健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康法|季節の変わり目に 自律神経を整えるアロマ活用法

健康法|季節の変わり目に 自律神経を整えるアロマ活用法

日常生活にアロマを取り入れている人は、そうでない人に比べて幸せ度が高いという説があります。気持ちの切り替えやリラックス、リフレッシュと、アロマは効果的なセルフメンテナンス法のひとつです。そこで今回は、マグカップを使ってすぐできる芳香浴の方法と、秋冬の不調におすすめのアロマをご紹介します。


日常生活にアロマを取り入れている人は、そうでない人に比べて幸せ度が高いという説があります。気持ちの切り替えやリラックス、リフレッシュと、アロマは効果的なセルフメンテナンス法のひとつです。そこで今回は、マグカップを使ってすぐできる芳香浴の方法と、秋冬の不調におすすめのアロマをご紹介します。

季節の変わり目に「アロマ」で整う

“○月病”や“○○バテ”など、月や季節の名前がついた不調はたくさんあります。これらは正式な病名ではありませんが、それだけ季節の変わり目には調子をくずす方が多いということでしょう。

ご存じのように、季節の変わり目には、天気に気温、気圧に日照時間といった変化に体が追いつかず、不調を感じがちです。季節性の不調は、いつの間にか治まっていることが多いものの、その渦中はやはりつらく、少しでも改善したいと思うものです。

そこでおすすめしたいのが、気持ちを落ち着けて、ストレスを和らげるようなアロマを用いたセルフケア。今回ご紹介する「マグカップ法」は、専用の道具いらずで、アロマオイルがあればすぐにできるので、ぜひ試してみてください。

意外と知られていない「マグカップ法」が便利

芳香浴のしかたはいろいろあります。部屋全体に香りを広げるアロマディフューザーや、玄関や洗面所に使いやすいリードディフューザーにアロマストーン、寝る前の夜のひとときにアロマキャンドルをたいて過ごすのもすてきですね。

「マグカップ法」は、お湯をいれたマグカップにアロマオイルを1~2滴たらすだけ。シャッキリしたい時はミントやオレンジ、リラックスしたいならラベンダーなど、その時々に合わせていろいろな香りを楽しめる、とてもお手軽な芳香浴です。

「マグカップ法」は、カップから立ち上る香りを楽しみます。両手でカップを持って、ゆっくりと深呼吸を繰り返しましょう。深呼吸と芳香浴を同時に行えるマグカップ法は、仕事の合間に、寝る前のひとときに、気分を変えたい時に、さまざまなシーンで活躍します。

以下の記事では、よい香りで疲れた部分をあたためる「アロマホットタオル」や、使い勝手のよい「アロマスプレー」の作り方をご紹介しています。

自律神経に働きかける、心を穏やかにする代表的なアロマ

自律神経が乱れがちな季節の変わり目に試してほしいアロマをご紹介します。ストレスや緊張、やる気が出ないなど、用途もあわせて解説していますから、参考にしてみてください。

ひとつだけ考慮しておきたいのが、「どんなによいとされる香りでも、本人が不快な香りと感じるなら効果的ではない」ということです。できれば店頭に行き、テスターで香りを試してみるのがおすすめです。ご自身が「よい香り」と感じたものを活用してくださいね。

不安感や気分が沈んだ時、落ち着きを取り戻す「ラベンダー」

「アロマといえば」で多くの方が想起するほどメジャーな香りのラベンダー。甘すぎない花の香りと、ほんのり感じる森林系の香りが特長です。
抗不安や鎮静作用があるとして、ヨーロッパでは古くから薬用として用いられてきました。同様の効果が期待できる香りに、「カモミール」や「スイートとオレンジ」があります。
緊張が続いた時や、気持ちが不安に高ぶる時、眠る前など、心を鎮めたいシーンでおすすめです。

過剰な食欲やイライラは「柑橘系」で抑制

秋冬の代表的な不調のひとつとして、「食欲が高まり、甘いものや炭水化物が食べたくなる」というものがあります。健康的な食欲ならよいのですが、この場合は空腹でなくても、夜中でも、たくさん食べたくなるのが困りものです。
菓子パンやスイーツ、お米たっぷりなどんぶり系をやたらと食べたくなってしまう時には、食欲を抑制するとされる「グレープフルーツ」や「オレンジ」など、柑橘系の香りがおすすめ。気持ちをリフレッシュさせてくれるので、仕事や勉強で根を詰めた時、イライラを感じた時、気持ちが沈んでいる時にも活用できます。

秋冬には過剰な食欲のほか、「やたらに眠い」「何をするにもおっくう」「集中できない」などの不調が出やすくなります。こちらの記事では、秋冬の気持ちの不調を整える、さまざまなコツをご紹介しています。

番外編として、近年の研究でストレスに「コーヒー」の香りがストレス抑制に有効なことが分かってきました。ストレス緩和に期待して、コーヒーを飲む前にまずは香りを堪能してみるのもよさそうです。

アロマと「深呼吸」を組み合わせて深いリラックスへ

気持ちがしんどい時や、ストレスを感じる時、人は無意識に呼吸が浅くなります。深呼吸は頭へ新鮮な酸素を送り込み、心も体もリラックスへ導いてくれる、お手軽で即効性のあるリラックス方法です。

普段の生活で呼吸に意識が向くことは少ないですが、ぜひとも意識的に深呼吸をしてみてください。1時間に1回、タイマーを使って深呼吸タイムをとるのもすばらしい方法です。マグカップ法と合わせれば、よい香りのおかげで深呼吸が自然と丁寧になるでしょう。

<5回で実感! 効果的な深呼吸の方法>
1. 最初に、口から空気を吐ききります。
2. 鼻からゆっくりと空気を吸います。
3. 吸った時間の倍の長さで、ゆっくり口から吐き出します。口をすぼめるとやりやすいです。空気と一緒に、気持ちの曇りや悪いものも吐き出すイメージで。
4. 2と3を5回以上繰り返します。

不安や緊張は、積もり積もってしまう前に、できるだけその場で対処するのがコツ。自分がご機嫌でいられる方法をたくさん持っておくと、穏やかに毎日を過ごせます。ここで紹介したアロマの香りはもちろん、音楽を聴いたり、映画を見たり、手仕事に夢中になったり。ネガティブな気持ちをリフレッシュできる方法をたくさん見つけて役立ててくださいね。

関連するキーワード


健康の知識 簡単健康法

関連する投稿


健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

「塩分控えめで健康的な食事」は日々心がけるべきと意識してはいるものの、忙しい時や外食時などには「たまにはいいか」と自分を許してしまう場面も多いはず。今回はそんな時の対処法について解説します。塩分の多い食事を摂った時には、しばらく対処法を意識して、普段の食生活を取り戻していきましょう。


健康法|便秘になったら試して! お通じをよくする小ワザ5選

健康法|便秘になったら試して! お通じをよくする小ワザ5選

年末年始に向けて、寒い日が増えてきましたね。あたたかい部屋でのんびり過ごしたいところですが、冬になるとお通じがいまいちな方は、日常の過ごし方を少し見直すことで改善が期待できます。今回は、すぐに試せるお通じをよくする小技を5つご紹介します。


健康法|家でできる「体幹トレーニング」入門

健康法|家でできる「体幹トレーニング」入門

日常的にトレーニングをしている方にとっては、体幹トレーニングはごく一般的なトレーニングのひとつです。しかし、普段運動をあまりしていない方、体力に自信がない方にとっては、「トレーニング」はキツいものと思われがち。実は、家でもできて難易度が低い「体幹トレーニング」も多くあります。今回は、初心者でも実践しやすい基本の体幹トレーニングをご紹介します。


健康習慣|秋の夜長に深呼吸 シーン別アロマの選び方

健康習慣|秋の夜長に深呼吸 シーン別アロマの選び方

秋の夜長、どのように過ごす予定でしょうか?酷暑がすぎ、さまざまなチャレンジをしたくなる季節になりました。今回は静かな秋の夜をさらに心地よく過ごすための、おすすめのアロマをご紹介。趣味に勉強に美容にと、シーンに合わせて選べるようにセレクトしています。


健康習慣|夏の立ちくらみ、鉄分不足かも?

健康習慣|夏の立ちくらみ、鉄分不足かも?

暑い夏に立ちくらみを感じると、「熱中症では?」とすぐに思ってしまうかもしれません。しかし、夏の立ちくらみは熱中症だけではなく、発汗による鉄分不足が原因の場合もあります。今回は、夏に起こる可能性がある鉄分不足による立ちくらみの対処法を解説します。


最新の投稿


健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


お家で洗おう!ダウンジャケットのお手入れ方法

お家で洗おう!ダウンジャケットのお手入れ方法

冬の間に大活躍したダウンジャケットも、暖かくなってきたらしまいどき。素材によっては、ご自宅で洗えるものもあるのでチェックしてみましょう。今回は自宅で洗えるダウンジャケットの条件や、洗う際の手順を解説します。注意点もよく読んでお試しください。


野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。


健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。


健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

「塩分控えめで健康的な食事」は日々心がけるべきと意識してはいるものの、忙しい時や外食時などには「たまにはいいか」と自分を許してしまう場面も多いはず。今回はそんな時の対処法について解説します。塩分の多い食事を摂った時には、しばらく対処法を意識して、普段の食生活を取り戻していきましょう。