健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康法|気圧・天気による頭痛 今日からできる「耳マッサージ」で改善

健康法|気圧・天気による頭痛 今日からできる「耳マッサージ」で改善

天候が変化するタイミングで、心身のつらさを感じる「天気痛(気象痛)」。近年、話題になった言葉で、「もしかして私も?」と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、症状緩和にも予防にも有効な「耳マッサージ」をはじめ、生活習慣などで改善する方法をご紹介します。


天候が変化するタイミングで、心身のつらさを感じる「天気痛(気象痛)」。近年、話題になった言葉で、「もしかして私も?」と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、症状緩和にも予防にも有効な「耳マッサージ」をはじめ、生活習慣などで改善する方法をご紹介します。

気圧や天候の変化でズキズキ……その痛み「天気痛(気象痛)」かも

天気痛とは気象痛とも呼ばれ、気圧や天気の影響を受けて体調を崩すこと全般を指します。天気の変わり目がきっかけで不調が現れ、そのタイミングは雨から晴れ、晴れから雨、または低気圧から高気圧、高気圧から低気圧など、人によって異なります。

天気痛として現れる症状は以下のように、体の痛みが強くなる人や、心がつらくなる人などさまざまです。

<天気痛(気象痛)の例>
・頭痛、首・肩・腰の痛み
・めまい
・歯の痛み
・過去のムチウチやケガ・手術跡の痛み
・神経痛や関節リウマチの悪化
・眠気
・気分の落ち込み

痛い時にも・予防にも効く!「耳マッサージ」

気象の変化を体に伝えるセンサーの役割をしているのが、耳の奥にある「内耳」です。天気痛を和らげるには、この内耳の水分(血液やリンパ液)のめぐりをマッサージで促すことが有効です。

ここでご紹介する耳マッサージは1分程度ででき、症状がある時はもちろん、痛くなる予感がする時にもおすすめ。続けることで予防にもなりますから、まずは1日3回~、2週間くらい続けてみてください。起床時・夕飯前・就寝前など、タイミングを決めておくと習慣化しやすいですよ。

耳マッサージ①

耳をつまんで、上→下→横にひっぱる(各5秒)。

耳マッサージ②

耳をつまんでひっぱりながら、後ろに向かってゆっくり回す(5回)。

耳マッサージ③

両耳を包むようにたたんで、5秒キープする。

耳マッサージ④

手のひらで耳全体を覆って、後ろに向かってゆっくり回す(5回)。

天気痛(気象痛)は予防できる?

天気痛(気象痛)は、その人の体質のウィークポイントや持病を狙って起こります。普段から自覚のある不調や原因(虫歯や関節痛、首・肩の痛み、更年期障害など)は、治療やセルフケアで治していきましょう。

また、気象によるストレスに負けない体作りも大切です。健康には不可欠な「バランスのよい食事」「適度な運動」「十分な睡眠」が満たされていれば、少しくらいの外部ストレスでは揺らぎにくくなります。

さらに、天気痛(気象痛)は、自律神経の乱れも関係しているといわれています。午前中は日光を浴びる、夜はぬるめの風呂につかってリラックスするなど、1日の中でメリハリをつけることを心がけましょう。

メリハリのある生活習慣については、こちらの記事も参考にしてみてください。

つらい時は、無理せず市販薬などに頼る

天気痛(気象痛)は、天気が安定すれば改善に向かうため、ひたすら我慢する人もいらっしゃいます。しかし、その日の生活に支障が出るほどつらいのであれば、我慢せずに市販薬を飲むのも一案です。普段家に常備している頭痛薬を飲んで、しばらく安静にしましょう。

また、体の水分の流れを良くする漢方薬に、ドラッグストアでも病院でも入手できる「五苓散(ごれいさん)」があります。天気痛(気象痛)のほか、乗り物酔いやめまいなどにも処方される薬です。飛行機に乗る時に用いる「気圧調整機能付き耳栓」も有効なケースがあるので、気になる方は試してみてください。

ただし、市販薬はあくまでも一時的な緩和に用いるものです。長期連用は避け、つらさが続くようなら頭痛外来や天気痛外来・気象病外来などで、医師に相談することを検討しましょう。

「この不調は天気痛なのかも?」と思ったら、ここでご紹介した耳マッサージを日々行いつつ、自律神経を整える習慣をいくつも持って、積極的に試すようにしてみてください。以下の記事でもアロマや睡眠など、さまざまな方法をご紹介しています。

関連するキーワード


健康の知識 簡単健康法

関連する投稿


健康法|家でできる「体幹トレーニング」入門

健康法|家でできる「体幹トレーニング」入門

日常的にトレーニングをしている方にとっては、体幹トレーニングはごく一般的なトレーニングのひとつです。しかし、普段運動をあまりしていない方、体力に自信がない方にとっては、「トレーニング」はキツいものと思われがち。実は、家でもできて難易度が低い「体幹トレーニング」も多くあります。今回は、初心者でも実践しやすい基本の体幹トレーニングをご紹介します。


健康習慣|秋の夜長に深呼吸 シーン別アロマの選び方

健康習慣|秋の夜長に深呼吸 シーン別アロマの選び方

秋の夜長、どのように過ごす予定でしょうか?酷暑がすぎ、さまざまなチャレンジをしたくなる季節になりました。今回は静かな秋の夜をさらに心地よく過ごすための、おすすめのアロマをご紹介。趣味に勉強に美容にと、シーンに合わせて選べるようにセレクトしています。


健康習慣|夏の立ちくらみ、鉄分不足かも?

健康習慣|夏の立ちくらみ、鉄分不足かも?

暑い夏に立ちくらみを感じると、「熱中症では?」とすぐに思ってしまうかもしれません。しかし、夏の立ちくらみは熱中症だけではなく、発汗による鉄分不足が原因の場合もあります。今回は、夏に起こる可能性がある鉄分不足による立ちくらみの対処法を解説します。


健康法|備えて疲れ知らず 梅雨・夏の食養生まとめ

健康法|備えて疲れ知らず 梅雨・夏の食養生まとめ

梅雨から初夏にかけては、季節の変化が大きく体に負担がかかりやすいもの。疲れやだるさ、冷えなどを感じる前に、食の健康パワーを味方につけて備えましょう。気になる食事が見つかったらぜひ試してみてください。


健康法|逆腹式呼吸を会得しよう リラックス&血流アップの呼吸法

健康法|逆腹式呼吸を会得しよう リラックス&血流アップの呼吸法

一般的な呼吸法として知られる腹式呼吸を実践したことがある方は多いと思いますが、その反対の動きを行う「逆腹式呼吸」はご存じでしょうか?逆腹式呼吸は、慣れないうちは動きが難しいと感じやすいですが、血流アップやリラックス効果が期待できる呼吸法です。今回は、逆腹式呼吸の効果ややり方を解説します。


最新の投稿


健康メニュー|刺身も煮てもおいしい「カンパチ」

健康メニュー|刺身も煮てもおいしい「カンパチ」

「ブリ御三家」のひとつとして知られる魚「カンパチ」。刺身としてよく食べられている魚ですが、煮てもおいしく味わえる栄養豊富な魚です。今回は、カンパチとよく似た魚との違いやカンパチに含まれる栄養、おすすめの食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|濃厚なうなぎをさっぱりと「ひつまぶし」

健康メニュー|濃厚なうなぎをさっぱりと「ひつまぶし」

うな重として食べるのがポピュラーなうなぎですが、もう一つ、名古屋名物の「ひつまぶし」もうなぎの食べ方としてよく知られています。ひつまぶしは食べ方が3種類あるのが大きな特徴で、うな重とは異なるうなぎを味わえます。今回は、ひつまぶしの由来や食材に含まれる栄養などについてご紹介します。


ブラックフライデーとは? セールの賢い攻略法も解説

ブラックフライデーとは? セールの賢い攻略法も解説

ここ数年耳にすることの多い「ブラックフライデー」。さまざまな小売店やネットショップが大きなセールを行うので、なんとなくセールをやっている日と覚えている方も多いのでは。今回は意外なブラックフライデーの由来や、ブラックフライデーで上手にお買い物するコツなどをご紹介します。


野菜の豆知識|ビタミン&カルシウム補給に「豆」! 備蓄もできる便利食材

野菜の豆知識|ビタミン&カルシウム補給に「豆」! 備蓄もできる便利食材

味噌や醤油、豆腐など大豆製品は日本人の食卓の定番食材ですが、大豆以外にも豆はたくさんの種類があります。栄養も豊富な上に長期保存が可能なタイプもあるので、備蓄や非常食としても優秀です。今回は、身近なようで、意識しないとなかなか摂る機会が少ない方も多いかもしれない豆の栄養や食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|秋の風物詩「新そば」を楽しむ

健康メニュー|秋の風物詩「新そば」を楽しむ

そばは1年を通して多くの場所で提供されている、日本で定番の麺メニューですが、秋に旬を迎える「新そば」をご存じでしょうか。そば本来の味や香りが堪能できる新そばは、秋の風物詩のひとつです。今回は、秋の旬の食べ物でもある秋の新そばの基本情報と栄養、おすすめの食べ方についてご紹介します。