健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
おみそ汁|サツマイモのおみそ汁 あたたまってビタミンCもたっぷり

おみそ汁|サツマイモのおみそ汁 あたたまってビタミンCもたっぷり

秋冬はサツマイモのおいしい季節。焼き芋やふかし芋、お菓子なども良いですが、サツマイモをおみそ汁の具にしてもおいしくいただけて、ビタミンCなどの栄養素もたっぷりの食材です。今回は、サツマイモのおみそ汁のメリットや、栄養についてご紹介します。


秋冬はサツマイモのおいしい季節。焼き芋やふかし芋、お菓子なども良いですが、サツマイモをおみそ汁の具にしても、おいしくいただけて栄養満点なのです。今回は、サツマイモのおみそ汁のメリットや、栄養についてご紹介します。

ビタミンCが多いのは生野菜やかんきつ類だけじゃない

サツマイモなど芋類もビタミンCが豊富

ビタミンCは、若々しさを保つ、免疫力を高める、血液を健やかにする鉄分の吸収や、骨を健やかにするカルシウムの吸収を高めるなどの働きがある重要な栄養素です。生野菜やかんきつ類などにビタミンCが豊富に含まれていることはよく知られているのですが、実はサツマイモなどの芋類にも、多くのビタミンCが含まれています。

芋類のビタミンCは熱に強く加熱調理向き

野菜やかんきつ類のビタミンCは加熱に弱いことが多く、そのために生で食べるほうが栄養面では効率が良いとされています。一方、芋類のビタミンCは加熱しても壊れにくいのが特徴。温かい料理でもしっかり摂れるのです。

サツマイモのおみそ汁であたたまりながらビタミンCを

サツマイモのビタミンCが味噌の鉄分吸収を助ける

味噌は血液を健やかにする鉄分が豊富な食材です。おみそ汁にしてサツマイモと一緒に食べることで、サツマイモのビタミンCが味噌の鉄分吸収を高める相乗効果が期待できます。ほうれん草など、鉄分の多い食材をさらに組み合わせるのもおすすめです。

じっくり加熱することでサツマイモの甘味もアップ

サツマイモなどの根菜類をおみそ汁にする時は、水から煮るのがこつだといわれます。じっくり時間をかけて加熱することで甘味も増し、よりおいしくいただけるようになります。

一晩おいておいしく、すりおろしてとろみづけなど郷土料理も参考に

サツマイモを使ったおみそ汁や温かい汁ものは、各地の郷土料理にもみられます。石川県の「めった汁」はサツマイモをはじめ多くの具材が入ったおみそ汁ですが、一晩おいて味がなじむと、よりおいしくいただけるのが特徴です。また、長崎県の「ヒカド」はすりおろしたサツマイモを使う汁もので、すりおろすことで汁に自然なとろみがつき、消化も良くなります。おみそ汁に応用しても胃に優しく、おいしくいただけるでしょう。
めった汁とヒカドについて詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。

サツマイモのおみそ汁にプラスしたい具材

サツマイモのおみそ汁+豚肉でたんぱく質を摂りつつ若々しく

豚肉のたんぱく質は、筋肉を維持するためにも欠かせない栄養素のひとつです。また、サツマイモと豚肉をおみそ汁で一緒に摂ることで、豚肉のたんぱく質が、サツマイモに多く含まれるビタミンEの、若々しさを保つ働きを助けます。

サツマイモのおみそ汁+小松菜でカルシウムを効率よく

小松菜は野菜のなかでもカルシウムを多く含む食材です。サツマイモに豊富に含まれるビタミンCには、カルシウム吸収を助ける働きがありますから、おみそ汁で一緒に摂ることで、骨を健やかにする働きが期待できるのです。さらに牛乳を加えて、ミルク風味のおみそ汁にしても、カルシウムをたっぷり摂って、おいしくいただける組み合わせです。

体をあたためてくれるだけでなく、栄養面でもメリットが多いサツマイモのおみそ汁。ここでご紹介した以外にも、キノコ類や万能ネギ、玉ネギなど相性の良い食材がたくさんありますから、ぜひお好みのレシピを見つけてみてください。

関連する投稿


健康メニュー|冬は特においしくなる「ブリ」

健康メニュー|冬は特においしくなる「ブリ」

「ブリ」は、冬に旬を迎える、出世魚としても知られる魚です。和食のメニューにも取り入れられ、縁起のよい魚としておせち料理として口にする機会も多いのではないでしょうか。今回は、そんなブリの基本情報や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

食卓に準備しておくと便利なのが塩昆布。おかずがやや物足りない時のご飯のおともにする他、おにぎりやお漬物にと、あれこれ重宝します。原料は昆布なのでうま味もあり、健康にうれしい栄養素も多く含まれています。何より昆布そのままよりも、手軽に食することができるのが魅力です。今回は、塩昆布の豊富な栄養と保存法などについてご紹介します。


健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

焼売は、日本の定番中華メニューとして親しまれている料理です。蒸して作るのが一般的ですが、なぜ「焼」という文字が付いているのでしょうか。今回は焼売の名前の由来をはじめとして、日本独自の焼売文化や焼売の栄養、アレンジメニューをご紹介します。


健康メニュー|柚子胡椒は「胡椒」なのに、なぜピリ辛?

健康メニュー|柚子胡椒は「胡椒」なのに、なぜピリ辛?

柚子胡椒は、名前に「胡椒」とついていますが、なぜか「胡椒」の刺激ではなくピリッとした辛さがある調味料。香り高くアクセントになる辛さは、さまざまな鍋料理、うどん、パスタ、和え物などによく合い、味わいに深みを与えてくれます。今回は、柚子胡椒の名前の由来をはじめ、栄養面、健康的な食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|「ポトフ」野菜と肉のうま味がしみじみおいしい

健康メニュー|「ポトフ」野菜と肉のうま味がしみじみおいしい

肌寒い夜には、あたたかくてやさしい味のものが食べたくなりますね。フランスの家庭料理「ポトフ」は野菜と肉を柔らかく煮込んだ、洋風おでんのようなメニューです。日本の出汁文化にも通じる奥深い味わいを楽しめます。


最新の投稿


教えたくなる!クリスマスの豆知識 ~キリストの本当の誕生日、ツリー飾りの知られざる意味など~

教えたくなる!クリスマスの豆知識 ~キリストの本当の誕生日、ツリー飾りの知られざる意味など~

12月がやってくると街路樹がライトアップされ、街並みが華やかに彩られます。日本ではクリスマスを宗教に関わらず楽しみますが、そのためかクリスマスについて知らないことも多いのではないでしょうか。この時季にぴったりな、思わず教えたくなるクリスマスの豆知識をご紹介します。


健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

パソコンやスマホによる目の疲れや、涙の量が減少するドライアイ、慢性的な目の疲れによる眼精疲労など、増加する目のトラブルは現代病のひとつ。目の疲れが続くと、肩こりや頭痛などの症状も出てしまうので厄介です。今回はご自身でできる、目のセルフケアをご紹介します。


健康メニュー|冬は特においしくなる「ブリ」

健康メニュー|冬は特においしくなる「ブリ」

「ブリ」は、冬に旬を迎える、出世魚としても知られる魚です。和食のメニューにも取り入れられ、縁起のよい魚としておせち料理として口にする機会も多いのではないでしょうか。今回は、そんなブリの基本情報や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

食卓に準備しておくと便利なのが塩昆布。おかずがやや物足りない時のご飯のおともにする他、おにぎりやお漬物にと、あれこれ重宝します。原料は昆布なのでうま味もあり、健康にうれしい栄養素も多く含まれています。何より昆布そのままよりも、手軽に食することができるのが魅力です。今回は、塩昆布の豊富な栄養と保存法などについてご紹介します。


健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

焼売は、日本の定番中華メニューとして親しまれている料理です。蒸して作るのが一般的ですが、なぜ「焼」という文字が付いているのでしょうか。今回は焼売の名前の由来をはじめとして、日本独自の焼売文化や焼売の栄養、アレンジメニューをご紹介します。