健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
野菜の豆知識|夏バテ&秋の乾燥には「梨」 季節の変わり目を乗り切ろう

野菜の豆知識|夏バテ&秋の乾燥には「梨」 季節の変わり目を乗り切ろう

梨の旬は品種によって少しずつ違いますが、8月下旬くらいから10月下旬といわれています。秋の味覚のひとつに入れられることが多いのですが、「夏と秋のはざまの時期」にたくさん実るフルーツです。梨は薬膳で利用されるほど、薬効の高い食べ物で、夏バテや秋の乾燥にも効果的です。今回は梨の栄養素や、おすすめの食べ方をご紹介します。


梨の旬は品種によって少しずつ違いますが、8月下旬くらいから10月下旬といわれています。秋の味覚のひとつに入れられることが多いのですが、「夏と秋のはざまの時期」にたくさん実るフルーツです。梨は薬膳で利用されるほど、薬効の高い食べ物。今回は、梨の効能やおすすめの食べ方をご紹介します。

季節の変わり目の不調は、「梨」で和らげる

一般的に季節が移り変わる時期には、体調を崩しやすいといわれています。夏と秋のはざまでは、発汗・だるさ・胃腸の疲れなどの「夏バテ」症状が残っていながら、秋の「乾燥」と「冷たい空気」にさらされる、季節の移り変わりのなかでも特に不調を招きやすい時季です。

そんな過酷な時季に実る梨の効能は、薬膳では「体にこもった熱を冷ます」「肺や喉を潤す」などの効果が期待でき、夏と秋のはざまにとても適しています。乾燥による声枯れや咳のある時は特におすすめで、これらを緩和したい時には、そのまま食べるよりもすりおろしたりジュースにしたりして、喉を潤すようにゆっくり摂ると効果的です。

梨の栄養

梨はみずみずしい果汁が特徴だけあって、90パーセント以上が水分です。そして、残りの10パーセントには、注目の栄養素がたくさん含まれています。その数30種類以上ともいわれますが、なかでも注目すべき栄養素を以下にご紹介します。

カリウム:体内バランスの調整役

カリウムは余分な塩分を排出したり、血糖値を下げたりする働きがあり、高血圧や糖尿病などの生活習慣病が気になる方、塩分を多く摂りがちな方に積極的に摂ってほしい栄養素です。利尿を促進するので、むくみが気になる方にもおすすめです。

アスパラギン酸:体を動かすエネルギーを作り出す

アスパラギン酸はアミノ酸のひとつで、飲食物でとった「エネルギー源」を「エネルギー」に変える働きをしています。「疲労回復を助ける」ことが期待され、夏バテ時などの体力消耗時におすすめです。栄養ドリンクに添加されていることもあります。

咳・喉の痛みにおすすめ! 「梨の薬膳デザート」

秋になると喉や肺の粘膜が乾いて熱を持った感じのする「喉風邪」が流行りだします。喉が痛い、イガイガする、咳が出る……そんな時にぜひ試していただきたいのが、梨の薬膳デザート。喉の炎症を冷まして、潤いを補ってくれます。

作り方も簡単、食べ終わったあとの体はほかほか、喉のイガイガは和らいでなめらかな感じがします。お皿にあふれた果汁は咳止めになりますから、残さず飲み干してください。

<材料>
梨…1個
氷砂糖…2~3個 (なければ、ハチミツ 大さじ1)
刻みしょうが…少量 (なければ、チューブのしょうが1センチくらい)

<作り方>
  1. 梨を半分に切り、スプーンで芯をくり抜きます。
  2. できた穴に氷砂糖としょうがを入れて皿に載せ、ふんわりとラップをかけ、電子レンジで6分ほど加熱して完成です。

※熱々になっているので、やけどに注意して取り出しましょう。くり抜くのが面倒でしたら、一口大にカットした梨でも大丈夫です。汁がたくさん出るので、深めのお皿を用意してください。

暑さによるバテや乾燥による喉の痛みなど、季節の変わり目は体の不調も複雑です。季節の作物は、その時季に摂っておきたい栄養や効能を持っています。梨はまさに「季節の変わり目」にふさわしい食べ物といえるでしょう。本格的な秋を健やかに迎えるため、備えとしての食養生になりますから、見かけたらぜひ手にとってみてください。

関連する投稿


健康メニュー|冬は特においしくなる「ブリ」

健康メニュー|冬は特においしくなる「ブリ」

「ブリ」は、冬に旬を迎える、出世魚としても知られる魚です。和食のメニューにも取り入れられ、縁起のよい魚としておせち料理として口にする機会も多いのではないでしょうか。今回は、そんなブリの基本情報や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

食卓に準備しておくと便利なのが塩昆布。おかずがやや物足りない時のご飯のおともにする他、おにぎりやお漬物にと、あれこれ重宝します。原料は昆布なのでうま味もあり、健康にうれしい栄養素も多く含まれています。何より昆布そのままよりも、手軽に食することができるのが魅力です。今回は、塩昆布の豊富な栄養と保存法などについてご紹介します。


健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

焼売は、日本の定番中華メニューとして親しまれている料理です。蒸して作るのが一般的ですが、なぜ「焼」という文字が付いているのでしょうか。今回は焼売の名前の由来をはじめとして、日本独自の焼売文化や焼売の栄養、アレンジメニューをご紹介します。


健康メニュー|柚子胡椒は「胡椒」なのに、なぜピリ辛?

健康メニュー|柚子胡椒は「胡椒」なのに、なぜピリ辛?

柚子胡椒は、名前に「胡椒」とついていますが、なぜか「胡椒」の刺激ではなくピリッとした辛さがある調味料。香り高くアクセントになる辛さは、さまざまな鍋料理、うどん、パスタ、和え物などによく合い、味わいに深みを与えてくれます。今回は、柚子胡椒の名前の由来をはじめ、栄養面、健康的な食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|「ポトフ」野菜と肉のうま味がしみじみおいしい

健康メニュー|「ポトフ」野菜と肉のうま味がしみじみおいしい

肌寒い夜には、あたたかくてやさしい味のものが食べたくなりますね。フランスの家庭料理「ポトフ」は野菜と肉を柔らかく煮込んだ、洋風おでんのようなメニューです。日本の出汁文化にも通じる奥深い味わいを楽しめます。


最新の投稿


教えたくなる!クリスマスの豆知識 ~キリストの本当の誕生日、ツリー飾りの知られざる意味など~

教えたくなる!クリスマスの豆知識 ~キリストの本当の誕生日、ツリー飾りの知られざる意味など~

12月がやってくると街路樹がライトアップされ、街並みが華やかに彩られます。日本ではクリスマスを宗教に関わらず楽しみますが、そのためかクリスマスについて知らないことも多いのではないでしょうか。この時季にぴったりな、思わず教えたくなるクリスマスの豆知識をご紹介します。


健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

パソコンやスマホによる目の疲れや、涙の量が減少するドライアイ、慢性的な目の疲れによる眼精疲労など、増加する目のトラブルは現代病のひとつ。目の疲れが続くと、肩こりや頭痛などの症状も出てしまうので厄介です。今回はご自身でできる、目のセルフケアをご紹介します。


健康メニュー|冬は特においしくなる「ブリ」

健康メニュー|冬は特においしくなる「ブリ」

「ブリ」は、冬に旬を迎える、出世魚としても知られる魚です。和食のメニューにも取り入れられ、縁起のよい魚としておせち料理として口にする機会も多いのではないでしょうか。今回は、そんなブリの基本情報や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

食卓に準備しておくと便利なのが塩昆布。おかずがやや物足りない時のご飯のおともにする他、おにぎりやお漬物にと、あれこれ重宝します。原料は昆布なのでうま味もあり、健康にうれしい栄養素も多く含まれています。何より昆布そのままよりも、手軽に食することができるのが魅力です。今回は、塩昆布の豊富な栄養と保存法などについてご紹介します。


健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

焼売は、日本の定番中華メニューとして親しまれている料理です。蒸して作るのが一般的ですが、なぜ「焼」という文字が付いているのでしょうか。今回は焼売の名前の由来をはじめとして、日本独自の焼売文化や焼売の栄養、アレンジメニューをご紹介します。