健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
野菜の豆知識|にんじん 定番野菜の旬は10~12月

野菜の豆知識|にんじん 定番野菜の旬は10~12月

昔から、栄養価の高い野菜として知られている「にんじん」。最近は年中いつでも食べられるので、本来の旬はいつなのか、知らない方も多いのではないでしょうか。実は「にんじん」の旬はの旬は10~12月なのです。今回は、にんじんに含まれる栄養素やおすすめの食べ方、組み合わせをご紹介します。


昔から、栄養価の高い野菜として知られている「にんじん」。最近は年中いつでも食べられるので、本来の旬はいつなのか、知らない方も多いのではないでしょうか。今回は、にんじんに含まれる栄養素やおすすめの食べ方、組み合わせをご紹介します。

にんじんの旬は10~12月、栄養も甘みもアップ

1年中お店で見かけるにんじんですが、本来の旬は10月~12月で、秋の野菜なのです。他の野菜と同様に、にんじんも旬の時期に甘みが増して、栄養価も高まります。ちなみに雪の多い地域では、あえて秋ににんじんを収穫せず、雪の下で冬を越させることで、さらに甘みを凝縮させる、といった栽培方法も見られます。

にんじんに含まれるβカロテンは、1本で1日分

にんじんには「βカロテン」がたっぷり含まれており、1本で1日の必要摂取量を満たせるともいわれます。
βカロテンは、体内でビタミンAに変換されて体の成長を促したり、視力や目の角膜を健やかに保ってくれます。また、βカロテン自体の働きとしても、体の酸化を防いで老化を予防する抗酸化作用や、免疫力を高める力などを持っています。風邪やインフルエンザが流行する時期にはうれしい野菜ですね。
また、若々しさを保つ「ビタミンE」や、体内の余分な塩分を排出する「カリウム」が豊富なのも見逃せません。

皮や葉の部分にも栄養が

βカロテンは、にんじんの皮に近い部分に多く含まれています。そのため栄養を効率的に摂取するには、皮ごと調理するか、むいた皮も炒め物などに活かすのがおすすめです。
またにんじんの葉にも、βカロテンやビタミンE、貧血を防ぐ働きがある葉酸が豊富に含まれています。葉付きにんじんが手に入ったら、ぜひまるごと食べましょう。βカロテンは油と一緒に取ることで体に吸収されやすくなるので、揚げ物や炒め物などのメニューがおすすめです。

にんじん+αの食べ方で、栄養をより効果的に摂取

にんじんは1年中食べられているだけあって、アレンジ方法も組み合わせも幅広いです。続いては、味だけでなく栄養面からも、にんじんと組み合わせたい食材や食べ方のバリエーションをご紹介しましょう。

「にんじん+ごま」で若々しく

にんじんには、体の老化を防ぎ若々しさを保つ栄養素が豊富です。同じく若々しさを保つビタミンEが豊富なごまと組み合わせれば、相乗効果が期待できます。例えば、きんぴらやごま和えなど、食卓でおなじみのメニューが多いのもうれしいポイントです。

「にんじん+しらす」で高血圧予防

しらすといえばカルシウムが豊富な食材ですが、実は、カルシウムには骨を健やかにするだけでなく、高血圧を防ぐ働きもあるのです。にんじんには、血圧を下げる役割であるカリウムが豊富なので、しらすとの組み合わせで、高血圧予防の効果が高まります。また、にんじんもしらすもビタミンEが豊富な食材なので、若々しさを保つ効果も期待できます。炒め物や煮物、サラダなど幅広いメニューで楽しめる組み合わせです。

「にんじん+乳製品」で目の疲れを回復

視力や目の角膜を健やかに保つβカロテンですが、乳製品にはその吸収を助ける働きがあります。また、目の充血を解消したり、疲労回復に役立つビタミンB2も豊富ですので、目の疲れを回復するにはぴったりというわけです。クリームシチューやにんじんのチーズ焼きなど、お子さんも食べやすいメニューはいかがでしょうか。

「にんじん+トマト」にひと手間で美肌効果をキープ

栄養たっぷりのにんじんですが、実は、お肌を健やかに保つビタミンCの吸収を妨げる酵素も含まれています。酵素の働きを止め、ビタミンCも効率よく吸収するには、酢と合わせるか、加熱しましょう。トマトなどビタミンCの豊富な食材と組み合わせる際には、マリネや温かいメニューがおすすめですよ。

料理のバリエーションが広いだけでなく、お菓子やジュースなどさまざまな食べ方ができるにんじん。旬の甘みを存分に味わいながら、栄養も効率よく摂れるよう、食べ方を工夫してみてはいかがでしょうか。

関連する投稿


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。


健康メニュー|忙しい新生活の味方!冷凍弁当・惣菜活用法

健康メニュー|忙しい新生活の味方!冷凍弁当・惣菜活用法

入学、入社、転勤、一人暮らし……初めてのことばかりで、何かと忙しい新生活。今回は、そんな忙しい時の味方、手軽においしく、栄養たっぷりのご飯が食べられる冷凍弁当・惣菜の活用法をご紹介します。


最新の投稿


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


不用品処分 環境にもお財布にもやさしく!

不用品処分 環境にもお財布にもやさしく!

引っ越し時や家電製品の買い替えなど、不用なものが発生した時に困るのが、処分方法ではないでしょうか。不用品の処分は品目によって方法が異なり、業者を利用するなどの方法もあります。そこで今回は、家庭で発生した不用品の処分方法について解説します。