
郷土料理|夏疲れが残る時期に 「カツオのたたき」(高知県)
カツオのたたきは高知県の郷土料理。カツオの柔らかな食感と薬味のシャキシャキ感が楽しいメニューです。カツオは年に2回旬を迎え、それぞれに違うおいしさがあります。カツオには疲労回復に良い栄養素も含まれており、夏の疲れが残る時期には特に食べたい食材です。今回はカツオの栄養について、また高知の食の知恵であるカツオのたたきについてご紹介します。
カツオのたたきは高知県の郷土料理。カツオの柔らかな食感と薬味のシャキシャキ感が楽しいメニューです。カツオは年に2回旬を迎え、それぞれに違うおいしさがあります。今回は、高知の食の知恵であるカツオのたたきについて、また、私たちの元気のもとになるカツオの栄養についてご紹介します。

土佐の味覚「カツオのたたき」
カツオのたたきは、生のカツオに粗塩を叩いてなじませ、皮付きのまま軽く炙り、薬味をたっぷりのせて食べる高知県の郷土料理です。カツオを刺し身にして食べる料理は全国にありますが、塩で叩くのは高知独自の方法。塩を叩いたり、表面を炙ったりすることによって、生臭さが和らぎ香ばしくなります。
カツオは魚へんに堅いと書いて「鰹」。その名は、鮮度がすぐに落ちてしまうため、干して堅くしたものを食べていたことに由来しています。獲れたてのカツオが手に入る土佐でさえ、まったくの生で食べるのは危なく、それでも生で食べたかった土佐の人々が表面だけを炙って食べた……というのがカツオのたたきのはじまりという説があります。
刻みネギ、みょうがの千切り、大葉の千切り、おろし生姜、薄切りのニンニクなどたっぷりの薬味は、鮮度が落ちやすいカツオの臭い消しであると同時に、薬味が持つ殺菌効果・防腐効果を期待してのものです。
カツオの旬は「初鰹」と「戻り鰹」の年2回
カツオのおいしい時期は2回。春から初夏にかけては初ガツオ、秋のものは戻りガツオと呼ばれています。
初ガツオは太平洋岸を北上する途中のカツオで、のぼりガツオとも呼び、あっさりして香りが良いのが特徴。一方、戻りガツオはエサをたっぷり食べて南下してきたもので、脂がのってこってりした味わいからトロカツオとも呼ばれています。
春夏はあっさり、秋はこってりとは、まるで私たちの食の好みに合わせているかのようですね。脂質の点で見ても、初ガツオはカロリーが若干控えめ、戻りガツオは初ガツオより脂質が10倍も多く含まれています。
カツオの栄養

初ガツオと戻りガツオの栄養価は、脂質を除いてほぼ同じ。カツオのタンパク質は良質で、特に血合いには鉄分やビタミンB群が豊富です。
血合いは魚肉のうち赤黒い色をした部分で、臭みがあるためにマグロやサバを刺し身にするときは取り除くことがありますが、旬のカツオのたたきならそれほど気になりません。そのほか、煮物や唐揚げにすると食べやすくなるので、ときどきは摂るようにしておきたいものです。
鉄分は不足すると貧血になったり、疲れが残りやすくなったりします。ビタミンB群は、食事で摂った糖質・タンパク質・脂質をエネルギーに変えたり、疲労の回復をサポートしたり、体の調子を整えるのに不可欠な栄養素。
他にも、健康増進・疲労回復が期待できるタウリン、EPA、DHAも豊富です。
なお、薬味に使われるネギやニンニク、スライスタマネギの香りと辛味にはビタミンBの吸収をうながす働きがあり、カツオのたたきはビタミンBを効率よく吸収できる取り合わせといえます。ぜひ「薬味はたっぷり目」を意識して食べてください。
うま味成分「アンセリン」で疲労回復
カツオは時速60キロメートルもの速さで泳ぎ、速度は落ちるものの睡眠中も泳ぎ続けるというスタミナのある魚です。昔から滋養強壮に良いとされていますが、近年ではカツオのうま味にも健康効果があることが分かってきました。
カツオのうま味にはアミノ酸の一種「アンセリン」が含まれており、これが疲労を軽減する効果が期待できるそう。また、アンチエイジング対策や生活習慣病予防で注目の抗酸化作用も報告されています。
アンセリンは運動能力の高いカツオやマグロ、サケなどの筋肉中にあり、しかも、このアンセリンは身だけでなく、出汁や削り節でも摂ることができます。おみそ汁の出汁に、おひたしに鰹節と、カツオの出番は意外と多いもの。機会を見つけて摂り入れてみましょう。
疲労回復に役立つカツオに、おいしく食べる工夫を施したカツオのたたき。いつものメニューには少量添える薬味を、カツオのたたきにはたっぷりのせて召し上がってください。2回の旬の間にたくさん食べて、カツオの元気にあやかりましょう。
関連する投稿
チョコレートを使ったスイーツとして知られる「ガトーショコラ」。同じくチョコレートを使った他のスイーツとどのような違いがあるのか、実はあまり区別がついていない方も多いのではないでしょうか。今回は、ガトーショコラの基本知識とその他のチョコレートを使った焼き菓子との違い、よりおいしくガトーショコラを味わえるおすすめアレンジをご紹介します。
健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?
肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。
健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説
スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!
野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?
秋の代表的なフルーツといえば、ぶどう。なかでもニューピオーネは、甘さと爽やかさのバランスがよく、大粒で食べ応えのある品種です。毎秋、9月~10月頃の旬の時期がくるのを楽しみにする方も多く、たいへん人気を集めています。ニューピオーネのぜいたくな味わいを最後まで楽しめるよう、今回はおいしく保存できる冷蔵・冷凍の方法についてご紹介します。
野菜の豆知識|秋バテ予防&秋バテ中に、おすすめの3つの野菜・果物
夏から秋の変わり目は、気候の変化が大きく、からだがだるい、疲れがとれない、胃がもたれるといった「秋バテ」に陥ってしまう人も多いものです。夏の間に酷使したからだや肌のために、積極的に摂りたいのが、秋に旬を迎える野菜や果物。なかでも、滋養強壮が期待できる「レンコン」「山芋」「梨」にスポットをあて、その健康パワーについてご紹介します。夏の下旬から秋にかけて積極的に食べるようにして、秋バテに備えませんか。
最新の投稿
チョコレートを使ったスイーツとして知られる「ガトーショコラ」。同じくチョコレートを使った他のスイーツとどのような違いがあるのか、実はあまり区別がついていない方も多いのではないでしょうか。今回は、ガトーショコラの基本知識とその他のチョコレートを使った焼き菓子との違い、よりおいしくガトーショコラを味わえるおすすめアレンジをご紹介します。
本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。
健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?
肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。
健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説
スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!
靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。