健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
郷土料理|「めった汁」(石川県) さつまいもの甘さがほっこり 家庭の味

郷土料理|「めった汁」(石川県) さつまいもの甘さがほっこり 家庭の味

石川県での市町村イベントなどで、今も振る舞われる「めった汁」。豚肉とさつまいも、そのほか四季折々の野菜がたっぷり入った、石川県の方たちの家庭の味・おふくろの味です。地元の方は豚汁にさつまいもが入っていないと物足りないのだとか。


石川県での市町村イベントなどで、今も振る舞われる「めった汁」。豚肉とさつまいも、そのほか四季折々の野菜がたっぷり入ったおふくろの味です。地元の方は豚汁にさつまいもが入っていないと物足りないのだとか。

さつまいも入り豚汁 「めった汁」

めった汁は石川県の郷土料理。具材は豚肉・こんにゃく・だいこん・ごぼう・にんじんなどなど……豚汁ととても似ているこのおみそ汁、違いはさつまいもが入っていることです。

さつまいもと豚肉以外の具材は家庭によって異なり、味付けもお味噌をはじめとして、醤油や酒粕を加えたりとバリエーションも豊富。家庭ごとに味わいが異なるおふくろの味です。

一晩寝かせると味が落ち着いてさらに美味しくなるめった汁は、翌日にいただくのもまた楽しみ。お家で一番大きな鍋で作りたいおみそ汁です。

めった汁の語源

めった汁の語源は諸説あります。「めったに食べられないお肉が入っていたから」「具をメッタメッタに切るから」「やたらめったら具をいれるから」。どれも納得できる説ですが、はっきりとは分かっていません。

石川県では豚肉の入ったおみそ汁といえばめった汁なので、他県の人に通じなくてびっくりすることもあるとか。他県の人にとっては「さつまいもが入った豚汁」ですが、石川県の人にとっては「めった汁を他所では豚汁という」感覚なのかもしれませんね。

コッポコポの「五郎島金時」

石川県の地野菜「加賀野菜」にも「五郎島金時」というさつまいもがあり、金沢市の五郎島・粟ヶ崎地区や内灘砂丘で主に栽培されています。砂丘は作物を育てるのに有利な環境ではありませんが、今から300年以上前に「砂地でも栽培できる作物がある」と鹿児島(薩摩)からさつまいもが伝来したそう。

お芋などに使う「ホクホク」という言葉は、金沢の方言では「コッポコポ」といいます。やさしく上品な甘さが特徴の「五郎島金時」を使ったコッポコポのめった汁、一度は食べてみたいものですね。

今なお愛され、振る舞われるごちそう汁

100人前、200人前と大鍋で大量に作ることができるめった汁は、市町村のお祭りなどで大活躍します。石川県を離れた方が、「豚汁を食べると学校のバザーを思い出す」ぐらい、めった汁は地域行事に密接しているそう。

今年(2015年)で30回目を迎えた石川県の冬の味覚の祭典「フードピア金沢2015」でも、5,000食のめった汁が振る舞われました。

魚釣りをしてめった汁を食べる遊び「川行き」

石川県の南にある山中町では、河原で魚を釣って焼き、一緒にめった汁をいただく「川行き」という遊びがあったのだとか。山中町は山中温泉や山中塗で知られており、2005年に加賀市と新設合併して加賀市になりました。

山中温泉の鶴仙渓(かくせんけい)には、春になると「川床」があしらわれ、観光客などでにぎわいます。現在の鶴仙渓は風雅な趣ですが、昔は子どもたちが「川行き」ではしゃぎ、お腹いっぱいになっていた場所かもしれませんね。

さつまいもはじっくり加熱することで甘みが増すので、おみそ汁はさつまいもにぴったりの調理法です。いつもの豚汁にさつまいもを加えて、石川県の郷土の味、コッポコポの「めった汁」を試してみては?

関連する投稿


健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。


健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。


健康メニュー|うま味たっぷりで栄養満点!「ホタテ」

健康メニュー|うま味たっぷりで栄養満点!「ホタテ」

刺身や寿司ネタ、バター焼きなどさまざまな調理法で食べられるホタテは、老若男女問わず幅広い世代に人気の食材です。年に2回旬を迎えるので、新鮮なホタテを季節に合わせた食べ方で楽しめるのも魅力。今回は、そんなホタテの栄養や焼き方、注意点を解説します。


健康メニュー|ほうとうやおっきりこみとは違う? 「ひもかわうどん」

健康メニュー|ほうとうやおっきりこみとは違う? 「ひもかわうどん」

円形に近い断面の一般的なうどんに対し、最近は幅広のうどんが注目されています。そのひとつが、群馬県の名物うどん「ひもかわうどん」です。今回は、ひもかわうどんの基本情報やルーツ、食べ方などをご紹介します。


最新の投稿


健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


お家で洗おう!ダウンジャケットのお手入れ方法

お家で洗おう!ダウンジャケットのお手入れ方法

冬の間に大活躍したダウンジャケットも、暖かくなってきたらしまいどき。素材によっては、ご自宅で洗えるものもあるのでチェックしてみましょう。今回は自宅で洗えるダウンジャケットの条件や、洗う際の手順を解説します。注意点もよく読んでお試しください。


野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。


健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。


健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

「塩分控えめで健康的な食事」は日々心がけるべきと意識してはいるものの、忙しい時や外食時などには「たまにはいいか」と自分を許してしまう場面も多いはず。今回はそんな時の対処法について解説します。塩分の多い食事を摂った時には、しばらく対処法を意識して、普段の食生活を取り戻していきましょう。