健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
野菜の豆知識|にんじん 定番野菜の旬は10~12月

野菜の豆知識|にんじん 定番野菜の旬は10~12月

昔から、栄養価の高い野菜として知られている「にんじん」。最近は年中いつでも食べられるので、本来の旬はいつなのか、知らない方も多いのではないでしょうか。実は「にんじん」の旬はの旬は10~12月なのです。今回は、にんじんに含まれる栄養素やおすすめの食べ方、組み合わせをご紹介します。


昔から、栄養価の高い野菜として知られている「にんじん」。最近は年中いつでも食べられるので、本来の旬はいつなのか、知らない方も多いのではないでしょうか。今回は、にんじんに含まれる栄養素やおすすめの食べ方、組み合わせをご紹介します。

にんじんの旬は10~12月、栄養も甘みもアップ

1年中お店で見かけるにんじんですが、本来の旬は10月~12月で、秋の野菜なのです。他の野菜と同様に、にんじんも旬の時期に甘みが増して、栄養価も高まります。ちなみに雪の多い地域では、あえて秋ににんじんを収穫せず、雪の下で冬を越させることで、さらに甘みを凝縮させる、といった栽培方法も見られます。

にんじんに含まれるβカロテンは、1本で1日分

にんじんには「βカロテン」がたっぷり含まれており、1本で1日の必要摂取量を満たせるともいわれます。
βカロテンは、体内でビタミンAに変換されて体の成長を促したり、視力や目の角膜を健やかに保ってくれます。また、βカロテン自体の働きとしても、体の酸化を防いで老化を予防する抗酸化作用や、免疫力を高める力などを持っています。風邪やインフルエンザが流行する時期にはうれしい野菜ですね。
また、若々しさを保つ「ビタミンE」や、体内の余分な塩分を排出する「カリウム」が豊富なのも見逃せません。

皮や葉の部分にも栄養が

βカロテンは、にんじんの皮に近い部分に多く含まれています。そのため栄養を効率的に摂取するには、皮ごと調理するか、むいた皮も炒め物などに活かすのがおすすめです。
またにんじんの葉にも、βカロテンやビタミンE、貧血を防ぐ働きがある葉酸が豊富に含まれています。葉付きにんじんが手に入ったら、ぜひまるごと食べましょう。βカロテンは油と一緒に取ることで体に吸収されやすくなるので、揚げ物や炒め物などのメニューがおすすめです。

にんじん+αの食べ方で、栄養をより効果的に摂取

にんじんは1年中食べられているだけあって、アレンジ方法も組み合わせも幅広いです。続いては、味だけでなく栄養面からも、にんじんと組み合わせたい食材や食べ方のバリエーションをご紹介しましょう。

「にんじん+ごま」で若々しく

にんじんには、体の老化を防ぎ若々しさを保つ栄養素が豊富です。同じく若々しさを保つビタミンEが豊富なごまと組み合わせれば、相乗効果が期待できます。例えば、きんぴらやごま和えなど、食卓でおなじみのメニューが多いのもうれしいポイントです。

「にんじん+しらす」で高血圧予防

しらすといえばカルシウムが豊富な食材ですが、実は、カルシウムには骨を健やかにするだけでなく、高血圧を防ぐ働きもあるのです。にんじんには、血圧を下げる役割であるカリウムが豊富なので、しらすとの組み合わせで、高血圧予防の効果が高まります。また、にんじんもしらすもビタミンEが豊富な食材なので、若々しさを保つ効果も期待できます。炒め物や煮物、サラダなど幅広いメニューで楽しめる組み合わせです。

「にんじん+乳製品」で目の疲れを回復

視力や目の角膜を健やかに保つβカロテンですが、乳製品にはその吸収を助ける働きがあります。また、目の充血を解消したり、疲労回復に役立つビタミンB2も豊富ですので、目の疲れを回復するにはぴったりというわけです。クリームシチューやにんじんのチーズ焼きなど、お子さんも食べやすいメニューはいかがでしょうか。

「にんじん+トマト」にひと手間で美肌効果をキープ

栄養たっぷりのにんじんですが、実は、お肌を健やかに保つビタミンCの吸収を妨げる酵素も含まれています。酵素の働きを止め、ビタミンCも効率よく吸収するには、酢と合わせるか、加熱しましょう。トマトなどビタミンCの豊富な食材と組み合わせる際には、マリネや温かいメニューがおすすめですよ。

料理のバリエーションが広いだけでなく、お菓子やジュースなどさまざまな食べ方ができるにんじん。旬の甘みを存分に味わいながら、栄養も効率よく摂れるよう、食べ方を工夫してみてはいかがでしょうか。

関連する投稿


健康メニュー|「鱈」の鍋をもっと楽しもう

健康メニュー|「鱈」の鍋をもっと楽しもう

鱈は種類によっては1年を通して食べられますが、文字通り雪が降る冬に旬を迎える魚です。冬においしい鍋の具材としても親しまれている鱈は、健康効果が期待できる栄養素を含んでいます。今回は、鱈を使ったバラエティ豊かな鍋を、鱈の栄養とともにご紹介します。


健康メニュー|年末年始のごちそうに 豪華でヘルシーな「ローストビーフ」はいかが

健康メニュー|年末年始のごちそうに 豪華でヘルシーな「ローストビーフ」はいかが

肉のうま味を楽しめるローストビーフは、華やかな見た目と食べやすさから特別な日のごちそうにも登場します。ご飯にもパンにも合いますし、いろいろなソースに合う使い勝手のよいメニューでもあります。今回はお祝いや特別な日にぴったりのローストビーフの豆知識や、余らせた場合の保存やアレンジメニューをご紹介します。


健康メニュー|料理にアレンジしてもおいしい「カニ」

健康メニュー|料理にアレンジしてもおいしい「カニ」

海産物の中でも人気が高いカニは、高級食材であるがゆえにゆでたり焼いたり、鍋料理にするなど、そのままの味を活かしたシンプルな食べ方になりがちです。もちろん、カニそのものの味を味わうのもいいですが、料理にアレンジしてもカニが持つうま味を楽しめます。今回は、カニのおすすめアレンジ法とともにカニの基礎知識をご紹介します。


健康メニュー|手軽なのに豪華!年末年始をおいしく乗り切る楽チングルメ

健康メニュー|手軽なのに豪華!年末年始をおいしく乗り切る楽チングルメ

あわただしい年末年始こそ、ごほうびメニューでしっかり食事をとりたいもの。冷凍やレトルトを保存しておけば、キッチンに立ちたくない日もあっという間においしいご飯が食べられます。シェフ仕立てのバリエーション豊富な「洋食せたがや亭」から、年末の食卓を彩る洋食グルメをいくつかご紹介します。


健康メニュー|刺身も煮てもおいしい「カンパチ」

健康メニュー|刺身も煮てもおいしい「カンパチ」

「ブリ御三家」のひとつとして知られる魚「カンパチ」。刺身としてよく食べられている魚ですが、煮てもおいしく味わえる栄養豊富な魚です。今回は、カンパチとよく似た魚との違いやカンパチに含まれる栄養、おすすめの食べ方についてご紹介します。


最新の投稿


健康メニュー|「鱈」の鍋をもっと楽しもう

健康メニュー|「鱈」の鍋をもっと楽しもう

鱈は種類によっては1年を通して食べられますが、文字通り雪が降る冬に旬を迎える魚です。冬においしい鍋の具材としても親しまれている鱈は、健康効果が期待できる栄養素を含んでいます。今回は、鱈を使ったバラエティ豊かな鍋を、鱈の栄養とともにご紹介します。


健康メニュー|年末年始のごちそうに 豪華でヘルシーな「ローストビーフ」はいかが

健康メニュー|年末年始のごちそうに 豪華でヘルシーな「ローストビーフ」はいかが

肉のうま味を楽しめるローストビーフは、華やかな見た目と食べやすさから特別な日のごちそうにも登場します。ご飯にもパンにも合いますし、いろいろなソースに合う使い勝手のよいメニューでもあります。今回はお祝いや特別な日にぴったりのローストビーフの豆知識や、余らせた場合の保存やアレンジメニューをご紹介します。


健康メニュー|料理にアレンジしてもおいしい「カニ」

健康メニュー|料理にアレンジしてもおいしい「カニ」

海産物の中でも人気が高いカニは、高級食材であるがゆえにゆでたり焼いたり、鍋料理にするなど、そのままの味を活かしたシンプルな食べ方になりがちです。もちろん、カニそのものの味を味わうのもいいですが、料理にアレンジしてもカニが持つうま味を楽しめます。今回は、カニのおすすめアレンジ法とともにカニの基礎知識をご紹介します。


年末年始の前に!知っておきたい「スマホの注意事項」

年末年始の前に!知っておきたい「スマホの注意事項」

スマホ(スマートフォン)は現在、世代を問わず多くの人が日常的に使用しているツールです。スマホを使えば電話やメールなどで連絡を取れることはもちろん、ショッピングや行政手続きなどの各種サービスも手元で手軽に行えるメリットがあります。その一方で、スマホの使用に慣れていないと、トラブルに遭う可能性もあります。<br>今回は、スマホを使う機会が増えがちな年末年始に備えて知っておきたい、スマホを使う上での基本的な注意事項をご紹介します。


健康メニュー|手軽なのに豪華!年末年始をおいしく乗り切る楽チングルメ

健康メニュー|手軽なのに豪華!年末年始をおいしく乗り切る楽チングルメ

あわただしい年末年始こそ、ごほうびメニューでしっかり食事をとりたいもの。冷凍やレトルトを保存しておけば、キッチンに立ちたくない日もあっという間においしいご飯が食べられます。シェフ仕立てのバリエーション豊富な「洋食せたがや亭」から、年末の食卓を彩る洋食グルメをいくつかご紹介します。