健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
食の知識

食の知識

食に関わる情報をお届けします。

食の知識に関連するキーワード

食の知識
>>食の知識に関連するキーワード一覧

食の知識の記事一覧

健康メニュー|鮮やかな緑が春らしい「そら豆ごはん」

健康メニュー|鮮やかな緑が春らしい「そら豆ごはん」

スナップエンドウに絹さや、グリーンピースなど、4月にはさやに入った豆類がたくさん旬を迎えます。中でもそら豆は4月~5月に多く出回り、それ以外では見ることの少ない野菜です。今回はそら豆の栄養や下ごしらえの方法、また、鮮やかな緑が春らしい「そら豆ごはん」のレシピをご紹介します。


郷土料理|ちまき 端午の節句のお菓子は地域色豊か

郷土料理|ちまき 端午の節句のお菓子は地域色豊か

端午の節句の行事食といえば「かしわ餅」に「ちまき」などを想像します。しかし、このちまきは地域によって材料も形も違っているのをご存じでしょうか。お雑煮のレシピと同じように、ちまきにも“地域差”があります。今回は、さまざまな地域のちまきについてご紹介します。


おみそ汁|具だくさんで栄養たっぷり あつめ汁

おみそ汁|具だくさんで栄養たっぷり あつめ汁

5月5日に食べられている具だくさんで栄養たっぷりの汁もの「あつめ汁」をご存じでしょうか。新潟県や鹿児島県など、さまざまな地域に伝わっている郷土料理のひとつです。今回は、あつめ汁の概要や、栄養についてご紹介します。


野菜の豆知識|春の野草「よもぎ」の栄養と使い方

野菜の豆知識|春の野草「よもぎ」の栄養と使い方

3月から5月にかけては、春の野草「よもぎ」が芽吹く季節。河原や道端、アスファルトの裂け目でも生育できる、生命力の豊かな植物です。野草のなかでも見かける機会が多い身近な存在ですが、実は薬としても食材としても大変優秀なのです。今回はよもぎの栄養や効能、活用方法などをご紹介します。


野菜の豆知識|イタドリ 保存食にもなる春の山菜

野菜の豆知識|イタドリ 保存食にもなる春の山菜

タケノコやアスパラガスのような姿に、赤みを帯びた芽が特徴的な春の山菜「イタドリ」。高知県などで食べられていますが、実はほぼ全国で見られる山菜なのです。今回は、イタドリの栄養やおすすめの食べ方、保存食の作り方についてご紹介します。


健康メニュー|「卯の花」純白の花に見立てた、身体にもお財布にも優しい一品

健康メニュー|「卯の花」純白の花に見立てた、身体にもお財布にも優しい一品

卯の花は大豆からできたおからを使った、副菜のひとつ。5月から6月に咲く純白の「卯の花」に見立てたメニューです。味噌や豆乳、豆腐など、日本食には大豆からできたものがたくさんありますが、中でも卯の花は、あまり知られていない印象です。しかし、おからには他の大豆食品とくらべても引けを取らないほどの栄養価があるのです。今回は、卯の花についてやおからの栄養と食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|濃厚な飲みごたえ「コクとろ 極みの野菜」+アレンジレシピ2品

健康メニュー|濃厚な飲みごたえ「コクとろ 極みの野菜」+アレンジレシピ2品

「コクとろ 極みの野菜」は10種類の厳選野菜をたっぷり使った、濃厚な味わいの野菜ジュースです。おいしさを最大限に引き出すゴールデンバランスで、にんじんをベースに、トマト、かぼちゃ、白菜、アスパラガスなどを用いた、具だくさんサラダのような満足感に仕上げています。今回は、「コクとろ 極みの野菜」を飲んでみた感想と、これを使ったアレンジレシピを2品ご紹介します。


野菜の豆知識|ふき 苦味を楽しむ春の味覚

野菜の豆知識|ふき 苦味を楽しむ春の味覚

春に旬を迎える山菜、ふき。若いうちから長い期間食べることができ、独特の苦味を楽しむ春の味覚ですが、他の春野菜と同様、新陳代謝を促す効果もあります。今回は、ふきの旬の時期や栄養、おすすめの食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|鶏むね肉がしっとりやわらか 炊飯器で作る「鶏ハム」

健康メニュー|鶏むね肉がしっとりやわらか 炊飯器で作る「鶏ハム」

お肉のなかでもお手頃価格で、高タンパク低カロリーな鶏むね肉。ヘルシーメニューとしてぜひ取り入れたい食材ですが、脂分が少ないためパサパサで食べにくいという意見も……。そこで今回は、鶏むね肉がおどろくほどしっとりおいしくなるレシピ、炊飯器で作る鶏ハムをご紹介します。ほとんど手間をかけずにできるので、ぜひお試しください。


おみそ汁|うま味も栄養も残さず食べる「あさりのおみそ汁」

おみそ汁|うま味も栄養も残さず食べる「あさりのおみそ汁」

あさりは貝類のなかでお手頃な価格なのに、栄養は豊富な優秀食材。春と秋、年に2度も旬があり、この時期は身がふっくらとしていて味もよいです。あさりのうま味や栄養を余すことなくいただくなら、汁物がおすすめ。今回はあさりの栄養や砂抜きの方法、おすすめメニューである「あさりのおみそ汁」の作り方をご紹介します。


健康メニュー|「野菜のこだわりスープ【ミネストローネ】」+アレンジレシピ2品

健康メニュー|「野菜のこだわりスープ【ミネストローネ】」+アレンジレシピ2品

野菜本来のおいしさと食感が楽しめる、具材感がうれしい「野菜のこだわりスープ3種セット」。こちらのレトルト食品の中から、「野菜のこだわりスープ【ミネストローネ】」を使ったアレンジレシピを2品ご紹介します。完熟トマトの濃厚な味はそのままに、さらにおなかを満たせるメニューができました。


郷土料理|たっぷり野菜とそば団子「柳ばっと」であたたまろう(岩手県)

郷土料理|たっぷり野菜とそば団子「柳ばっと」であたたまろう(岩手県)

そば粉を麺状に切る「そば切り」がはじまったのは、江戸時代の頃。古くからそばの実が採れた土地では「そば切り」以前に作られた、そば粉を使ったさまざまな郷土料理が残っています。今回ご紹介するのは、岩手県北部の郷土料理で、ユニークな形のそば団子が入った「柳ばっと」。野菜たっぷりのあたたかい汁に、つるりとした食感の団子がおいしい滋味に富んだメニューです。


健康メニュー|食パンメインの献立アイデア

健康メニュー|食パンメインの献立アイデア

高級食パンのブームが続いていますが、毎回サラダや卵料理を合わせるだけでは、せっかくのおいしいパンも飽きてしまいかねません。今回は和風アレンジやサンドイッチのアイデアなど、栄養面も意識した献立のバリエーションをご紹介します。


健康メニュー|「野菜のこだわりスープ【コーンポタージュ】」を食べてみた

健康メニュー|「野菜のこだわりスープ【コーンポタージュ】」を食べてみた

近年のレトルト食品の味には目を見張るものがあります。味の研究や技術の進化を経て、手作りしなくても手軽に食べられるおいしい商品も珍しくありません。今回は、世田谷自然食品「野菜のこだわりスープ【コーンポタージュ】」を食べてみた感想と、おすすめのアレンジ法をご紹介します。


健康メニュー|招福にあやかろう、節分豆のアレンジ

健康メニュー|招福にあやかろう、節分豆のアレンジ

2月の行事といえば節分ですね。鬼を払うのに用いた豆を、年の数ほど食べると無病息災・家内安全といわれています。しかし、年の数だけ食べるといってもなかなか大変ですし、節分豆はいつも余ってしまいがち。そこで、今回は節分で余ってしまった豆のアレンジレシピをご紹介します。


郷土料理|旬の魚をまるごと食べる、冬の味覚「あんこう鍋」

郷土料理|旬の魚をまるごと食べる、冬の味覚「あんこう鍋」

寒さが厳しくなったら、お鍋の季節です。鍋料理はどれもおいしいですが、旬のあんこうをまるごと使ったあんこう鍋はまた格別。水戸・大洗など茨城県北部の名物で、さっぱりした身と、食感の異なるさまざまな部位、濃厚な味わいのあん肝を一度に味わうぜいたくな料理です。今回は冬の味覚であるあんこう鍋の栄養や、地元のあんこうを使った名物料理をご紹介します。


健康メニュー|にゅうめん 汁ものを栄養たっぷりの軽食に

健康メニュー|にゅうめん 汁ものを栄養たっぷりの軽食に

しいたけや昆布などのだし汁と野菜などの具材だけで作れるので、精進料理としてもよく供されるにゅうめん。実は栄養バランスも良く、味付けや具材次第でさまざまな楽しみ方ができるのです。今回は、にゅうめんのバリエーションや、栄養についてご紹介します。


健康メニュー|シチューと主食の組み合わせ パン・ご飯・パスタをどう合わせる?

健康メニュー|シチューと主食の組み合わせ パン・ご飯・パスタをどう合わせる?

鍋一杯に作ったシチュー。夜はご飯、朝はパンに合わせて……といった食べ方をすることもあるでしょう。さまざまな主食に合うシチューですが、栄養面からみるとどの組み合わせが良いのでしょうか?今回は、シチューと主食の組み合わせについてご紹介します。


野菜の豆知識|肉厚の葉と甘みが絶品 「ちぢみほうれん草」

野菜の豆知識|肉厚の葉と甘みが絶品 「ちぢみほうれん草」

寒さが厳しくなったら、ちぢみほうれん草が出回る時期です。大きく葉を広げた見た目が特徴的で、一般的なほうれん草より肉厚な葉で甘みがあります。ちぢみほうれん草が食べられるのは、12月から2月くらいまで。多くの野菜が通年で食べられる現在でも、期間限定の食材です。今回はちぢみほうれん草のおいしい食べ方や栄養、保存方法についてご紹介します。


健康メニュー|縁起と実益を兼ねた食習慣「年越しそば」

健康メニュー|縁起と実益を兼ねた食習慣「年越しそば」

1年の締めに年越しそば。この習慣は江戸時代からはじまったとされ、今でも年末の風物詩です。これだけ浸透している年越しそばですが、実は縁起と実益を兼ねた食習慣なのです。そこで今回は、年越しそばを食べる理由や、流行る理由となったそばの栄養についてご紹介します。