとんどが水分なので水分補給に適しています。さらに、むくみ対策など夏にぴったりの栄養素が含まれているので、暑気払いの食材として摂るのも良いです。 今回はそんな冬瓜の栄養や、おすすめの食べ方「冬瓜のおみそ汁」についてご紹介します。


名前に“冬”が付いていますが、冬瓜(とうがん)の旬は夏。冷暗所で保存しておけば冬まで保つということで、この名が付いたといわれています。冬瓜はそのほとんどが水分なので水分補給に適し、さらには夏にぴったりの栄養素が含まれています。今回はそんな冬瓜の栄養や、おすすめの食べ方「冬瓜のおみそ汁」についてご紹介します。

夏にぴったり、涼を呼ぶ「冬瓜のおみそ汁」

さっぱりした味わいと、涼しげな色あいが夏らしい冬瓜。昔から民間療法に用いられ、のぼせやむくみ、尿の出が悪い時に良いとされてきました。実際に、冬瓜には余分な水分・塩分を排出するカリウムが豊富です。また、冬瓜はその95パーセントが水分で、発汗時の水分補給に優れ、のぼせなどの熱感を伴う不調を沈めてくれます。

そんな冬瓜の食べ方でおすすめなのは、いつもの手順で気軽に作れるおみそ汁です。夏場はどうしても冷たいものが欲しくなり、胃腸を冷やしがち。温かいおみそ汁にすることで、胃腸を温めながら、体の余分な熱や水分を取り除いてくれます。

また、冬瓜は味がよくしみ込むので、おみそ汁や含め煮など、水分の多いメニューと好相性。水に流れ出てしまうビタミンCも、汁ごといただくことによって効率良く摂取できます。

冬瓜の栄養「カリウム」と「サポニン」に注目

冬瓜の約95パーセントが水分ということは前述した通りですが、残り5パーセントのなかに体を健やかに維持する栄養素が含まれています。ここでは、冬瓜の注目すべき2つの栄養素「カリウム」と「サポニン」についてご紹介します。

むくみや重だるさがある方に「カリウム」

カリウムは体内の塩分バランスを適切に維持したり、血圧を正常に保ったり、心臓や筋肉機能を調節したり、さまざまな調整機能を担う栄養素。ざっくりいえば、血や細胞内の水分など「水周りのバランス」を整える働きをしています。

体に余分な水分が停滞していると、むくみが辛い、体がずっしりと重だるいといった不調が出てきます。冬瓜に含まれるたくさんの水分と一緒にカリウムを摂取することで、効率良く余分な水分を排出して、これらの辛さを軽減してくれます。

中性脂肪が気になる方に「サポニン」

見逃せないもうひとつの栄養素がサポニンです。サポニンは糖分や脂肪の吸収を抑え、コレステロールや中性脂肪を減少する効果があることが分かっています。しかも、冬瓜は100グラムあたり16キロカロリーととてもヘルシー。体重が気になる方にもおすすめしたい食材です。

さらに、サポニンは免疫機能を担う細胞を活性化する働きがあるので、夏風邪予防にもぴったり。血行を促進する機能もあるので、クーラーによる冷えや肩こりの予防も期待できます。冷えがある方は、冬瓜のおみそ汁などの温かいメニューで摂るようにしましょう。

余りがちな冬瓜は、冷凍で1ヵ月保存OK

食べきりサイズの冬瓜も出回っていますが、最も入手しやすい冬瓜はその大きさが悩みどころ。余らせてしまいそうなサイズなため、なかなか手に取りにくいという声もよく聞きます。でもご安心を。冬瓜は冷凍保存に向く食材で、冷凍庫で1ヵ月程度の保存が可能です。

冷凍する際には、皮をむいて使いたいサイズにカットしてから、ラップや保存袋に入れてから冷凍庫へ。使う時は凍ったまま鍋へ投入して、おみそ汁などのスープ類や、煮物などに使えます。冷凍した冬瓜は、日持ちもするうえ、生のものより味しみがよく一石二鳥です。

冬瓜は暑さで調子を崩した体にぴったりで、夏の健康づくりやダイエットに適しています。冷凍野菜としても優秀なので、実は意外と使いやすい食材です。暑気払いの食材として、暑さが残る秋のはじめまで、ぜひ積極的に摂るようにしてみてください。

関連する投稿


健康メニュー|冬は特においしくなる「ブリ」

健康メニュー|冬は特においしくなる「ブリ」

「ブリ」は、冬に旬を迎える、出世魚としても知られる魚です。和食のメニューにも取り入れられ、縁起のよい魚としておせち料理として口にする機会も多いのではないでしょうか。今回は、そんなブリの基本情報や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

食卓に準備しておくと便利なのが塩昆布。おかずがやや物足りない時のご飯のおともにする他、おにぎりやお漬物にと、あれこれ重宝します。原料は昆布なのでうま味もあり、健康にうれしい栄養素も多く含まれています。何より昆布そのままよりも、手軽に食することができるのが魅力です。今回は、塩昆布の豊富な栄養と保存法などについてご紹介します。


健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

焼売は、日本の定番中華メニューとして親しまれている料理です。蒸して作るのが一般的ですが、なぜ「焼」という文字が付いているのでしょうか。今回は焼売の名前の由来をはじめとして、日本独自の焼売文化や焼売の栄養、アレンジメニューをご紹介します。


健康メニュー|柚子胡椒は「胡椒」なのに、なぜピリ辛?

健康メニュー|柚子胡椒は「胡椒」なのに、なぜピリ辛?

柚子胡椒は、名前に「胡椒」とついていますが、なぜか「胡椒」の刺激ではなくピリッとした辛さがある調味料。香り高くアクセントになる辛さは、さまざまな鍋料理、うどん、パスタ、和え物などによく合い、味わいに深みを与えてくれます。今回は、柚子胡椒の名前の由来をはじめ、栄養面、健康的な食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|「ポトフ」野菜と肉のうま味がしみじみおいしい

健康メニュー|「ポトフ」野菜と肉のうま味がしみじみおいしい

肌寒い夜には、あたたかくてやさしい味のものが食べたくなりますね。フランスの家庭料理「ポトフ」は野菜と肉を柔らかく煮込んだ、洋風おでんのようなメニューです。日本の出汁文化にも通じる奥深い味わいを楽しめます。


最新の投稿


教えたくなる!クリスマスの豆知識 ~キリストの本当の誕生日、ツリー飾りの知られざる意味など~

教えたくなる!クリスマスの豆知識 ~キリストの本当の誕生日、ツリー飾りの知られざる意味など~

12月がやってくると街路樹がライトアップされ、街並みが華やかに彩られます。日本ではクリスマスを宗教に関わらず楽しみますが、そのためかクリスマスについて知らないことも多いのではないでしょうか。この時季にぴったりな、思わず教えたくなるクリスマスの豆知識をご紹介します。


健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

パソコンやスマホによる目の疲れや、涙の量が減少するドライアイ、慢性的な目の疲れによる眼精疲労など、増加する目のトラブルは現代病のひとつ。目の疲れが続くと、肩こりや頭痛などの症状も出てしまうので厄介です。今回はご自身でできる、目のセルフケアをご紹介します。


健康メニュー|冬は特においしくなる「ブリ」

健康メニュー|冬は特においしくなる「ブリ」

「ブリ」は、冬に旬を迎える、出世魚としても知られる魚です。和食のメニューにも取り入れられ、縁起のよい魚としておせち料理として口にする機会も多いのではないでしょうか。今回は、そんなブリの基本情報や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

食卓に準備しておくと便利なのが塩昆布。おかずがやや物足りない時のご飯のおともにする他、おにぎりやお漬物にと、あれこれ重宝します。原料は昆布なのでうま味もあり、健康にうれしい栄養素も多く含まれています。何より昆布そのままよりも、手軽に食することができるのが魅力です。今回は、塩昆布の豊富な栄養と保存法などについてご紹介します。


健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

焼売は、日本の定番中華メニューとして親しまれている料理です。蒸して作るのが一般的ですが、なぜ「焼」という文字が付いているのでしょうか。今回は焼売の名前の由来をはじめとして、日本独自の焼売文化や焼売の栄養、アレンジメニューをご紹介します。