
野菜の豆知識|ジャガイモ 使い分けてもっとおいしく
普段何気なく使っているジャガイモも、品種によってそれぞれ特徴があり、相性のいい調理法や食べ方は違ってきます。今回は、ジャガイモの主な品種ごとについての、特徴や向いている料理などの使い分け、栄養を逃さないポイントについてご紹介します。

普段何気なく使っているジャガイモも、品種によってそれぞれ特徴があり、相性のいい調理法や食べ方は違ってきます。今回は、ジャガイモの主な品種ごとについての、特徴や向いている料理などの使い分け、栄養を逃さないポイントについてご紹介します。
サラダやコロッケには男爵・ベニアカリを
■ほくほくとした食感が楽しめる
日本中でよく見られる品種である男爵は、丸っこくごつごつとした形が特徴。

一方、ベニアカリはその名の通りサツマイモのような赤い皮が特徴です。

この2品種に共通する「ほくほくとした食感」は、実に含まれるでんぷん質が多いことに由来しています。ふかしてポテトサラダにしたり、コロッケにして食べると独特の食感を活かせます。
■蒸してから皮をむくのがおすすめ
ジャガイモは若々しさを保ち、免疫力を高めるビタミンCを多く含みます。ただし、ポテトサラダやコロッケにするためにゆでると、ビタミンCはゆで汁の方へ溶け出してしまいます。ビタミンCを逃さずに食べるには、皮つきのまま蒸して火を通し、柔らかくなってから皮をむくのがおすすめ。刃物を使わなくても、薄くきれいにむけますよ。
■コロッケといえば!キャベツとの相性は?
コロッケの付け合わせの定番、生のキャベツには消化酵素のビタミンU(キャベジン)が多く含まれ、油っこいコロッケから胃を守ってくれます。一方、コロッケの油はキャベツに含まれるβカロテンの吸収を助ける働きがあるので、まさに相性抜群の組み合わせなのです。
カレー・シチューにはメークインを

■ねっとりとして煮崩れしにくいメークイン
男爵に次いでよく見かけるメークインは、やや細くつるりとした形が特徴。実はきめ細やかでねっとりとしています。しっかり煮ても煮崩れしにくいので、カレーやシチュー、ポトフなど洋風の煮物に向いているといわれます。
■汁ごとだからビタミンCもしっかり摂れる
ジャガイモのビタミンCはゆでると流れ出てしまいますが、ゆで汁ごと調理して食べるカレーやシチューなら栄養を逃しません。他の多くの野菜と違って、ジャガイモのビタミンCは加熱しても壊れにくいですから、安心してじっくり煮込めます。
カレーやシチューについては、下記の記事も参考にしてみてください。
フライドポテト、和食の煮物にはホッカイコガネ

■粒が大きく、ほくほくなのに煮崩れしにくい
ホッカイコガネは、その名の通り北海道生まれの品種。フライドポテト用に改良された大きな形と、男爵のようにほくほくした食感でありながらメークインのように煮崩れしにくい特徴を持っています。フライドポテトはもちろん、おでんや肉じゃがなど、ジャガイモを大きく切ったり、丸ごと煮ることが多い和食の煮物に向いているといわれます。
■フライドポテトはぜひ皮つきで
フライドポテトで心配なのが塩分の多さ。ジャガイモの皮には、余分な塩分を体外へ排出するカリウムが多く含まれていますから、皮つきのまま揚げるのがおすすめです。ただし、カリウムですべて帳消しにはできませんから、塩分を摂りすぎないよう意識するのも忘れないでくださいね。
■おみそ汁、味噌煮で血液を健やかに
ジャガイモのビタミンCには、血液を健やかにする鉄分の吸収を助ける働きがあります。そこでぜひ組み合わせたいのが、ジャガイモの煮物にも相性が良く、鉄分を豊富に含む味噌です。味噌煮はもちろん、おみそ汁にして汁ごといただくのもおすすめです。
和洋問わずさまざまな料理に使用できるジャガイモ。だからこそ、品種ごとの特徴を踏まえて使い分けるとより味わいが深まります。栄養面のポイントも押さえつつ、おいしくて体に良いジャガイモ料理を楽しんでくださいね。
関連する投稿
野菜の豆知識|野菜を無駄なく使おう! 皮も芯も食べられる野菜使い切りワザ&ポイント
野菜の高騰が続く昨今。買った野菜は余すところなく使いたいものです。野菜を無駄なく使うと節約になるうえ、栄養を余すことなく摂取できるようになります。今回は野菜をまるごとおいしく&上手に使い切るワザやポイントをご紹介します。
スパゲティのソースとして親しまれている「ミートソース」。イタリア料理にはよく似たパスタソースとして「ボロネーゼ」がありますが、その違いをご存じでしょうか?今回は、ミートソースとボロネーゼとの違い、由来について解説します。
健康メニュー|青のりとも、あおさのりとも別モノ!? 「あおさ」
「あおさ」は、比較的日常的に食べるメニューによく使用されている海藻の一種ですが、「青のり」や「あおさのり」のような、よく似た海藻との違いはご存じでしょうか。これらの海藻は一見似た種類に思われますが、実はまったく異なる海藻なのです。今回は、あおさの基本とよく似た青のり、あおさのりとの違い、あおさの栄養や食べ方についてご紹介します。
健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方
鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。
黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。
最新の投稿
野菜の豆知識|野菜を無駄なく使おう! 皮も芯も食べられる野菜使い切りワザ&ポイント
野菜の高騰が続く昨今。買った野菜は余すところなく使いたいものです。野菜を無駄なく使うと節約になるうえ、栄養を余すことなく摂取できるようになります。今回は野菜をまるごとおいしく&上手に使い切るワザやポイントをご紹介します。
スパゲティのソースとして親しまれている「ミートソース」。イタリア料理にはよく似たパスタソースとして「ボロネーゼ」がありますが、その違いをご存じでしょうか?今回は、ミートソースとボロネーゼとの違い、由来について解説します。
スマホカメラの性能はどんどんよくなっているのに、自分で撮った写真を見返してみるとイマイチと感じる……雰囲気のある写真って何かコツがあるの?という「スマホ撮影初心者さん」のための、ちょっとしたスマホ撮影のコツをご紹介。ほん少しのコツで、ずっとキレイに撮れるようになります。
健康メニュー|青のりとも、あおさのりとも別モノ!? 「あおさ」
「あおさ」は、比較的日常的に食べるメニューによく使用されている海藻の一種ですが、「青のり」や「あおさのり」のような、よく似た海藻との違いはご存じでしょうか。これらの海藻は一見似た種類に思われますが、実はまったく異なる海藻なのです。今回は、あおさの基本とよく似た青のり、あおさのりとの違い、あおさの栄養や食べ方についてご紹介します。
健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方
鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。