健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康法|気圧・天気による頭痛 今日からできる「耳マッサージ」で改善

健康法|気圧・天気による頭痛 今日からできる「耳マッサージ」で改善

天候が変化するタイミングで、心身のつらさを感じる「天気痛(気象痛)」。近年、話題になった言葉で、「もしかして私も?」と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、症状緩和にも予防にも有効な「耳マッサージ」をはじめ、生活習慣などで改善する方法をご紹介します。


天候が変化するタイミングで、心身のつらさを感じる「天気痛(気象痛)」。近年、話題になった言葉で、「もしかして私も?」と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、症状緩和にも予防にも有効な「耳マッサージ」をはじめ、生活習慣などで改善する方法をご紹介します。

気圧や天候の変化でズキズキ……その痛み「天気痛(気象痛)」かも

天気痛とは気象痛とも呼ばれ、気圧や天気の影響を受けて体調を崩すこと全般を指します。天気の変わり目がきっかけで不調が現れ、そのタイミングは雨から晴れ、晴れから雨、または低気圧から高気圧、高気圧から低気圧など、人によって異なります。

天気痛として現れる症状は以下のように、体の痛みが強くなる人や、心がつらくなる人などさまざまです。

<天気痛(気象痛)の例>
・頭痛、首・肩・腰の痛み
・めまい
・歯の痛み
・過去のムチウチやケガ・手術跡の痛み
・神経痛や関節リウマチの悪化
・眠気
・気分の落ち込み

痛い時にも・予防にも効く!「耳マッサージ」

気象の変化を体に伝えるセンサーの役割をしているのが、耳の奥にある「内耳」です。天気痛を和らげるには、この内耳の水分(血液やリンパ液)のめぐりをマッサージで促すことが有効です。

ここでご紹介する耳マッサージは1分程度ででき、症状がある時はもちろん、痛くなる予感がする時にもおすすめ。続けることで予防にもなりますから、まずは1日3回~、2週間くらい続けてみてください。起床時・夕飯前・就寝前など、タイミングを決めておくと習慣化しやすいですよ。

耳マッサージ①

耳をつまんで、上→下→横にひっぱる(各5秒)。

耳マッサージ②

耳をつまんでひっぱりながら、後ろに向かってゆっくり回す(5回)。

耳マッサージ③

両耳を包むようにたたんで、5秒キープする。

耳マッサージ④

手のひらで耳全体を覆って、後ろに向かってゆっくり回す(5回)。

天気痛(気象痛)は予防できる?

天気痛(気象痛)は、その人の体質のウィークポイントや持病を狙って起こります。普段から自覚のある不調や原因(虫歯や関節痛、首・肩の痛み、更年期障害など)は、治療やセルフケアで治していきましょう。

また、気象によるストレスに負けない体作りも大切です。健康には不可欠な「バランスのよい食事」「適度な運動」「十分な睡眠」が満たされていれば、少しくらいの外部ストレスでは揺らぎにくくなります。

さらに、天気痛(気象痛)は、自律神経の乱れも関係しているといわれています。午前中は日光を浴びる、夜はぬるめの風呂につかってリラックスするなど、1日の中でメリハリをつけることを心がけましょう。

メリハリのある生活習慣については、こちらの記事も参考にしてみてください。

つらい時は、無理せず市販薬などに頼る

天気痛(気象痛)は、天気が安定すれば改善に向かうため、ひたすら我慢する人もいらっしゃいます。しかし、その日の生活に支障が出るほどつらいのであれば、我慢せずに市販薬を飲むのも一案です。普段家に常備している頭痛薬を飲んで、しばらく安静にしましょう。

また、体の水分の流れを良くする漢方薬に、ドラッグストアでも病院でも入手できる「五苓散(ごれいさん)」があります。天気痛(気象痛)のほか、乗り物酔いやめまいなどにも処方される薬です。飛行機に乗る時に用いる「気圧調整機能付き耳栓」も有効なケースがあるので、気になる方は試してみてください。

ただし、市販薬はあくまでも一時的な緩和に用いるものです。長期連用は避け、つらさが続くようなら頭痛外来や天気痛外来・気象病外来などで、医師に相談することを検討しましょう。

「この不調は天気痛なのかも?」と思ったら、ここでご紹介した耳マッサージを日々行いつつ、自律神経を整える習慣をいくつも持って、積極的に試すようにしてみてください。以下の記事でもアロマや睡眠など、さまざまな方法をご紹介しています。

関連するキーワード


健康の知識 簡単健康法

関連する投稿


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

寒い季節に出番の多い使い捨てカイロですが、屋外で使うだけになっていませんか?カイロは風邪のひきはじめや、手足・おなか・全身の冷え緩和と幅広く使えます。最近は機能もアップしていますので、さまざまなシーンで役立ちます。体調のくずれ、冷え、疲れ、だるさなどに、カイロを使ってからだを養生することもできます。今回は、貼るタイプのカイロの活用法を中心にご紹介します。


健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

秋から冬にかけては、日に日に乾燥が厳しくなります。この時期の風邪は、喉の痛みからはじまる方も多いもの。なかには、この季節になると、喉からくる風邪に悩まされている方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、喉の痛みがつらい時にすぐ試したい、さまざまな対処法やおすすめの生活習慣についてご紹介します。


健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

「美容のため」というイメージが強い保湿ケア。きれいでいるために欠かせなお手入れですが、肌の乾燥が進んでしまうと美容はもとより健康面でも弊害が出てしまいます。乾燥すると肌が美しく見えないだけでなく、かゆみや湿疹などの症状に悩まされることもあります。今回は、健やかな美肌を守るための保湿について、見直したいポイントをご紹介します。


最新の投稿


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。