健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|うなぎの旬は秋冬、季節の変わり目を乗り切る食養生

健康メニュー|うなぎの旬は秋冬、季節の変わり目を乗り切る食養生

夏の土用にうなぎを食べる習慣が定着していますが、うなぎの旬は秋から冬にかけて。また、土用は夏だけでなく、季節ごとに訪れるものなのです。今回はそんな土用の食べ物について、また、スーパーのうなぎの蒲焼きがびっくりするほどおいしくなる、とっておきの温め方をご紹介します。


夏の土用にうなぎを食べる習慣が定着していますが、うなぎの旬は秋から冬にかけて。また、土用は夏だけでなく、季節ごとに訪れるものなのです。今回はそんな土用の食べ物について、また、スーパーのうなぎの蒲焼きがびっくりするほどおいしくなる、とっておきの温め方をご紹介します。

脂がのっておいしい、秋冬のうなぎ

暑い夏のスタミナメニューとして定着しているうなぎですが、実は、その旬は秋から冬にかけてなのです。水温が低くなってくると、うなぎは冬眠に備えるために脂がしっかりのっていてとても美味。養殖うなぎは通年出回っていますが、12月に入ると天然うなぎの漁は終了します。

夏バテ時には胃腸が弱っているので、うなぎや焼き肉などのこってりしたものは消化不良を招きかねませんが、涼しくなった秋ならばおいしくいただけそうです。薬膳においても、うなぎは血流を改善して、めまい・ふらつきの症状を和らげる、病気で弱った体を丈夫にする、虚弱体質・痩せた方に向くとされていて、滋養強壮が認められた食材です。

スーパーのうなぎがランクアップ、その方法とは……

スーパーで売られている、うなぎの蒲焼き。おいしそうですが、家で温め直すといまひとつだったという経験のある方も多いのではないでしょうか。そんな経験をしたことがある方でも、買ってきたうなぎの蒲焼きを、ふんわり香ばしく仕上げることができる温め方をご紹介します。

うなぎの蒲焼きを取り出し、水道の流水で洗います。崩れないようにやさしく、指の腹でタレを落とすようなイメージです。洗ったらキッチンペーパーで水気を拭き取り、お酒を大さじ1ほどふりかけます。そのあと、フライパンか魚グリルでこんがりと焼き直せばでき上がりです。別添えのタレがあれば、さらにおいしくいただけます。

うなぎの蒲焼きを洗うことに少し抵抗を感じるかもしれませんが、これが驚くほどおいしくなるのです。ぜひお試しください。

土用に食べたい、季節ごとの食べ物

「土用の丑の日」にうなぎを食べる習慣がはじまったのは、江戸時代頃です。旬外れのうなぎが売れないことを相談された発明家・平賀源内が、うなぎ屋の店先に「本日丑の日」と書いた紙を張り出したらとても繁盛したことに由来します。この流行の背景として、もともと「土用丑の日には“う”のつくものを食べると良い」という習慣があったことも大きかったようです。

また、「土用」とは“立夏・立秋・立冬・立春の直前およそ18日間”のことで、夏の土用は立秋前、秋の土用は立冬前……と続きます。つまり、春夏秋冬すべての季節に、土用があるのです。そして、「土用の丑の日」とは“土用の間にめぐってくる、十二支のうち丑にあたる日”を指します。

さて、季節によって、土用の食べ物は変わってきます。以下に例を挙げますので、参考にしてみてください。

春の土用
亥の日に、「い」のつく食べ物・白いもの。イチゴ、インゲン豆、イカ、イワシなど。

夏の土用
丑の日に、「う」のつく食べ物・黒いもの。うなぎ、梅干し、瓜、馬肉(うま)、牛肉(うし)など。

秋の土用
辰の日に、「た」のつく食べ物・青いもの。大根、タマネギ、サンマなど。

冬の土用
未の日に、「ひ」のつく食べ物・赤いもの。ヒラメ、小豆、唐辛子など。

上記のことから、秋は「土用の辰の日」となりますが、旧暦を使っていた時代と現代では、季節感のズレが生じています。現代の秋の土用は、10月の下旬から11月の上旬にあたり、ちょうどうなぎがおいしい時期ですから、秋土用にもうなぎを食べて養生したいところです。

土用の期間は季節の変わり目の時期にあたるため、体調を崩しがちになります。秋の土用は夏の疲れと秋の乾燥、2つの不調に悩まされる時期です。体調と相談しながら、季節の旬の食べ物をうまく使って、次の季節に備えましょう。

関連する投稿


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。


健康メニュー|忙しい新生活の味方!冷凍弁当・惣菜活用法

健康メニュー|忙しい新生活の味方!冷凍弁当・惣菜活用法

入学、入社、転勤、一人暮らし……初めてのことばかりで、何かと忙しい新生活。今回は、そんな忙しい時の味方、手軽においしく、栄養たっぷりのご飯が食べられる冷凍弁当・惣菜の活用法をご紹介します。


健康メニュー|ひなあられ、東西で違うってホント?

健康メニュー|ひなあられ、東西で違うってホント?

女の子の健やかな成長を願う3月3日の桃の節句には、ひな人形とともにお供えするお菓子のひとつとして「ひなあられ」があります。同じようにお供えする桜もちが地域によって違いがあるのと同様、ひなあられにも東西で大きな違いがあることをご存じですか?今回は、ひなあられの東西の違いとあられとおかきの違い、地域で親しまれているひな祭りのお菓子をご紹介します。


最新の投稿


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


不用品処分 環境にもお財布にもやさしく!

不用品処分 環境にもお財布にもやさしく!

引っ越し時や家電製品の買い替えなど、不用なものが発生した時に困るのが、処分方法ではないでしょうか。不用品の処分は品目によって方法が異なり、業者を利用するなどの方法もあります。そこで今回は、家庭で発生した不用品の処分方法について解説します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


さまざまな桜の品種、いくつ覚えている?

さまざまな桜の品種、いくつ覚えている?

日本人にとって身近な桜。実は、桜の種類は数百種にものぼることをご存じでしょうか。広く知られる品種に「ソメイヨシノ(染井吉野)」、「ヤエザクラ(八重桜)」、「シダレザクラ(枝重桜)」などがありますが、その他は、あまりなじみがないのではないでしょうか。今回は、名前は知られていなくても、街角や観光地などに咲く桜をご紹介します。


脂質は大事な栄養素 見直そう!からだにイイあぶらの選び方

脂質は大事な栄養素 見直そう!からだにイイあぶらの選び方

肥満のもと、健康の敵と、なにかと悪者にされがちな「あぶら(脂質)」。しかし、生きていくために欠かせない栄養素でありむやみに断ってしまうと健康に悪影響をおよぼします。最近はエゴマ油、アマニ油など体にいいと注目されている食用油もあります。あぶらの性質や効果を学び、美味しく健康的に摂り入れましょう。