健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|縁起と実益を兼ねた食習慣「年越しそば」

健康メニュー|縁起と実益を兼ねた食習慣「年越しそば」

1年の締めに年越しそば。この習慣は江戸時代からはじまったとされ、今でも年末の風物詩です。これだけ浸透している年越しそばですが、実は縁起と実益を兼ねた食習慣なのです。そこで今回は、年越しそばを食べる理由や、流行る理由となったそばの栄養についてご紹介します。


1年の締めに年越しそば。この習慣は江戸時代からはじまったとされ、今でも年末の風物詩です。これだけ浸透している年越しそばも、なぜ食べるのかについては意外と知られていません。そこで今回は、年越しそばを食べる理由や、流行る理由となったそばの栄養についてご紹介します。

年越しそばは大晦日、それとも元旦?

大晦日の食事といえば「年越しそば」。一般には年を越えるタイミング、つまり大晦日の夜に食べることが多いようです。しかし、家庭によっては、大晦日のお昼ごはんだったり、はたまた元旦の朝食だったりという方もなかには見受けられます。

福島県の会津地方では、大晦日にそばを食べず、「元日そば、二日もち、三日とろろ」といって、元旦にそば、2日に餅(雑煮状で、会津ではつゆ餅と呼ばれる)、3日にとろろ(とろろ汁や、とろろご飯)を食べる習慣があります。みなさんの周りでも、「年越しそばは年が明けてから食べる」という方がいらっしゃるかもしれませんね。

「三日とろろ」とは、1月3日に健康や長寿を願って、とろろ汁や麦とろご飯などのとろろ料理を食べるという慣習。こちらの記事も参考になります。

年越しそば、なぜ食べる?

食べ物にまつわる由来は諸説あることが多く、例に漏れず年越しそばの由来もさまざま。いずれも縁起の良いものばかりで、人々が期待を持って新しい年を迎えていたことが分かります。そのなかから有名なものをいくつかご紹介します。

長寿を願って

細くて長いそばのように、大きな禍福なく、長生きできるように。

苦労や災い、借金などを断ち切る

そばを麺状に切る「そば切り」がはじまったのは、江戸時代になってから。その頃のそばは、つなぎが入っていないため、とても切れやすかったのです。そこから、負の出来事を断ち切って、新年を迎えられるという縁起ができました。

運が向くように

福岡県福岡市の承天寺は、うどん・そば発祥の地として有名です。鎌倉時代、大晦日にこの寺が貧しい人々にそば餅を提供したところ、翌年からその人たちに運が向いてきたという逸話にあやかったという説です。ちなみにそば餅とは、そば切りがなかった頃のそばの食べ方で、そば粉を練って餅のようにしたものです。

金運上昇を願って

金細工・金箔を使う職人は、飛び散った金粉を集める際にそば粉を使ったのだそう。集めた金粉付きのそば粉を水につけると、そば粉は水に溶けて金粉だけを取り出せるという仕組み。そこから「金を集める縁起物」として、翌年の商売繁盛を願って年越しそばが好まれました。

年越し以外も食べたくなる、そばの栄養

「そばを食べると脚気(かっけ)にならない」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。脚気は江戸時代に流行した病気で「江戸患い」とも呼ばれ、疲れやしびれを伴い、重篤化すれば命にかかわるものでした。将軍・武士・貴族といった、身分の高い人がなぜか発症しやすく、理由は分からないまま。やがて、そば好きは江戸患いにかかりにくいようだぞ……とのうわさが広がって、そばが大流行したのです。

現代では、身分の高い人ばかりが発症した理由は白米食だろうと考えられています。脚気はビタミンB1の不足によって起こります。玄米には含まれていたB1が、精米することによって失われたというわけです。そして、そばにもビタミンB1がたっぷり含まれているので、「そばを食べると脚気にならない」といううわさは真実だったといえるでしょう。

慌ただしい年末も終わりを迎え、静かな夜にいただく年越しそば。これぞ伝統的な年越しですよね。長寿・悪運断ち・運気アップ・金運と、諸説ありますが、来年はどれをかなえたいですか。今年の年越しそばは、いつもよりも願いをこめて召し上がってみてはいかがでしょうか。

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。


最新の投稿


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。