健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
おみそ汁|カレーのおみそ汁 いつもの味を新鮮に

おみそ汁|カレーのおみそ汁 いつもの味を新鮮に

カレーもおみそ汁も食卓ではおなじみですが、カレー味のおみそ汁となると、少々珍しいかもしれません。実はおみそ汁にカレー味を取り入れることによって、意外なメリットがあり、いつものおみそ汁が新鮮な味わいになるのです。今回は、カレーのおみそ汁のメリットや、栄養についてご紹介します。


カレーもおみそ汁も食卓ではおなじみですが、カレー味のおみそ汁となると、少々珍しいかもしれません。実はおみそ汁にカレー味を取り入れることによって、意外なメリットがあるのです。今回は、カレーのおみそ汁のメリットや、栄養についてご紹介します。

カレーの栄養をもっとヘルシーに取り入れるには

カレーのスパイスには健康効果を期待できるものがたくさん!

カレーのスパイスには疲労回復、強壮、胃を健やかにする、嘔吐を押さえる、整腸、冷え性対策など、身体のさまざまな器官の調子を整えてくれる効果が期待できます。カレーの色の元であるクルクミン(ウコン)には、免疫力を高め、肝臓の働きを助ける特徴がありますから、風邪をひきやすい季節にもおすすめなのです。

カレーの栄養について詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。

市販のカレールーは油脂や塩分が比較的多い

栄養豊富なカレーですが、市販のカレールーは油っこく感じてしまう……という方もいるのではないでしょうか。カロリーオフや塩分オフのカレールーが注目されているのを見てもわかる通り、市販のカレールーは油脂や塩分が比較的多く含まれています。体調によってはあまり好ましくないことも考えられるのです。

ボリュームがありすぎて、他のメニューと組み合わせにくい

カレーライスがメインの献立というと、カレーライスの他にはサラダがつく程度……というのもよくある話です。カレーのボリュームがありすぎて、バランスよくたくさんの食材を摂ろうとするほど、食材をカレーに入れるしかなくなってしまうことも。

そこで、カレーの栄養を残したまま油脂や塩分の摂りすぎを避けるため、また、カレーを取り入れつつ、バランスが取れて飽きにくい献立を作るためにおすすめの食べ方が、カレーのおみそ汁なのです。

カレーのおみそ汁ならヘルシーで身体も温まる

カレー粉だけを使うおみそ汁ならヘルシーで味もしっかり

カレーのおみそ汁は、いつも作っているおみそ汁にカレー粉を加えるだけでOK。具材を炒めてから煮込むなら、そこでカレー粉も一緒に炒めると風味が増します。
カレールーのように油脂や塩分が含まれていないのでヘルシーですし、だしでしっかりうま味がついていますから、味が物足りないということもありません。

和風のだし味で相性のいい具材も広がる

和風のだし味がベースになるカレーのおみそ汁は、じゃがいも、にんじん、玉ねぎといったカレーの定番具材だけでなく、ねぎや油揚げ、豆腐、しいたけなどさまざまな食材と合わせることができます。カレーライスはメインメニューですが、カレーのおみそ汁は汁ものですから、肉や魚、小鉢料理と献立のバリエーションも広がります。

アレンジを加えてよりおいしく

うどんを入れて「味噌仕立てのカレーうどん」に

カレーのおみそ汁、和風のだし味と聞いて「カレーうどんのようなもの?」と考えた方もいるのではないでしょうか。一般的なカレーうどんのつゆには味噌は入っていませんが、そもそも味噌とうどんの相性は抜群ですから、カレーのおみそ汁にうどんを入れるのもおすすめです。土鍋で煮込んで、鍋焼きうどん風にするのも良いですね。

残ったカレーをおみそ汁でのばしてもOK

普通のカレーが残っている場合は、おみそ汁にカレー粉を加えるのではなく、残ったカレーをおみそ汁でのばしてしまいましょう。全体の量が増えますから、一度に摂る油脂や塩分も少なめになります。

炒め物などにはよく使われるカレー粉ですが、おみそ汁に入れるのはちょっと意外かもしれません。とはいえ、豚汁に七味唐辛子を振っていただくこともよくありますし、ピリッと辛い汁ものは身体も温まってとても良いものです。この意外な組み合わせを、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。