健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
郷土料理|のっぺい汁 具だくさんで冷めてもおいしい

郷土料理|のっぺい汁 具だくさんで冷めてもおいしい

全国各地で郷土料理として食べられているのっぺい汁は、秋冬の食卓には特にうれしいメニューです。やさしいとろみで食べやすく、具だくさんで、身体を温める野菜もたっぷり摂れます。今回は、のっぺい汁の概要や、栄養についてご紹介します。


全国各地で郷土料理として食べられているのっぺい汁は、やさしいとろみで食べやすく、身体を温める野菜もたっぷり摂れて、秋冬の食卓には特にうれしいメニューです。今回は、のっぺい汁の概要や、栄養についてご紹介します。

島根、新潟、奈良で見られる「のっぺい汁」とは?

根菜、しいたけ、肉、豆腐を醤油と出汁で煮込む

のっぺい汁は濃餅汁、能平汁、のっぺ汁などとも呼ばれる汁ものです。大根、にんじん、ゴボウ、しいたけ、鶏肉や豚肉(昔はヤマドリやイノシシも使われた)、豆腐などを醤油と出汁で煮込みます。島根県津和野地方から全国各地へ伝わったといわれ、新潟県や奈良県でもよく食べられています。

里芋で自然なとろみをつけるのがポイント

のっぺい汁の特徴は、あんかけのようなとろみ。これは、中華料理の技法を取り入れたものだといわれています。地域によってうどん粉やでんぷんなどでとろみをつけることもありますが、島根県ののっぺい汁は、里芋を入れることで自然なとろみをつけています。

煮物料理の「のっぺい(のっぺ)」も各地で見られる

のっぺい汁よりも汁気が少ない、いわゆる煮物料理の「のっぺい(のっぺ)」も全国各地で食べられています。岩手県遠野地方ののっぺいは、とろろを大根おろしでのばし、出汁と合わせてとろみを出しています。奈良県ののっぺは肉を入れずに油揚げやこんにゃくを使う精進仕立てで、春日神社若宮で12月に行われる「おん祭」に供えられます。

根菜の栄養をたっぷり摂れるのっぺい汁

身体を温め、血液や筋肉も健やかに

のっぺい汁の主役ともいえる根菜類は、夏野菜より水分の少ない野菜が多く、身体を冷やしにくいといわれています。また、血行を促す働きや、毛細血管を健やかに保つ働きをもつビタミン類も豊富です。さらに、血液や筋肉を作るたんぱく質の働きを助けるミネラルも多く含まれているので、たんぱく質の豊富な鶏肉・豚肉や厚揚げ・豆腐との相性も抜群というわけです。

根菜について詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。

肉の代わりに鮭を入れると若々しさを保つ効果も

新潟県では、正月料理として作るのっぺい汁などに鮭を入れる慣習も見られます。鮭もまた良質なたんぱく質に富む食材で、若々しさを保つ働きのある天然色素アスタキサンチンを多く含んでいます。

温・冷どちらでもおいしくいただける

とろみがあるので冷めにくくより身体も温まる

のっぺい汁は、とろみがあることでゆっくり味わえて、飲み込みやすいのも特徴です。とろみには汁を冷めにくくする効果もあり、食べることで直接身体を温めてくれます。

冷めてもおいしいので作り置きにしても

汁ものにしては珍しく、同じレシピで温かくしても、冷めてもおいしくいただけるのっぺい汁。実際に、冷ましてから食べる習慣が見られる地域もあります。たっぷり作って、温かいうちに食べたり、冷ましてから食べたりして、両方試してみるのも良いかもしれませんね。

新潟県内だけでも、具材などに多くのバリエーションが見られるのっぺい汁。味付けはごくシンプルですから、相性のいい食材も多いはずです。ぜひ、お好みでいろいろな具材を入れて、わが家ならではののっぺい汁を作ってみてくださいね。

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。