
野菜の豆知識|秋バテ予防&秋バテ中に、おすすめの3つの野菜・果物
夏から秋の変わり目は、気候の変化が大きく、からだがだるい、疲れがとれない、胃がもたれるといった「秋バテ」に陥ってしまう人も多いものです。夏の間に酷使したからだや肌のために、積極的に摂りたいのが、秋に旬を迎える野菜や果物。なかでも、滋養強壮が期待できる「レンコン」「山芋」「梨」にスポットをあて、その健康パワーについてご紹介します。夏の下旬から秋にかけて積極的に食べるようにして、秋バテに備えませんか。
夏から秋の変わり目は、気候の変化が大きく、からだがだるい、疲れがとれない、胃がもたれるといった「秋バテ」に陥ってしまう人も多いものです。夏の間に酷使したからだや肌のために、積極的に摂りたいのが、秋に旬を迎える野菜や果物。なかでも、滋養強壮が期待できる「レンコン」「山芋」「梨」にスポットをあて、その健康パワーについてご紹介します。夏の下旬から秋にかけて積極的に食べるようにして、秋バテに備えませんか。

あなたにあてはまる症状は?秋バテの症状
夏の暑さが一段落して、涼しくなった頃に感じる不調。過ごしやすい季節にもかかわらず、体調をくずしやすい状態を秋バテといいます。
まずは、秋バテの代表的な症状についてチェックしてみましょう。
□ やる気が起きない
□ 寝てもだるさが抜けない
□ なかなか疲れがとれない
□ 頭痛が起きやすい
□ 風邪っぽい症状がある
□ 喉が渇きやすい
□ 寝汗をかきやすい
□ めまいがする
□ 胃がもたれやすい
□ 急に食欲が落ちた
ひとつでもあてはまるものがあれば、秋バテの可能性が。あてはまるものが多いほど、その深刻さが増していると考えられます。
秋バテ予防には、疲労回復と乾燥対策を!

秋バテは、夏の疲れを持ち越したからだの疲れが、季節の変化についていけない状態によって起こります。夏から秋は、高温多湿の状態から、涼しく乾燥しやすい気候へと大きく変化するもの。それによってからだが温度調整するのに力を使うため、からだへの負担が増えて秋バテの症状が出てきます。
夏は、冷たいものをよく食べることで胃腸も疲れぎみ。滋養強壮のある食べ物を摂るようにし、からだの立て直しをしましょう。
日に日に空気が乾いてくる秋本番へ向け、乾燥対策も念入りに行いたいものです。
今から食べよう!秋バテ予防に摂りたい野菜・果物
秋バテにならないよう、今から食べたい野菜・果物。それぞれがもつ健康パワーについてご紹介します。
■「レンコン」 熱を冷まし、粘膜を潤す

レンコンは、からだにこもった熱を冷まし、汗が出過ぎるのをコントロールし、粘膜を潤す力をもっているといわれます。のぼせや寝汗、微熱が出やすい、喉の渇きや痛みなどが気になる人に、ぴったりの健康食材です。腸を潤す作用も期待できるため、便秘で悩む方にもおすすめです。
■「山芋」 胃にやさしく、スタミナを補う

山芋は、生薬では山薬(さんやく)と称し、漢方薬にも配合されている食材です。健康的なパワーをもち、「滋養強壮」「精がつく」として、古来より食されてきました。意外にも皮ごと食べられ、冷凍保存もOK。肺や肌を潤す作用が期待できます。乾燥が気になる季節は、栄養を丸ごと摂れる、皮ごと食べるのがいいでしょう。
とろろのおみそ汁なら、毎日手軽に山芋を摂ることができます。
とろろのおみそ汁の作り方はこちらの記事を参考にしてみてください。
■「梨」 疲れを持ち越さず、秋の乾燥対策にも一役

8月下旬から出回るみずみずしい梨は、夏の間にこもったからだの熱を冷まし、肺や鼻、喉の粘膜を潤してくれる力をもっています。発熱後の喉の渇きや空咳、喉の炎症なども、おだやかに整えてくれるとされています。乾燥がひどく、喉に痛みがある場合は、梨を蒸した薬膳デザートをどうぞ。生で食べることによるからだの冷えも防ぎ、肺を潤し、喉をケアしてくれます。
梨の栄養や薬膳デザートについて、こちらの記事で詳しくご紹介しています。
旬の野菜や果物は、その時期のからだにとって必要な栄養やパワーがたっぷり。季節の急激な変化についていけるよう、夏の終わりから秋にかけて、積極的に取り入れたいものです。秋を元気に過ごせるよう、今から準備しておきたいものですね。
関連する投稿
野菜の豆知識|野菜を無駄なく使おう! 皮も芯も食べられる野菜使い切りワザ&ポイント
野菜の高騰が続く昨今。買った野菜は余すところなく使いたいものです。野菜を無駄なく使うと節約になるうえ、栄養を余すことなく摂取できるようになります。今回は野菜をまるごとおいしく&上手に使い切るワザやポイントをご紹介します。
スパゲティのソースとして親しまれている「ミートソース」。イタリア料理にはよく似たパスタソースとして「ボロネーゼ」がありますが、その違いをご存じでしょうか?今回は、ミートソースとボロネーゼとの違い、由来について解説します。
健康メニュー|青のりとも、あおさのりとも別モノ!? 「あおさ」
「あおさ」は、比較的日常的に食べるメニューによく使用されている海藻の一種ですが、「青のり」や「あおさのり」のような、よく似た海藻との違いはご存じでしょうか。これらの海藻は一見似た種類に思われますが、実はまったく異なる海藻なのです。今回は、あおさの基本とよく似た青のり、あおさのりとの違い、あおさの栄養や食べ方についてご紹介します。
健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方
鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。
黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。
最新の投稿
野菜の豆知識|野菜を無駄なく使おう! 皮も芯も食べられる野菜使い切りワザ&ポイント
野菜の高騰が続く昨今。買った野菜は余すところなく使いたいものです。野菜を無駄なく使うと節約になるうえ、栄養を余すことなく摂取できるようになります。今回は野菜をまるごとおいしく&上手に使い切るワザやポイントをご紹介します。
スパゲティのソースとして親しまれている「ミートソース」。イタリア料理にはよく似たパスタソースとして「ボロネーゼ」がありますが、その違いをご存じでしょうか?今回は、ミートソースとボロネーゼとの違い、由来について解説します。
スマホカメラの性能はどんどんよくなっているのに、自分で撮った写真を見返してみるとイマイチと感じる……雰囲気のある写真って何かコツがあるの?という「スマホ撮影初心者さん」のための、ちょっとしたスマホ撮影のコツをご紹介。ほん少しのコツで、ずっとキレイに撮れるようになります。
健康メニュー|青のりとも、あおさのりとも別モノ!? 「あおさ」
「あおさ」は、比較的日常的に食べるメニューによく使用されている海藻の一種ですが、「青のり」や「あおさのり」のような、よく似た海藻との違いはご存じでしょうか。これらの海藻は一見似た種類に思われますが、実はまったく異なる海藻なのです。今回は、あおさの基本とよく似た青のり、あおさのりとの違い、あおさの栄養や食べ方についてご紹介します。
健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方
鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。