健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
郷土料理|石狩鍋 温まりながら栄養もたっぷり

郷土料理|石狩鍋 温まりながら栄養もたっぷり

北海道を中心に各地で食べられている石狩鍋。メイン具材の鮭は栄養たっぷりですし、味噌や野菜など、他の具材とも絶好の組み合わせです。今回は、「石狩鍋」に入っている鮭の栄養や、石狩鍋の食べ方についてご紹介します。


北海道を中心に各地で食べられている石狩鍋。メイン具材の鮭は栄養たっぷりですし、味噌や野菜など、他の具材とも絶好の組み合わせです。今回は、「石狩鍋」に入っている鮭の栄養や、石狩鍋の食べ方についてご紹介します。

石狩鍋の主役、鮭はとっても栄養豊富!

鮭の赤い色は抗酸化力に優れた天然色素「アスタキサンチン」

鮭の身は鮮やかなピンク色ですが、実は白身魚の仲間。あの赤い色は、鮭が食べている甲殻類などに由来する天然色素「アスタキサンチン」の色なのです。アスタキサンチンは、体内の活性酸素を抑える抗酸化力が高く、若々しさを保つ効果が期待できるといわれています。

ビタミンDやたんぱく質が多く骨の健康を助ける

鮭には、カルシウムの吸収を助けるビタミンDや、骨を作るもとになるたんぱく質も多く含まれています。カルシウムの多い食品と一緒に摂ることで、骨を健やかにする働きも期待できるのです。

石狩鍋はおすすめの鮭の食べ方

北海道の郷土料理、石狩鍋とは

石狩鍋は鮭をはじめ野菜、きのこ類、豆腐などを味噌仕立ての汁で煮込んでいただく鍋料理です。同じ北海道がルーツの三平汁は、塩鮭を使い、野菜などの具材を入れたすまし汁ですが、石狩鍋は、塩鮭ではなく生鮭で作るのが一般的です。
具材の野菜は白菜、ネギ、にんじんなどが定番ですが、北海道名産のじゃがいもが加えられることも。仕上げに、同じく北海道名産のバターを加えるレシピも人気があります。

味噌のカルシウム吸収を鮭やしいたけ、白菜が助け、骨を健やかに

石狩鍋の味付けに使われる味噌には、カルシウムが豊富に含まれています。鮭や、石狩鍋によく使われるしいたけには、カルシウムの吸収を助けるビタミンDに富み、こちらも石狩鍋の定番具材である白菜には、同様にカルシウムの吸収を助けるマグネシウムが多く含まれています。石狩鍋は、カルシウムとその吸収を助ける栄養素が一度に摂れるメニューなのです。
野菜のなかでもカルシウムが多い、小松菜やほうれん草を入れるのもおすすめです。詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。

味噌の鉄分吸収を白菜・ネギなどのビタミンCがサポート、血液を健やかに

味噌には、血液を健やかにする鉄分も豊富に含まれています。この鉄分の吸収を助けるのが、ビタミンCです。石狩鍋の具材である白菜やネギには、ビタミンCが多く含まれています。つまり、石狩鍋は貧血が気になる、血液を健やかにしたい方にもおすすめのメニューなのです。

鮭のアスタキサンチンと白菜・ネギのビタミンCやにんじんのβカロテンで若々しさを

ビタミンCやβカロテンといえば若々しさを保つ抗酸化作用で知られる栄養素。一方、鮭に含まれるアスタキサンチンも抗酸化作用に優れています。白菜やネギ、にんじんといった野菜と鮭の組み合わせには、若々しさを保つ相乗効果が期待できるのです。ちなみに、アスタキサンチンは脂に溶け出しやすいので、バターの入った石狩鍋も良い組み合わせです。

鍋をたっぷり味わった最後には、ご飯を入れて雑炊で締めても良し、中華麺を入れて味噌ラーメン風にいただくのも良し。こういった食べ方ですと、汁に溶け込んだ栄養も逃さずいただけますから、ぜひお好みの食材で挑戦してみてください。

関連する投稿


健康メニュー|ガトーショコラの「ガトー」とは?

健康メニュー|ガトーショコラの「ガトー」とは?

チョコレートを使ったスイーツとして知られる「ガトーショコラ」。同じくチョコレートを使った他のスイーツとどのような違いがあるのか、実はあまり区別がついていない方も多いのではないでしょうか。今回は、ガトーショコラの基本知識とその他のチョコレートを使った焼き菓子との違い、よりおいしくガトーショコラを味わえるおすすめアレンジをご紹介します。


健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!


野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?

野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?

秋の代表的なフルーツといえば、ぶどう。なかでもニューピオーネは、甘さと爽やかさのバランスがよく、大粒で食べ応えのある品種です。毎秋、9月~10月頃の旬の時期がくるのを楽しみにする方も多く、たいへん人気を集めています。ニューピオーネのぜいたくな味わいを最後まで楽しめるよう、今回はおいしく保存できる冷蔵・冷凍の方法についてご紹介します。


野菜の豆知識|秋バテ予防&秋バテ中に、おすすめの3つの野菜・果物

野菜の豆知識|秋バテ予防&秋バテ中に、おすすめの3つの野菜・果物

夏から秋の変わり目は、気候の変化が大きく、からだがだるい、疲れがとれない、胃がもたれるといった「秋バテ」に陥ってしまう人も多いものです。夏の間に酷使したからだや肌のために、積極的に摂りたいのが、秋に旬を迎える野菜や果物。なかでも、滋養強壮が期待できる「レンコン」「山芋」「梨」にスポットをあて、その健康パワーについてご紹介します。夏の下旬から秋にかけて積極的に食べるようにして、秋バテに備えませんか。


最新の投稿


健康メニュー|ガトーショコラの「ガトー」とは?

健康メニュー|ガトーショコラの「ガトー」とは?

チョコレートを使ったスイーツとして知られる「ガトーショコラ」。同じくチョコレートを使った他のスイーツとどのような違いがあるのか、実はあまり区別がついていない方も多いのではないでしょうか。今回は、ガトーショコラの基本知識とその他のチョコレートを使った焼き菓子との違い、よりおいしくガトーショコラを味わえるおすすめアレンジをご紹介します。


健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。


健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!


健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。