健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|肉豆腐といえば牛肉派? 豚肉派?

健康メニュー|肉豆腐といえば牛肉派? 豚肉派?

家庭の味としても、居酒屋などの看板メニューとしても愛好家の多い肉豆腐。牛肉を使ったレシピが一般的かと思いきや、豚肉を使った肉豆腐もよく見かけます。今回は、肉豆腐に使われる肉の種類についてご紹介します。


家庭の味としても、居酒屋などの看板メニューとしても愛好家の多い肉豆腐。牛肉を使ったレシピが一般的かと思いきや、豚肉を使った肉豆腐もよく見かけます。今回は、肉豆腐に使われる肉の種類についてご紹介します。

肉豆腐とは

肉豆腐は京都府の郷土料理

肉豆腐は京都府の郷土料理で、牛肉と豆腐、ねぎを醤油や酒、砂糖、みりんなどで煮たもののこと。煮込んでも崩れにくい木綿豆腐と、京都の伝統野菜で、葉の部分も食べる「九条ねぎ」が使われることが多いようです。冬のイメージが強いメニューではありますが、ねぎの出回る時期が長くなるにつれて、春~秋にも食べられることが増えてきました。

すき焼きとの違い

牛肉と豆腐を醤油や砂糖で煮ると聞くと、冬のごちそう「すき焼き」を思い浮かべる方も多いことでしょう。すき焼きと肉豆腐の違いについては「すき焼きは鍋、肉豆腐は皿や鉢で供されるのが一般的」というと分かりやすいかもしれません。具材も、すき焼きは白滝や春菊、きのこなどが多彩で、肉豆腐は、豆腐を中心に少なめの具材でまとまっていることが多いようです。

肉豆腐の「肉」の種類と栄養面の違い

牛肉でも豚肉でもおいしくいただける

肉について、単に「肉豆腐」と呼ぶ場合は、京都風の牛肉の薄切りを使ったレシピであることが多いようですが、実は豚肉の薄切りで作ってもおいしいのです。実際に豚肉で作っていたり、「豚肉でもOK」と言及されていたりするレシピも数多くあります。ちなみに、少数派ながら鶏もも肉などで作る「肉豆腐」も見られます。

エネルギーが多い牛肉、意外とヘルシーな豚肉

肉の栄養成分は部位によっても異なりますが、肉豆腐によく使われる脂身を含んだ肉で比較すると、同量あたりのエネルギーや脂質は牛肉のほうがより多くなっています。豚肉は脂っこいイメージが先行しがちですが、実は案外ヘルシーな肉なのです。
ちなみに、血液を健やかにする働きがある鉄分は牛肉のほうがやや多く、疲労回復効果が期待できるビタミンB1は豚肉のほうがより多く……と、それぞれに特徴が見られます。

肉豆腐に加えてアレンジしたい食材

甘じょっぱい肉豆腐の味付けは、ねぎ以外の野菜とも相性抜群です。彩りや食感のバリエーションが増し、栄養価も高まりますから、ぜひいろいろな野菜と組み合わせてみましょう。

にんじん

醤油がしみた茶色い具材の中では、ひときわ彩りが感じられるにんじん。抗酸化作用に優れたβ-カロテンや若々しさを保つビタミンEなどの栄養成分もプラスできるおすすめの食材です。

にんじんについて詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。

しめじ

煮込んでも歯ごたえが残りやすく、味もなじみやすいしめじ。食物繊維が豊富で、カルシウムの吸収率を高めるビタミンDもたっぷり含まれています。しいたけやまいたけ、えのきだけなど、他のきのこ類を合わせるのもおすすめです。

白菜

若々しさを保つビタミンCなどが豊富な白菜。ビタミンCは煮汁に溶けだすので、汁ごといただく肉豆腐はぴったりのメニューです。ビタミンCが効率よく摂れるのは葉の部分。青々として彩りもよくなりますから、覚えておきたいところです。

白菜について詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。

肉豆腐を家で作ると食べ切れない量になってしまう、忙しくて具材を買い集めたり、煮物をことこと煮たりする時間も惜しいという方におすすめなのが、世田谷自然食品の「温彩特選便 味わい惣菜」です。野菜もたっぷりの「豚肉豆腐」をはじめ、ちょうどいい量のおいしいおかず15食セットをご自宅へお届けしています。

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


最新の投稿


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。