健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる

記事総数:1050

公開中の記事


野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?

野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?

秋の代表的なフルーツといえば、ぶどう。なかでもニューピオーネは、甘さと爽やかさのバランスがよく、大粒で食べ応えのある品種です。毎秋、9月~10月頃の旬の時期がくるのを楽しみにする方も多く、たいへん人気を集めています。ニューピオーネのぜいたくな味わいを最後まで楽しめるよう、今回はおいしく保存できる冷蔵・冷凍の方法についてご紹介します。


野菜の豆知識|秋バテ予防&秋バテ中に、おすすめの3つの野菜・果物

野菜の豆知識|秋バテ予防&秋バテ中に、おすすめの3つの野菜・果物

夏から秋の変わり目は、気候の変化が大きく、からだがだるい、疲れがとれない、胃がもたれるといった「秋バテ」に陥ってしまう人も多いものです。夏の間に酷使したからだや肌のために、積極的に摂りたいのが、秋に旬を迎える野菜や果物。なかでも、滋養強壮が期待できる「レンコン」「山芋」「梨」にスポットをあて、その健康パワーについてご紹介します。夏の下旬から秋にかけて積極的に食べるようにして、秋バテに備えませんか。


健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!


健康メニュー|炊き合わせとは?煮物とはどう違う?

健康メニュー|炊き合わせとは?煮物とはどう違う?

和食の定番メニューのひとつ、炊き合わせ。なんとなくイメージすることはできても、煮物との違いなどはご存じない方もいらっしゃるかもしれません。今回は炊き合わせの概要や、定番・おすすめの具材についてご紹介します。


健康メニュー|意外な具材とも合う! 「白和え」のバリエーションを楽しもう

健康メニュー|意外な具材とも合う! 「白和え」のバリエーションを楽しもう

献立の副菜として登場することが多い「白和え」。お豆腐に和える具材も、ひじき、にんじん、インゲンなど定番化している印象が強いため、地味な一品に思われがちですが、伝統的な白和えはもちろん、意外性のある具材と組み合わせることで、白和えのバリエーションがぐんと広がります。今回は、「何を白和えにするか」という視点で、自在に楽しめるコツをお伝えします。


健康法|こむら返りの応急処置&寝る前にできる予防法とは?

健康法|こむら返りの応急処置&寝る前にできる予防法とは?

夜中に突然の激痛で目が覚めるこむら返り(足がつること)は、本当に嫌なものです。原因はさまざまですが、夏のエアコンや、秋の足冷え、冬の寒さなど、足が冷えている時に起こりやすくなります。今回は、こむら返りが起きたタイミングでの対処法や、こむら返りを起こりにくくするための寝る前の過ごし方をご紹介します。


野菜の豆知識|「インゲン」 残暑のダメージをはねのける

野菜の豆知識|「インゲン」 残暑のダメージをはねのける

夏から初秋に旬を迎えるインゲンは、暑さによるダメージ予防や体調回復に効果的な栄養素を含んでいる野菜です。今回は、インゲンの効果や選び方、傷みやすいインゲンの正しい保存方法についてご紹介します。


健康法|気圧・天気による頭痛 今日からできる「耳マッサージ」で改善

健康法|気圧・天気による頭痛 今日からできる「耳マッサージ」で改善

天候が変化するタイミングで、心身のつらさを感じる「天気痛(気象痛)」。近年、話題になった言葉で、「もしかして私も?」と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、症状緩和にも予防にも有効な「耳マッサージ」をはじめ、生活習慣などで改善する方法をご紹介します。


健康メニュー|年中摂りたい!爽やかな香りと酸味で好まれる「レモン」

健康メニュー|年中摂りたい!爽やかな香りと酸味で好まれる「レモン」

暑い季節になると恋しくなるのが、すっぱくておいしい柑橘系フルーツ。なかでもレモンは、ビタミンCやクエン酸など健康パワーがたっぷりつまった果物です。その魅力を知れば知るほど、夏バテ対策から冬の風邪予防まで年中摂りたいと思えるメリットがいっぱい。今回は、レモンを選ぶポイントや保存法、皮に含まれる栄養、レシピなどをご紹介します。


健康メニュー|栄養豊富で夏においしい「アジ」

健康メニュー|栄養豊富で夏においしい「アジ」

日本の食卓で身近な魚といえば、アジを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。1年を通して食べられるアジですが、実はおいしく食べられる旬の時期があるのです。今回は、アジの旬や選び方、栄養素についてご紹介します。


健康メニュー|意外に栄養豊富!健康的に明太子を食べよう

健康メニュー|意外に栄養豊富!健康的に明太子を食べよう

福岡の名産品として全国的に知られる明太子。塩辛い味わいから、健康によくないと思っていませんか?明太子は意外にも塩分やカロリーが控えめで、栄養豊富な食品なのです。今回は、明太子の基本や栄養、気になるプリン体などの情報をまとめました。


健康法|疲れ目とは違う 「眼精疲労」の正体を探ってみよう

健康法|疲れ目とは違う 「眼精疲労」の正体を探ってみよう

スマートフォン、パソコン、読書など目を酷使する方ほど、疲れ目の悩みを抱えているものです。ただ、日常で感じる目の乾きやかすみなどは、疲れ目ではなく眼精疲労のせいかもしれません。今回は、眼精疲労の原因をさまざまな角度から探るとともに、眼精疲労かどうかが分かるセルフチェックを掲載。手軽にできるセルフケアもご紹介しています。


健康メニュー|肉豆腐といえば牛肉派? 豚肉派?

健康メニュー|肉豆腐といえば牛肉派? 豚肉派?

家庭の味としても、居酒屋などの看板メニューとしても愛好家の多い肉豆腐。牛肉を使ったレシピが一般的かと思いきや、豚肉を使った肉豆腐もよく見かけます。今回は、肉豆腐に使われる肉の種類についてご紹介します。


健康メニュー|豆腐より栄養UP! 「高野豆腐」を副菜に

健康メニュー|豆腐より栄養UP! 「高野豆腐」を副菜に

口に含めばじゅわっと煮汁が広がる「高野豆腐」は、現代人に必要な良質なたんぱく質や脂質、ミネラルなどがギュッと濃縮されたスーパーフードです。今回は高野豆腐の栄養や、下ごしらえの方法などをご紹介。「最近見なくなったな」「食べてないな」と感じた方に、ぜひ試していただきたい日本の伝統食材です。


野菜の豆知識|桃・ぶどう・さくらんぼ・いちご 山梨県名産のフルーツ

野菜の豆知識|桃・ぶどう・さくらんぼ・いちご 山梨県名産のフルーツ

「山梨といえばフルーツ」といわれるほど、山梨県はさまざまな果物の生産が盛んな県。ふるさと納税などでも、山梨県産のフルーツは常に人気の返礼品となっています。今回は山梨県名産の各種フルーツについてご紹介します。


健康習慣|夏にぴったり!睡眠効果も期待できる「水出し緑茶」

健康習慣|夏にぴったり!睡眠効果も期待できる「水出し緑茶」

日本の食文化のひとつとして、昔から親しまれてきた緑茶。あたたかいお茶もおいしいものですが、暑くなるこれからの季節には、すっきりとした味わいの水出し緑茶はいかがでしょうか。緑茶は水出しにすることで、渋みや苦みを抑えられ、まろやかで飲みやすくなります。水出し緑茶は、うま味成分であるテアニンが豊富でカフェインが少ないため良質な睡眠への効果も期待できると、いいことづくめ。今回は、水出し緑茶の作り方をはじめ、さまざまな成分や健康パワーついてご紹介します。


野菜の豆知識|夏野菜の焼きびたし

野菜の豆知識|夏野菜の焼きびたし

食欲がわかない暑さのなかでも、「焼きびたし」は冷たく食べられて、しかも作り置きができるおすすめメニューです。夏野菜を使って作ると野菜をたっぷり食べられる一皿になるので、野菜をまとめ買いした時にも作っておくと便利です。そこで今回は、夏野菜を使った焼きびたしについてご紹介します。


健康法|夏のお出かけ前は要チェック!外出時の対策と持ち物

健康法|夏のお出かけ前は要チェック!外出時の対策と持ち物

夏の暑さは、強力な紫外線を浴びることによる日焼けや暑さによる熱中症のリスクなどがあり、外へのお出かけを躊躇してしまうことも多いのではないでしょうか。しかし、きちんと対策をしていれば夏のお出かけも快適に過ごせます。そこで今回は、夏のお出かけ時にチェックしておきたい対策法と持ち物についてまとめました。


野菜の豆知識|食べ比べたい!梨の種類やおいしい梨の選び方

野菜の豆知識|食べ比べたい!梨の種類やおいしい梨の選び方

甘くてみずみずしい味わいが魅力の梨は、夏の暑い時期に食べるにはぴったりのフルーツです。梨にはさまざまな品種があり、品種ごとに甘さや食感なども異なります。今回は、日本で販売されている梨の品種の違いや保存方法、梨のメジャーな品種「梨の三水」についてご紹介します。


健康習慣|書く瞑想「ジャーナリング」のはじめ方

健康習慣|書く瞑想「ジャーナリング」のはじめ方

瞑想ブームの欧米を中心に「ジャーナリング」が人気です。頭に浮かぶことを整理せず、ただ思うままに書くことで、気持ちが整理され、自己理解が深まり、不安やストレスのコントロールに役立つなど、心によい影響があるとされています。ここでは、ジャーナリングが初めての方に向けて、ジャーナリングがもたらす効果や、書き方のポイントを解説します。