健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

ログアウト
閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
野菜の豆知識|「ぶどう」 秋の夜長に食べたい、疲労回復フルーツ

野菜の豆知識|「ぶどう」 秋の夜長に食べたい、疲労回復フルーツ

ぶどうは秋に旬を迎える代表的なフルーツです。種類は1万種もあるとされ、世界中で栽培されています。近年ではスーパーで手に入る種類も増えて、さまざまな味わいが楽しめます。ぶどうはそのおいしさだけでなく、栄養や効能も豊富で疲労回復にも効果的です。今回はぶどうの栄養やその効能、また、ぶどうの種類についてご紹介します。


ぶどうは秋に旬を迎える代表的なフルーツです。種類は1万種もあるとされ、世界中で栽培されています。近年ではスーパーで手に入る種類も増えて、さまざまな味わいが楽しめます。ぶどうはそのおいしさだけでなく、栄養や効能も豊富。今回はぶどうの栄養やその効能、また、ぶどうの種類についてご紹介します。

ぶどうの栄養 甘いのにカロリーは低め

さまざまな種類があるぶどうですが、だいたい8月から10月の間に最もおいしい時期を迎えます。ちなみに、昔ながらの「小粒な種なしぶどう」はデラウェアという品種で、旬は7月から8月ですから、こちらは夏の果物といえます。

ぶどうは巨峰のような黒い皮のもの、デラウェアや甲斐路(かいじ)のような紫の皮のもの、マスカットのような緑の皮のもの、と3種類があります。なかでも黒と紫は、老化・動脈硬化・免疫機能の低下などを引き起こす活性酸素の働きを抑える「抗酸化作用」のあるアントシアニンが含まれています。

ぶどうはその甘さから実感できるように、果糖やブドウ糖などの糖質が主成分。この糖質は摂取するとすぐにエネルギーに変換されるので、疲労回復時にぴったりです。そのほか、カリウムなどのミネラルも含まれており、こちらは発汗時のミネラル補給や、むくみ軽減に役立ちます。

さて、どの品種も甘味が強いぶどうですが、意外にもカロリーは高くありません。例えば巨峰1房なら139キロカロリー、デラウェアなら大きめの1房でも94キロカロリーです。お茶碗一杯の白ごはんが168キロカロリーと考えれば、糖質やカリウムを摂取できるぶどうは、その栄養価の割にはカロリーが低めといえるでしょう。ただし糖質は高いので、糖質制限中は注意が必要です。

皮ごと食べられる品種が増えている

ぶどうの皮には、ポリフェノールやアントシアニンという植物成分が含まれています。これらは強い抗酸化作用で知られているので、視力回復や肝機能調整、血圧降下などが期待できるといわれています。ポリフェノールは赤ワインやコーヒー、緑茶などの渋みや苦味のある植物由来の食品に豊富です。

せっかくですから、これらの植物成分が含まれる皮ごと食べたいものですが、種を取ったり皮を取ったり、これまでのぶどうはちょっとだけ食べるのが面倒でした。しかし、うれしいことに最近では皮ごと食べられる品種が多く出回っています。これなら気軽にぶどうを食べられますね。

皮ごと食べられて、しかも種がない品種は巨峰のような大粒の「ナガノパープル」、2006年に登場してから根強い人気のあるさわやかな甘味の「シャインマスカット(画像)」、輸入品の「レッドシードレスグレープ」「グリーンシードレスグレープ」「ブラックシードレスグレープ」など。いずれもスーパーや青果店で見つけることができます。

栄養が凝縮された「レーズン」は一年中おいしい

「レーズン」は一年中手に入る、ぶどうを原料としたドライフルーツ。ぶどうを乾燥させて水分を抜いたものですから、ぶどうに含まれるカリウムなどのミネラル類、鉄分や食物繊維がぎゅっと濃縮されています。皮ごとですから、もちろんポリフェノールなども豊富です。

注目したいもうひとつの栄養は、豊富な鉄分。鉄分が不足しがちな女性やお子さんは、ぜひレーズンをおやつにしてみてください。特に女性は、妊娠中・授乳中いずれの時期でも食べられます。

ぶどうは、頭や体を使って疲労を感じたときにおすすめなフルーツ。秋は読書や行楽にぴったりな季節ですので、時期的にもぴったりですね。山登りをする方は、行動食にぜひレーズンを。片手で手軽に食べられるうえ、すぐエネルギーになってくれますよ。

関連する投稿


健康メニュー|西日本の夏の風物詩「鱧(ハモ)」

健康メニュー|西日本の夏の風物詩「鱧(ハモ)」

西日本の夏の風物詩として知られているのが、高級食材の「鱧(ハモ)」です。今回は、鱧が東日本で馴染みがない理由や鱧に含まれる栄養、鱧を味わえるさまざまな食べ方についてご紹介します。


野菜の豆知識|「パプリカ」の旬はいつ? ピーマンとの違いは?

野菜の豆知識|「パプリカ」の旬はいつ? ピーマンとの違いは?

パプリカは赤や黄色などのカラフルで鮮やかな色と、青臭さのない甘い味わいが特徴の野菜です。日本の食卓でもよく見かけるようになり、近年ではすっかり定番の食材です。今回は、そんなパプリカの基本情報と含まれる栄養素、おすすめの食べ方や保存方法などについて解説します。


健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目

健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目

濃厚な風味と食べ応えで、鶏肉とは異なる魅力がある「鴨肉」。鴨からとった「鴨だし」は、脂とうま味がスープに溶け出してぜいたくな味わいです。今回は、鴨肉のなかでも主流となっている「合鴨」について、その栄養価や郷土料理を含めたおすすめの食べ方まで幅広くご紹介します。


野菜の豆知識|独特の香りで食欲がすすむ「バジル」

野菜の豆知識|独特の香りで食欲がすすむ「バジル」

イタリア料理をはじめとして、アジア料理に登場することも多いハーブの一種「バジル」。バジルがどのような植物なのかは、意外に知られていないのではないでしょうか。今回は、バジルの基本と栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


野菜の豆知識|「豆苗」は栄養満点、育てて再収穫の楽しみも

野菜の豆知識|「豆苗」は栄養満点、育てて再収穫の楽しみも

「豆苗」は、新芽を野菜にしたスプラウトの一種です。価格が安定しており、淡白でさまざまな料理に使いやすい味や再収穫できるという特徴から、広く食卓にのぼっている野菜です。今回は、豆苗の基本的知識や栄養、再収穫のコツなどを解説します。


最新の投稿


健康メニュー|西日本の夏の風物詩「鱧(ハモ)」

健康メニュー|西日本の夏の風物詩「鱧(ハモ)」

西日本の夏の風物詩として知られているのが、高級食材の「鱧(ハモ)」です。今回は、鱧が東日本で馴染みがない理由や鱧に含まれる栄養、鱧を味わえるさまざまな食べ方についてご紹介します。


健康習慣|「りんご酢」で夏バテ予防! うれしい効果とおいしい活用法

健康習慣|「りんご酢」で夏バテ予防! うれしい効果とおいしい活用法

連日の暑さでなんとなく身体がだるい、食欲がわかない……。そんな“夏バテ”のサインを感じたら、「りんご酢」を取り入れてみませんか?やさしい酸味とフルーティーな香りが特長のりんご酢は、ドリンクとしてはもちろん、お料理に使っても美味です。夏バテ予防に役立つ「りんご酢」で期待できる効果や、手軽に取り入れられる活用法をご紹介します。


野菜の豆知識|「パプリカ」の旬はいつ? ピーマンとの違いは?

野菜の豆知識|「パプリカ」の旬はいつ? ピーマンとの違いは?

パプリカは赤や黄色などのカラフルで鮮やかな色と、青臭さのない甘い味わいが特徴の野菜です。日本の食卓でもよく見かけるようになり、近年ではすっかり定番の食材です。今回は、そんなパプリカの基本情報と含まれる栄養素、おすすめの食べ方や保存方法などについて解説します。


健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目

健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目

濃厚な風味と食べ応えで、鶏肉とは異なる魅力がある「鴨肉」。鴨からとった「鴨だし」は、脂とうま味がスープに溶け出してぜいたくな味わいです。今回は、鴨肉のなかでも主流となっている「合鴨」について、その栄養価や郷土料理を含めたおすすめの食べ方まで幅広くご紹介します。


野菜の豆知識|独特の香りで食欲がすすむ「バジル」

野菜の豆知識|独特の香りで食欲がすすむ「バジル」

イタリア料理をはじめとして、アジア料理に登場することも多いハーブの一種「バジル」。バジルがどのような植物なのかは、意外に知られていないのではないでしょうか。今回は、バジルの基本と栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。