健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康法|気圧・天気による頭痛 今日からできる「耳マッサージ」で改善

健康法|気圧・天気による頭痛 今日からできる「耳マッサージ」で改善

天候が変化するタイミングで、心身のつらさを感じる「天気痛(気象痛)」。近年、話題になった言葉で、「もしかして私も?」と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、症状緩和にも予防にも有効な「耳マッサージ」をはじめ、生活習慣などで改善する方法をご紹介します。


天候が変化するタイミングで、心身のつらさを感じる「天気痛(気象痛)」。近年、話題になった言葉で、「もしかして私も?」と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、症状緩和にも予防にも有効な「耳マッサージ」をはじめ、生活習慣などで改善する方法をご紹介します。

気圧や天候の変化でズキズキ……その痛み「天気痛(気象痛)」かも

天気痛とは気象痛とも呼ばれ、気圧や天気の影響を受けて体調を崩すこと全般を指します。天気の変わり目がきっかけで不調が現れ、そのタイミングは雨から晴れ、晴れから雨、または低気圧から高気圧、高気圧から低気圧など、人によって異なります。

天気痛として現れる症状は以下のように、体の痛みが強くなる人や、心がつらくなる人などさまざまです。

<天気痛(気象痛)の例>
・頭痛、首・肩・腰の痛み
・めまい
・歯の痛み
・過去のムチウチやケガ・手術跡の痛み
・神経痛や関節リウマチの悪化
・眠気
・気分の落ち込み

痛い時にも・予防にも効く!「耳マッサージ」

気象の変化を体に伝えるセンサーの役割をしているのが、耳の奥にある「内耳」です。天気痛を和らげるには、この内耳の水分(血液やリンパ液)のめぐりをマッサージで促すことが有効です。

ここでご紹介する耳マッサージは1分程度ででき、症状がある時はもちろん、痛くなる予感がする時にもおすすめ。続けることで予防にもなりますから、まずは1日3回~、2週間くらい続けてみてください。起床時・夕飯前・就寝前など、タイミングを決めておくと習慣化しやすいですよ。

耳マッサージ①

耳をつまんで、上→下→横にひっぱる(各5秒)。

耳マッサージ②

耳をつまんでひっぱりながら、後ろに向かってゆっくり回す(5回)。

耳マッサージ③

両耳を包むようにたたんで、5秒キープする。

耳マッサージ④

手のひらで耳全体を覆って、後ろに向かってゆっくり回す(5回)。

天気痛(気象痛)は予防できる?

天気痛(気象痛)は、その人の体質のウィークポイントや持病を狙って起こります。普段から自覚のある不調や原因(虫歯や関節痛、首・肩の痛み、更年期障害など)は、治療やセルフケアで治していきましょう。

また、気象によるストレスに負けない体作りも大切です。健康には不可欠な「バランスのよい食事」「適度な運動」「十分な睡眠」が満たされていれば、少しくらいの外部ストレスでは揺らぎにくくなります。

さらに、天気痛(気象痛)は、自律神経の乱れも関係しているといわれています。午前中は日光を浴びる、夜はぬるめの風呂につかってリラックスするなど、1日の中でメリハリをつけることを心がけましょう。

メリハリのある生活習慣については、こちらの記事も参考にしてみてください。

つらい時は、無理せず市販薬などに頼る

天気痛(気象痛)は、天気が安定すれば改善に向かうため、ひたすら我慢する人もいらっしゃいます。しかし、その日の生活に支障が出るほどつらいのであれば、我慢せずに市販薬を飲むのも一案です。普段家に常備している頭痛薬を飲んで、しばらく安静にしましょう。

また、体の水分の流れを良くする漢方薬に、ドラッグストアでも病院でも入手できる「五苓散(ごれいさん)」があります。天気痛(気象痛)のほか、乗り物酔いやめまいなどにも処方される薬です。飛行機に乗る時に用いる「気圧調整機能付き耳栓」も有効なケースがあるので、気になる方は試してみてください。

ただし、市販薬はあくまでも一時的な緩和に用いるものです。長期連用は避け、つらさが続くようなら頭痛外来や天気痛外来・気象病外来などで、医師に相談することを検討しましょう。

「この不調は天気痛なのかも?」と思ったら、ここでご紹介した耳マッサージを日々行いつつ、自律神経を整える習慣をいくつも持って、積極的に試すようにしてみてください。以下の記事でもアロマや睡眠など、さまざまな方法をご紹介しています。

関連するキーワード


健康の知識 簡単健康法

関連する投稿


健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。


健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。


健康法|こむら返りの応急処置&寝る前にできる予防法とは?

健康法|こむら返りの応急処置&寝る前にできる予防法とは?

夜中に突然の激痛で目が覚めるこむら返り(足がつること)は、本当に嫌なものです。原因はさまざまですが、夏のエアコンや、秋の足冷え、冬の寒さなど、足が冷えている時に起こりやすくなります。今回は、こむら返りが起きたタイミングでの対処法や、こむら返りを起こりにくくするための寝る前の過ごし方をご紹介します。


健康法|疲れ目とは違う 「眼精疲労」の正体を探ってみよう

健康法|疲れ目とは違う 「眼精疲労」の正体を探ってみよう

スマートフォン、パソコン、読書など目を酷使する方ほど、疲れ目の悩みを抱えているものです。ただ、日常で感じる目の乾きやかすみなどは、疲れ目ではなく眼精疲労のせいかもしれません。今回は、眼精疲労の原因をさまざまな角度から探るとともに、眼精疲労かどうかが分かるセルフチェックを掲載。手軽にできるセルフケアもご紹介しています。


健康習慣|夏にぴったり!睡眠効果も期待できる「水出し緑茶」

健康習慣|夏にぴったり!睡眠効果も期待できる「水出し緑茶」

日本の食文化のひとつとして、昔から親しまれてきた緑茶。あたたかいお茶もおいしいものですが、暑くなるこれからの季節には、すっきりとした味わいの水出し緑茶はいかがでしょうか。緑茶は水出しにすることで、渋みや苦みを抑えられ、まろやかで飲みやすくなります。水出し緑茶は、うま味成分であるテアニンが豊富でカフェインが少ないため良質な睡眠への効果も期待できると、いいことづくめ。今回は、水出し緑茶の作り方をはじめ、さまざまな成分や健康パワーついてご紹介します。


最新の投稿


健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。


健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!


健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。


野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?

野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?

秋の代表的なフルーツといえば、ぶどう。なかでもニューピオーネは、甘さと爽やかさのバランスがよく、大粒で食べ応えのある品種です。毎秋、9月~10月頃の旬の時期がくるのを楽しみにする方も多く、たいへん人気を集めています。ニューピオーネのぜいたくな味わいを最後まで楽しめるよう、今回はおいしく保存できる冷蔵・冷凍の方法についてご紹介します。