健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康法|疲れ目とは違う 「眼精疲労」の正体を探ってみよう

健康法|疲れ目とは違う 「眼精疲労」の正体を探ってみよう

スマートフォン、パソコン、読書など目を酷使する方ほど、疲れ目の悩みを抱えているものです。ただ、日常で感じる目の乾きやかすみなどは、疲れ目ではなく眼精疲労のせいかもしれません。今回は、眼精疲労の原因をさまざまな角度から探るとともに、眼精疲労かどうかが分かるセルフチェックを掲載。手軽にできるセルフケアもご紹介しています。


スマートフォン、パソコン、読書など目を酷使する方ほど、疲れ目の悩みを抱えているものです。ただ、日常で感じる目の乾きやかすみなどは、疲れ目ではなく眼精疲労のせいかもしれません。今回は、眼精疲労の原因をさまざまな角度から探るとともに、眼精疲労かどうかが分かるセルフチェックを掲載。手軽にできるセルフケアもご紹介しています。

眼精疲労は、疲れ目ではないって本当?

眼精疲労と疲れ目の違いは、回復の早さにあります。疲れ目は、休息をとれば自然に回復に向かいますが、眼精疲労は休んでもなかなか回復せず、全身に不調が広がります。人がものを見る時にピントを調整する毛様体筋(もうようたいきん)は、自律神経によってコントロールされているため、目を酷使すると毛様体筋が疲労し、自律神経のバランスが乱れることで全身に影響を与えます。

これって眼精疲労?疲れ目? セルフチェックしてみよう

眼精疲労と疲れ目は症状が似ているため、判断に迷うことがあります。次のセルフチェックで、眼精疲労かどうかを探ってみましょう。

【眼精疲労のセルフチェック】

(1) 目の奥が痛む
(2) 目の奥が熱い
(3) 目がかすむ
(4) 目の疲れを感じやすい
(5) まぶたが重く感じる
(6) まぶたがけいれんする
(7) 目が乾きやすい
(8) 目が赤くなる
(9) 涙がよく出る
(10) 最近ものが見えにくくなった
(11) 目の中に異物が入っている感じがある
(12) 頭痛持ちだ
(13) 疲れやすい
(14) 肩や首のコリに悩まされている
(15) 吐き気がすることがある
(16) めまいを感じることがある
(17) パソコンを見ていると眠気を感じる

質問の(1)~(11)は目に関する症状、質問(12)~(17)は身体に起こる症状です。質問(12)以降に多くあてはまった場合は、眼精疲労の可能性が高いと言えます。体調面だけでなく、気分の落ち込み、イライラなど、メンタル的な症状が出る場合もあります。眼精疲労をそのままにしておくと、さらに不調が続くことがあります。

なかなか改善しない眼精疲労の原因とは?

眼精疲労の原因には次のようにいくつかあり、複数の要因が重なって起きると考えられています。

目の使いすぎ

目の使いすぎが眼精疲労の代表的な原因です。細かい複雑な作業をしていると、目のまわりの筋肉を使いすぎて、首や肩の筋肉の消耗につながります。また、作業に集中してまばたきが減ると目が乾燥し、疲れを感じやすくなります。

作業する時の環境

パソコンやスマートフォンを長時間使い、同じ姿勢や猫背の状態で作業をしていると、目の疲労につながります。また、暗い場所でパソコンやスマートフォンの明るい画面を見ると、明暗が強すぎて光の刺激によって目が疲れます。

眼鏡やコンタクトレンズの不具合

眼鏡やコンタクトレンズの度数が合っていないと、見えづらさを補うために目を酷使することになります。長年、同じものを使っている場合は眼科や眼鏡店などで視力を確認し、目に合ったものを身につけるようにしましょう。

生活習慣の乱れ

多忙で睡眠時間が短い、ストレスを感じる生活を続けていると、自律神経が乱れ、涙の量やまばたきの減少、血流も悪くなり、目だけでなく全身にも悪影響を与えます。その日の疲れはその日のうちに癒やすのがポイントです。

眼精疲労をセルフケア!元気な目元へ

眼精疲労を感じたら、手軽にできるセルフケアを試してみませんか。改善策を続けても不調が長引く場合は、他の病気が隠れていることもあるので、専門医に必ず相談しましょう。

休息をしっかりとる

パソコンやスマートフォンを使う場合は、1時間に5~10分は休憩をとり、目を休めましょう。睡眠時間は最低でも6~7時間はとりましょう。就寝前には、スマートフォンなどは使用せず、良質な睡眠を確保したいものです。

目の運動とケアを

パソコン画面などを長時間見ていると、目のピントが固定されやすく、目のまわりのコリがひどくなります。ときどき遠くを見て目のまわりの筋肉を動かすことが大切です。また、目の上からのマッサージや、ホットタオルを当てるのもおすすめです。

目によい栄養を補う

ビタミンB群はエネルギー代謝を促して疲労回復に、ビタミンAは角膜、ビタミンEは網膜に欠かせない栄養とされています。目の働きを保つためにも、日ごろから積極的な栄養補給を続けましょう。

全身の不調にもつながる眼精疲労。生活習慣を見直して、いつまでもイキイキと健やかな瞳を守りませんか。

関連するキーワード


健康の知識 簡単健康法

関連する投稿


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

寒い季節に出番の多い使い捨てカイロですが、屋外で使うだけになっていませんか?カイロは風邪のひきはじめや、手足・おなか・全身の冷え緩和と幅広く使えます。最近は機能もアップしていますので、さまざまなシーンで役立ちます。体調のくずれ、冷え、疲れ、だるさなどに、カイロを使ってからだを養生することもできます。今回は、貼るタイプのカイロの活用法を中心にご紹介します。


健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

秋から冬にかけては、日に日に乾燥が厳しくなります。この時期の風邪は、喉の痛みからはじまる方も多いもの。なかには、この季節になると、喉からくる風邪に悩まされている方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、喉の痛みがつらい時にすぐ試したい、さまざまな対処法やおすすめの生活習慣についてご紹介します。


健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

「美容のため」というイメージが強い保湿ケア。きれいでいるために欠かせなお手入れですが、肌の乾燥が進んでしまうと美容はもとより健康面でも弊害が出てしまいます。乾燥すると肌が美しく見えないだけでなく、かゆみや湿疹などの症状に悩まされることもあります。今回は、健やかな美肌を守るための保湿について、見直したいポイントをご紹介します。


最新の投稿


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。