健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

ログアウト
閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
おみそ汁|カレーのおみそ汁 いつもの味を新鮮に

おみそ汁|カレーのおみそ汁 いつもの味を新鮮に

カレーもおみそ汁も食卓ではおなじみですが、カレー味のおみそ汁となると、少々珍しいかもしれません。実はおみそ汁にカレー味を取り入れることによって、意外なメリットがあり、いつものおみそ汁が新鮮な味わいになるのです。今回は、カレーのおみそ汁のメリットや、栄養についてご紹介します。


カレーもおみそ汁も食卓ではおなじみですが、カレー味のおみそ汁となると、少々珍しいかもしれません。実はおみそ汁にカレー味を取り入れることによって、意外なメリットがあるのです。今回は、カレーのおみそ汁のメリットや、栄養についてご紹介します。

カレーの栄養をもっとヘルシーに取り入れるには

カレーのスパイスには健康効果を期待できるものがたくさん!

カレーのスパイスには疲労回復、強壮、胃を健やかにする、嘔吐を押さえる、整腸、冷え性対策など、身体のさまざまな器官の調子を整えてくれる効果が期待できます。カレーの色の元であるクルクミン(ウコン)には、免疫力を高め、肝臓の働きを助ける特徴がありますから、風邪をひきやすい季節にもおすすめなのです。

カレーの栄養について詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。

市販のカレールーは油脂や塩分が比較的多い

栄養豊富なカレーですが、市販のカレールーは油っこく感じてしまう……という方もいるのではないでしょうか。カロリーオフや塩分オフのカレールーが注目されているのを見てもわかる通り、市販のカレールーは油脂や塩分が比較的多く含まれています。体調によってはあまり好ましくないことも考えられるのです。

ボリュームがありすぎて、他のメニューと組み合わせにくい

カレーライスがメインの献立というと、カレーライスの他にはサラダがつく程度……というのもよくある話です。カレーのボリュームがありすぎて、バランスよくたくさんの食材を摂ろうとするほど、食材をカレーに入れるしかなくなってしまうことも。

そこで、カレーの栄養を残したまま油脂や塩分の摂りすぎを避けるため、また、カレーを取り入れつつ、バランスが取れて飽きにくい献立を作るためにおすすめの食べ方が、カレーのおみそ汁なのです。

カレーのおみそ汁ならヘルシーで身体も温まる

カレー粉だけを使うおみそ汁ならヘルシーで味もしっかり

カレーのおみそ汁は、いつも作っているおみそ汁にカレー粉を加えるだけでOK。具材を炒めてから煮込むなら、そこでカレー粉も一緒に炒めると風味が増します。
カレールーのように油脂や塩分が含まれていないのでヘルシーですし、だしでしっかりうま味がついていますから、味が物足りないということもありません。

和風のだし味で相性のいい具材も広がる

和風のだし味がベースになるカレーのおみそ汁は、じゃがいも、にんじん、玉ねぎといったカレーの定番具材だけでなく、ねぎや油揚げ、豆腐、しいたけなどさまざまな食材と合わせることができます。カレーライスはメインメニューですが、カレーのおみそ汁は汁ものですから、肉や魚、小鉢料理と献立のバリエーションも広がります。

アレンジを加えてよりおいしく

うどんを入れて「味噌仕立てのカレーうどん」に

カレーのおみそ汁、和風のだし味と聞いて「カレーうどんのようなもの?」と考えた方もいるのではないでしょうか。一般的なカレーうどんのつゆには味噌は入っていませんが、そもそも味噌とうどんの相性は抜群ですから、カレーのおみそ汁にうどんを入れるのもおすすめです。土鍋で煮込んで、鍋焼きうどん風にするのも良いですね。

残ったカレーをおみそ汁でのばしてもOK

普通のカレーが残っている場合は、おみそ汁にカレー粉を加えるのではなく、残ったカレーをおみそ汁でのばしてしまいましょう。全体の量が増えますから、一度に摂る油脂や塩分も少なめになります。

炒め物などにはよく使われるカレー粉ですが、おみそ汁に入れるのはちょっと意外かもしれません。とはいえ、豚汁に七味唐辛子を振っていただくこともよくありますし、ピリッと辛い汁ものは身体も温まってとても良いものです。この意外な組み合わせを、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

関連する投稿


健康メニュー|西日本の夏の風物詩「鱧(ハモ)」

健康メニュー|西日本の夏の風物詩「鱧(ハモ)」

西日本の夏の風物詩として知られているのが、高級食材の「鱧(ハモ)」です。今回は、鱧が東日本で馴染みがない理由や鱧に含まれる栄養、鱧を味わえるさまざまな食べ方についてご紹介します。


野菜の豆知識|「パプリカ」の旬はいつ? ピーマンとの違いは?

野菜の豆知識|「パプリカ」の旬はいつ? ピーマンとの違いは?

パプリカは赤や黄色などのカラフルで鮮やかな色と、青臭さのない甘い味わいが特徴の野菜です。日本の食卓でもよく見かけるようになり、近年ではすっかり定番の食材です。今回は、そんなパプリカの基本情報と含まれる栄養素、おすすめの食べ方や保存方法などについて解説します。


健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目

健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目

濃厚な風味と食べ応えで、鶏肉とは異なる魅力がある「鴨肉」。鴨からとった「鴨だし」は、脂とうま味がスープに溶け出してぜいたくな味わいです。今回は、鴨肉のなかでも主流となっている「合鴨」について、その栄養価や郷土料理を含めたおすすめの食べ方まで幅広くご紹介します。


野菜の豆知識|独特の香りで食欲がすすむ「バジル」

野菜の豆知識|独特の香りで食欲がすすむ「バジル」

イタリア料理をはじめとして、アジア料理に登場することも多いハーブの一種「バジル」。バジルがどのような植物なのかは、意外に知られていないのではないでしょうか。今回は、バジルの基本と栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


野菜の豆知識|「豆苗」は栄養満点、育てて再収穫の楽しみも

野菜の豆知識|「豆苗」は栄養満点、育てて再収穫の楽しみも

「豆苗」は、新芽を野菜にしたスプラウトの一種です。価格が安定しており、淡白でさまざまな料理に使いやすい味や再収穫できるという特徴から、広く食卓にのぼっている野菜です。今回は、豆苗の基本的知識や栄養、再収穫のコツなどを解説します。


最新の投稿


健康メニュー|西日本の夏の風物詩「鱧(ハモ)」

健康メニュー|西日本の夏の風物詩「鱧(ハモ)」

西日本の夏の風物詩として知られているのが、高級食材の「鱧(ハモ)」です。今回は、鱧が東日本で馴染みがない理由や鱧に含まれる栄養、鱧を味わえるさまざまな食べ方についてご紹介します。


健康習慣|「りんご酢」で夏バテ予防! うれしい効果とおいしい活用法

健康習慣|「りんご酢」で夏バテ予防! うれしい効果とおいしい活用法

連日の暑さでなんとなく身体がだるい、食欲がわかない……。そんな“夏バテ”のサインを感じたら、「りんご酢」を取り入れてみませんか?やさしい酸味とフルーティーな香りが特長のりんご酢は、ドリンクとしてはもちろん、お料理に使っても美味です。夏バテ予防に役立つ「りんご酢」で期待できる効果や、手軽に取り入れられる活用法をご紹介します。


野菜の豆知識|「パプリカ」の旬はいつ? ピーマンとの違いは?

野菜の豆知識|「パプリカ」の旬はいつ? ピーマンとの違いは?

パプリカは赤や黄色などのカラフルで鮮やかな色と、青臭さのない甘い味わいが特徴の野菜です。日本の食卓でもよく見かけるようになり、近年ではすっかり定番の食材です。今回は、そんなパプリカの基本情報と含まれる栄養素、おすすめの食べ方や保存方法などについて解説します。


健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目

健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目

濃厚な風味と食べ応えで、鶏肉とは異なる魅力がある「鴨肉」。鴨からとった「鴨だし」は、脂とうま味がスープに溶け出してぜいたくな味わいです。今回は、鴨肉のなかでも主流となっている「合鴨」について、その栄養価や郷土料理を含めたおすすめの食べ方まで幅広くご紹介します。


野菜の豆知識|独特の香りで食欲がすすむ「バジル」

野菜の豆知識|独特の香りで食欲がすすむ「バジル」

イタリア料理をはじめとして、アジア料理に登場することも多いハーブの一種「バジル」。バジルがどのような植物なのかは、意外に知られていないのではないでしょうか。今回は、バジルの基本と栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。