
野菜の豆知識|秋バテ予防&秋バテ中に、おすすめの3つの野菜・果物
夏から秋の変わり目は、気候の変化が大きく、からだがだるい、疲れがとれない、胃がもたれるといった「秋バテ」に陥ってしまう人も多いものです。夏の間に酷使したからだや肌のために、積極的に摂りたいのが、秋に旬を迎える野菜や果物。なかでも、滋養強壮が期待できる「レンコン」「山芋」「梨」にスポットをあて、その健康パワーについてご紹介します。夏の下旬から秋にかけて積極的に食べるようにして、秋バテに備えませんか。
夏から秋の変わり目は、気候の変化が大きく、からだがだるい、疲れがとれない、胃がもたれるといった「秋バテ」に陥ってしまう人も多いものです。夏の間に酷使したからだや肌のために、積極的に摂りたいのが、秋に旬を迎える野菜や果物。なかでも、滋養強壮が期待できる「レンコン」「山芋」「梨」にスポットをあて、その健康パワーについてご紹介します。夏の下旬から秋にかけて積極的に食べるようにして、秋バテに備えませんか。

あなたにあてはまる症状は?秋バテの症状
夏の暑さが一段落して、涼しくなった頃に感じる不調。過ごしやすい季節にもかかわらず、体調をくずしやすい状態を秋バテといいます。
まずは、秋バテの代表的な症状についてチェックしてみましょう。
□ やる気が起きない
□ 寝てもだるさが抜けない
□ なかなか疲れがとれない
□ 頭痛が起きやすい
□ 風邪っぽい症状がある
□ 喉が渇きやすい
□ 寝汗をかきやすい
□ めまいがする
□ 胃がもたれやすい
□ 急に食欲が落ちた
ひとつでもあてはまるものがあれば、秋バテの可能性が。あてはまるものが多いほど、その深刻さが増していると考えられます。
秋バテ予防には、疲労回復と乾燥対策を!

秋バテは、夏の疲れを持ち越したからだの疲れが、季節の変化についていけない状態によって起こります。夏から秋は、高温多湿の状態から、涼しく乾燥しやすい気候へと大きく変化するもの。それによってからだが温度調整するのに力を使うため、からだへの負担が増えて秋バテの症状が出てきます。
夏は、冷たいものをよく食べることで胃腸も疲れぎみ。滋養強壮のある食べ物を摂るようにし、からだの立て直しをしましょう。
日に日に空気が乾いてくる秋本番へ向け、乾燥対策も念入りに行いたいものです。
今から食べよう!秋バテ予防に摂りたい野菜・果物
秋バテにならないよう、今から食べたい野菜・果物。それぞれがもつ健康パワーについてご紹介します。
■「レンコン」 熱を冷まし、粘膜を潤す

レンコンは、からだにこもった熱を冷まし、汗が出過ぎるのをコントロールし、粘膜を潤す力をもっているといわれます。のぼせや寝汗、微熱が出やすい、喉の渇きや痛みなどが気になる人に、ぴったりの健康食材です。腸を潤す作用も期待できるため、便秘で悩む方にもおすすめです。
■「山芋」 胃にやさしく、スタミナを補う

山芋は、生薬では山薬(さんやく)と称し、漢方薬にも配合されている食材です。健康的なパワーをもち、「滋養強壮」「精がつく」として、古来より食されてきました。意外にも皮ごと食べられ、冷凍保存もOK。肺や肌を潤す作用が期待できます。乾燥が気になる季節は、栄養を丸ごと摂れる、皮ごと食べるのがいいでしょう。
とろろのおみそ汁なら、毎日手軽に山芋を摂ることができます。
とろろのおみそ汁の作り方はこちらの記事を参考にしてみてください。
■「梨」 疲れを持ち越さず、秋の乾燥対策にも一役

8月下旬から出回るみずみずしい梨は、夏の間にこもったからだの熱を冷まし、肺や鼻、喉の粘膜を潤してくれる力をもっています。発熱後の喉の渇きや空咳、喉の炎症なども、おだやかに整えてくれるとされています。乾燥がひどく、喉に痛みがある場合は、梨を蒸した薬膳デザートをどうぞ。生で食べることによるからだの冷えも防ぎ、肺を潤し、喉をケアしてくれます。
梨の栄養や薬膳デザートについて、こちらの記事で詳しくご紹介しています。
旬の野菜や果物は、その時期のからだにとって必要な栄養やパワーがたっぷり。季節の急激な変化についていけるよう、夏の終わりから秋にかけて、積極的に取り入れたいものです。秋を元気に過ごせるよう、今から準備しておきたいものですね。
関連する投稿
健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?
肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。
健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説
スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!
野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?
秋の代表的なフルーツといえば、ぶどう。なかでもニューピオーネは、甘さと爽やかさのバランスがよく、大粒で食べ応えのある品種です。毎秋、9月~10月頃の旬の時期がくるのを楽しみにする方も多く、たいへん人気を集めています。ニューピオーネのぜいたくな味わいを最後まで楽しめるよう、今回はおいしく保存できる冷蔵・冷凍の方法についてご紹介します。
健康メニュー|意外な具材とも合う! 「白和え」のバリエーションを楽しもう
献立の副菜として登場することが多い「白和え」。お豆腐に和える具材も、ひじき、にんじん、インゲンなど定番化している印象が強いため、地味な一品に思われがちですが、伝統的な白和えはもちろん、意外性のある具材と組み合わせることで、白和えのバリエーションがぐんと広がります。今回は、「何を白和えにするか」という視点で、自在に楽しめるコツをお伝えします。
和食の定番メニューのひとつ、炊き合わせ。なんとなくイメージすることはできても、煮物との違いなどはご存じない方もいらっしゃるかもしれません。今回は炊き合わせの概要や、定番・おすすめの具材についてご紹介します。
最新の投稿
本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。
健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?
肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。
健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説
スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!
靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。
野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?
秋の代表的なフルーツといえば、ぶどう。なかでもニューピオーネは、甘さと爽やかさのバランスがよく、大粒で食べ応えのある品種です。毎秋、9月~10月頃の旬の時期がくるのを楽しみにする方も多く、たいへん人気を集めています。ニューピオーネのぜいたくな味わいを最後まで楽しめるよう、今回はおいしく保存できる冷蔵・冷凍の方法についてご紹介します。