郷土料理|「めった汁」(石川県) さつまいもの甘さがほっこり 家庭の味
石川県での市町村イベントなどで、今も振る舞われる「めった汁」。豚肉とさつまいも、そのほか四季折々の野菜がたっぷり入った、石川県の方たちの家庭の味・おふくろの味です。地元の方は豚汁にさつまいもが入っていないと物足りないのだとか。
石川県での市町村イベントなどで、今も振る舞われる「めった汁」。豚肉とさつまいも、そのほか四季折々の野菜がたっぷり入ったおふくろの味です。地元の方は豚汁にさつまいもが入っていないと物足りないのだとか。
さつまいも入り豚汁 「めった汁」

めった汁は石川県の郷土料理。具材は豚肉・こんにゃく・だいこん・ごぼう・にんじんなどなど……豚汁ととても似ているこのおみそ汁、違いはさつまいもが入っていることです。
さつまいもと豚肉以外の具材は家庭によって異なり、味付けもお味噌をはじめとして、醤油や酒粕を加えたりとバリエーションも豊富。家庭ごとに味わいが異なるおふくろの味です。
一晩寝かせると味が落ち着いてさらに美味しくなるめった汁は、翌日にいただくのもまた楽しみ。お家で一番大きな鍋で作りたいおみそ汁です。
めった汁の語源
めった汁の語源は諸説あります。「めったに食べられないお肉が入っていたから」「具をメッタメッタに切るから」「やたらめったら具をいれるから」。どれも納得できる説ですが、はっきりとは分かっていません。
石川県では豚肉の入ったおみそ汁といえばめった汁なので、他県の人に通じなくてびっくりすることもあるとか。他県の人にとっては「さつまいもが入った豚汁」ですが、石川県の人にとっては「めった汁を他所では豚汁という」感覚なのかもしれませんね。
コッポコポの「五郎島金時」
石川県の地野菜「加賀野菜」にも「五郎島金時」というさつまいもがあり、金沢市の五郎島・粟ヶ崎地区や内灘砂丘で主に栽培されています。砂丘は作物を育てるのに有利な環境ではありませんが、今から300年以上前に「砂地でも栽培できる作物がある」と鹿児島(薩摩)からさつまいもが伝来したそう。
お芋などに使う「ホクホク」という言葉は、金沢の方言では「コッポコポ」といいます。やさしく上品な甘さが特徴の「五郎島金時」を使ったコッポコポのめった汁、一度は食べてみたいものですね。
今なお愛され、振る舞われるごちそう汁
100人前、200人前と大鍋で大量に作ることができるめった汁は、市町村のお祭りなどで大活躍します。石川県を離れた方が、「豚汁を食べると学校のバザーを思い出す」ぐらい、めった汁は地域行事に密接しているそう。
今年(2015年)で30回目を迎えた石川県の冬の味覚の祭典「フードピア金沢2015」でも、5,000食のめった汁が振る舞われました。
魚釣りをしてめった汁を食べる遊び「川行き」

石川県の南にある山中町では、河原で魚を釣って焼き、一緒にめった汁をいただく「川行き」という遊びがあったのだとか。山中町は山中温泉や山中塗で知られており、2005年に加賀市と新設合併して加賀市になりました。
山中温泉の鶴仙渓(かくせんけい)には、春になると「川床」があしらわれ、観光客などでにぎわいます。現在の鶴仙渓は風雅な趣ですが、昔は子どもたちが「川行き」ではしゃぎ、お腹いっぱいになっていた場所かもしれませんね。
さつまいもはじっくり加熱することで甘みが増すので、おみそ汁はさつまいもにぴったりの調理法です。いつもの豚汁にさつまいもを加えて、石川県の郷土の味、コッポコポの「めった汁」を試してみては?
関連する投稿
野菜の豆知識|「クルミ」 健脳作用や美容効果が期待できるスーパーフード
カリッとした食感や香ばしい風味が魅力の「クルミ」。スイーツやパンなどのアクセントになる食材ですが、健康や美容によいスーパーフードとしても注目を集めています。特に、血流の改善や脳の活性化につながるオメガ3脂肪酸が豊富。今回は、クルミが持つ健脳やアンチエイジングなど、さまざまな健康効果についてご紹介します。
芳醇な甘みとジューシーな食感が魅力の「メロン」。高級フルーツの代名詞であり、贈り物としても人気の果物です。メロンは世界中で栽培され、果肉の色や網目によって品種が分類されています。今回は、メロンの概要や栄養、高級メロンブランドのひとつ「クラウンメロン」などについてご紹介します。
お酢は、世界中で使われている発酵調味料。食塩と並び人類最古の調味料といわれ、古くから健康によいと親しまれてきました。いろいろな種類がありますが、日本の家庭でよく使われているのが、穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢です。「それぞれ何が違うの?」「使い分けが分からない」と、実は知らないことも多いのではないでしょうか。今回は、お酢の種類ごとの特徴と、適した使い方をご紹介します。
赤魚は、1年を通してスーパーでお手ごろな価格で購入できる魚です。赤魚は特定の魚の種類ではなく、複数の種類の魚の総称であることはご存じでしょうか。今回は、よく食べてはいるけれど実はよく知らないことも多い、赤魚の基本情報とおすすめ調理方法、赤魚の栄養についてご紹介します。
春は、多くの野菜が旬を迎える時期です。食卓にのぼるおみそ汁に春の野菜を使えば、季節感を味わいながら野菜も摂取できる栄養満点のメニューに。今回は、春に旬を迎える野菜とおみそ汁に使うコツをご紹介します。
最新の投稿
野菜の豆知識|「クルミ」 健脳作用や美容効果が期待できるスーパーフード
カリッとした食感や香ばしい風味が魅力の「クルミ」。スイーツやパンなどのアクセントになる食材ですが、健康や美容によいスーパーフードとしても注目を集めています。特に、血流の改善や脳の活性化につながるオメガ3脂肪酸が豊富。今回は、クルミが持つ健脳やアンチエイジングなど、さまざまな健康効果についてご紹介します。
芳醇な甘みとジューシーな食感が魅力の「メロン」。高級フルーツの代名詞であり、贈り物としても人気の果物です。メロンは世界中で栽培され、果肉の色や網目によって品種が分類されています。今回は、メロンの概要や栄養、高級メロンブランドのひとつ「クラウンメロン」などについてご紹介します。
人間の体が休息を欲するのは、お昼過ぎと夜の2回。午後にとる短時間の昼寝は、認知力や注意力の向上、集中力や作業効率のアップなど、さまざまな効果をもたらします。午後を効率的に過ごすための、「パワーナップ」の効果と実践のコツをご紹介します。
お酢は、世界中で使われている発酵調味料。食塩と並び人類最古の調味料といわれ、古くから健康によいと親しまれてきました。いろいろな種類がありますが、日本の家庭でよく使われているのが、穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢です。「それぞれ何が違うの?」「使い分けが分からない」と、実は知らないことも多いのではないでしょうか。今回は、お酢の種類ごとの特徴と、適した使い方をご紹介します。
両手が空くリュックサック。楽かつ安全性も優れていると思っていても、ビジネスバッグやファッション性の高いバッグに慣れていると、自分に合ったものをうまく選べないことも。今回は基本的なリュックサックの選び方のポイントをご紹介します。