健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

ログアウト
閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|肉豆腐といえば牛肉派? 豚肉派?

健康メニュー|肉豆腐といえば牛肉派? 豚肉派?

家庭の味としても、居酒屋などの看板メニューとしても愛好家の多い肉豆腐。牛肉を使ったレシピが一般的かと思いきや、豚肉を使った肉豆腐もよく見かけます。今回は、肉豆腐に使われる肉の種類についてご紹介します。


家庭の味としても、居酒屋などの看板メニューとしても愛好家の多い肉豆腐。牛肉を使ったレシピが一般的かと思いきや、豚肉を使った肉豆腐もよく見かけます。今回は、肉豆腐に使われる肉の種類についてご紹介します。

肉豆腐とは

肉豆腐は京都府の郷土料理

肉豆腐は京都府の郷土料理で、牛肉と豆腐、ねぎを醤油や酒、砂糖、みりんなどで煮たもののこと。煮込んでも崩れにくい木綿豆腐と、京都の伝統野菜で、葉の部分も食べる「九条ねぎ」が使われることが多いようです。冬のイメージが強いメニューではありますが、ねぎの出回る時期が長くなるにつれて、春~秋にも食べられることが増えてきました。

すき焼きとの違い

牛肉と豆腐を醤油や砂糖で煮ると聞くと、冬のごちそう「すき焼き」を思い浮かべる方も多いことでしょう。すき焼きと肉豆腐の違いについては「すき焼きは鍋、肉豆腐は皿や鉢で供されるのが一般的」というと分かりやすいかもしれません。具材も、すき焼きは白滝や春菊、きのこなどが多彩で、肉豆腐は、豆腐を中心に少なめの具材でまとまっていることが多いようです。

肉豆腐の「肉」の種類と栄養面の違い

牛肉でも豚肉でもおいしくいただける

肉について、単に「肉豆腐」と呼ぶ場合は、京都風の牛肉の薄切りを使ったレシピであることが多いようですが、実は豚肉の薄切りで作ってもおいしいのです。実際に豚肉で作っていたり、「豚肉でもOK」と言及されていたりするレシピも数多くあります。ちなみに、少数派ながら鶏もも肉などで作る「肉豆腐」も見られます。

エネルギーが多い牛肉、意外とヘルシーな豚肉

肉の栄養成分は部位によっても異なりますが、肉豆腐によく使われる脂身を含んだ肉で比較すると、同量あたりのエネルギーや脂質は牛肉のほうがより多くなっています。豚肉は脂っこいイメージが先行しがちですが、実は案外ヘルシーな肉なのです。
ちなみに、血液を健やかにする働きがある鉄分は牛肉のほうがやや多く、疲労回復効果が期待できるビタミンB1は豚肉のほうがより多く……と、それぞれに特徴が見られます。

肉豆腐に加えてアレンジしたい食材

甘じょっぱい肉豆腐の味付けは、ねぎ以外の野菜とも相性抜群です。彩りや食感のバリエーションが増し、栄養価も高まりますから、ぜひいろいろな野菜と組み合わせてみましょう。

にんじん

醤油がしみた茶色い具材の中では、ひときわ彩りが感じられるにんじん。抗酸化作用に優れたβ-カロテンや若々しさを保つビタミンEなどの栄養成分もプラスできるおすすめの食材です。

にんじんについて詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。

しめじ

煮込んでも歯ごたえが残りやすく、味もなじみやすいしめじ。食物繊維が豊富で、カルシウムの吸収率を高めるビタミンDもたっぷり含まれています。しいたけやまいたけ、えのきだけなど、他のきのこ類を合わせるのもおすすめです。

白菜

若々しさを保つビタミンCなどが豊富な白菜。ビタミンCは煮汁に溶けだすので、汁ごといただく肉豆腐はぴったりのメニューです。ビタミンCが効率よく摂れるのは葉の部分。青々として彩りもよくなりますから、覚えておきたいところです。

白菜について詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。

肉豆腐を家で作ると食べ切れない量になってしまう、忙しくて具材を買い集めたり、煮物をことこと煮たりする時間も惜しいという方におすすめなのが、世田谷自然食品の「温彩特選便 味わい惣菜」です。野菜もたっぷりの「豚肉豆腐」をはじめ、ちょうどいい量のおいしいおかず15食セットをご自宅へお届けしています。

関連する投稿


野菜の豆知識|野菜を無駄なく使おう! 皮も芯も食べられる野菜使い切りワザ&ポイント

野菜の豆知識|野菜を無駄なく使おう! 皮も芯も食べられる野菜使い切りワザ&ポイント

野菜の高騰が続く昨今。買った野菜は余すところなく使いたいものです。野菜を無駄なく使うと節約になるうえ、栄養を余すことなく摂取できるようになります。今回は野菜をまるごとおいしく&上手に使い切るワザやポイントをご紹介します。


健康メニュー|違いはなに? 「ミートソースとボロネーゼ」

健康メニュー|違いはなに? 「ミートソースとボロネーゼ」

スパゲティのソースとして親しまれている「ミートソース」。イタリア料理にはよく似たパスタソースとして「ボロネーゼ」がありますが、その違いをご存じでしょうか?今回は、ミートソースとボロネーゼとの違い、由来について解説します。


健康メニュー|青のりとも、あおさのりとも別モノ!? 「あおさ」

健康メニュー|青のりとも、あおさのりとも別モノ!? 「あおさ」

「あおさ」は、比較的日常的に食べるメニューによく使用されている海藻の一種ですが、「青のり」や「あおさのり」のような、よく似た海藻との違いはご存じでしょうか。これらの海藻は一見似た種類に思われますが、実はまったく異なる海藻なのです。今回は、あおさの基本とよく似た青のり、あおさのりとの違い、あおさの栄養や食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。


最新の投稿


野菜の豆知識|野菜を無駄なく使おう! 皮も芯も食べられる野菜使い切りワザ&ポイント

野菜の豆知識|野菜を無駄なく使おう! 皮も芯も食べられる野菜使い切りワザ&ポイント

野菜の高騰が続く昨今。買った野菜は余すところなく使いたいものです。野菜を無駄なく使うと節約になるうえ、栄養を余すことなく摂取できるようになります。今回は野菜をまるごとおいしく&上手に使い切るワザやポイントをご紹介します。


健康メニュー|違いはなに? 「ミートソースとボロネーゼ」

健康メニュー|違いはなに? 「ミートソースとボロネーゼ」

スパゲティのソースとして親しまれている「ミートソース」。イタリア料理にはよく似たパスタソースとして「ボロネーゼ」がありますが、その違いをご存じでしょうか?今回は、ミートソースとボロネーゼとの違い、由来について解説します。


スマホ撮影のコツ! 花、料理、人の写真をもっと上手に

スマホ撮影のコツ! 花、料理、人の写真をもっと上手に

スマホカメラの性能はどんどんよくなっているのに、自分で撮った写真を見返してみるとイマイチと感じる……雰囲気のある写真って何かコツがあるの?という「スマホ撮影初心者さん」のための、ちょっとしたスマホ撮影のコツをご紹介。ほん少しのコツで、ずっとキレイに撮れるようになります。


健康メニュー|青のりとも、あおさのりとも別モノ!? 「あおさ」

健康メニュー|青のりとも、あおさのりとも別モノ!? 「あおさ」

「あおさ」は、比較的日常的に食べるメニューによく使用されている海藻の一種ですが、「青のり」や「あおさのり」のような、よく似た海藻との違いはご存じでしょうか。これらの海藻は一見似た種類に思われますが、実はまったく異なる海藻なのです。今回は、あおさの基本とよく似た青のり、あおさのりとの違い、あおさの栄養や食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。