健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
郷土料理|熱々のうどんを簡単つけダレで食べる 「ひっぱりうどん」(山形県)

郷土料理|熱々のうどんを簡単つけダレで食べる 「ひっぱりうどん」(山形県)

熱々のうどんを、うま味たっぷり濃厚なつけダレで食べる「ひっぱりうどん」は、山形県の特に内陸部で盛んな郷土料理。手軽な食材で簡単に作ることができ、良質なタンパク質が豊富なうえにおいしいという優秀メニューです。今回は自宅で作ることができるひっぱりうどんのレシピや、そのいわれをご紹介します。


熱々のうどんを、うま味たっぷり濃厚なつけダレで食べる「ひっぱりうどん」は、山形県の特に内陸部で盛んな郷土料理。手軽な食材で簡単に作ることができ、良質なタンパク質が豊富なうえにおいしいという優秀メニューです。今回は自宅で作ることができるひっぱりうどんのレシピや、そのいわれをご紹介します。

「うどん・納豆・サバ缶」があればできる、お手軽メニュー

ひっぱりうどんの語源は、大量に茹でたうどんを鍋からひっぱりあげることからとも、タレに入った納豆が糸を引くからともいわれています。

主な材料は、乾麺、納豆、サバ缶の3つ。冷凍うどんやそうめんを使ってもOKです。火を使うのは麺を茹でる時だけで、あとは納豆とサバ缶を混ぜてつけダレを作るのみという簡単さが大きな魅力。今日はご飯を作るのが面倒……そんな日にもさっと作ることができます。

納豆とサバ缶、クセのあるもの同士の組み合わせですが、これが驚くほどまろやかな味わいに。茹でたてのうどんをからめて、つるつるっといただきましょう。地元では冬の人気メニューですが、のどごしが良いので夏でもおいしく食べられます。納豆からは植物由来のタンパク質、サバ缶からは魚の良質なタンパク質が摂れる点も見逃せません。

おなじくサバ缶を使った栄養豊富なおみそ汁「たけのこ汁」の記事もご覧ください。

ひっぱりうどん、基本のつけダレ

ひっぱりうどんの特徴は、なんといってもつけダレ。調理なしで食べられるサバ缶や納豆を使っているから、短時間で作れるのがうれしいところです。ここでは、最もシンプルなつけダレの作り方をご紹介します。

<つけダレ(1人分)>
納豆…1パック
サバ缶…1/2缶~1缶。お好みで。
生卵…1個(なくても良い)
醤油(または納豆の付属タレ)…適量

<作り方>
やや深めのお皿(おみそ汁椀など)に、上の材料を全て入れてよく混ぜるだけ。
味をみて薄ければ、醤油やめんつゆを足してください。ネギや鰹節を加えてもおいしいです。

<ポイント>
生卵は地元でも入れる派・入れない派に分かれます。入れなくても良いですし、卵黄だけ入れるのも濃厚でおいしいです。醤油の代わりに、納豆の付属タレやめんつゆでも可。

アレンジも豊富、お好みで作るひっぱりうどん

納豆とサバ缶さえあれば作ることができる、ひっぱりうどんのつけダレ。郷土のお手軽料理とあって正式なものはなく、好きにアレンジしておいしく作ることができる懐の深さも魅力です。ここでは、ひっぱりうどんを自分流においしくするヒントをご紹介します。

サバ缶が苦手な方は

ツナ缶やイワシ缶もおすすめ。ツナ缶は軽く油を切るか、水煮缶を使用します。イワシ缶の味噌煮や醤油煮など、味がついてるものを使う際には、塩分を考慮して醤油などの調味料は加えず作ると良いでしょう。

麺は「その時あるもの」で

地元では細めの乾麺が使われますが、冷凍うどんでも、乾麺のそうめんでも構いません。その時あるもので作ってみてください。

追加の薬味で食欲増進

ネギや鰹節のほか、ミョウガや大葉、すりごまなど、薬味をプラスして食欲をアップさせるのも良いアイデアです。特に野菜の薬味はサクサクした食感も加わって、楽しくいただけます。地元ではキムチやチーズを入れる方もいるのだそう。

発祥は「炭焼き仕事」時の食事から

簡単でしかも栄養豊富なひっぱりうどん、その発祥は炭焼が盛んだった村山市戸沢(むらやましとざわ)地区といわれ、「ひっぱりうどん発祥の地」の看板もこの地区にあります。

炭焼きは長時間にわたって火力の調整が必要なため、作業の間は炭窯のそばを離れることはできません。そのため、茹でるだけの乾麺、納豆(かつては各家庭で作られていた)、保存食のサバ缶と、手間のかからない食材を組み合わせて食事をしていたのではないかと考えられています。

うどんを鍋からひっぱるのも、取り分ける手間も省いたうえに冷めないうちに食べられる、職人の知恵から来たものでしょう。熱々のうどんを、タンパク質たっぷりのつけダレでいただく……炭窯にこもりきりだった職人たちの力の源になったのではないでしょうか。

簡単でおいしい、しかもタンパク質たっぷりのひっぱりうどんは、まさに郷土の人々の生活の知恵。このお手軽さは現代の私たちにとっても、とてもありがたいレシピです。食欲のない時、時間のない時、買い出しに行きたくない時……さまざまな場面で作ってみてはいかがでしょうか。

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。