
健康メニュー|年中摂りたい!爽やかな香りと酸味で好まれる「レモン」
暑い季節になると恋しくなるのが、すっぱくておいしい柑橘系フルーツ。なかでもレモンは、ビタミンCやクエン酸など健康パワーがたっぷりつまった果物です。その魅力を知れば知るほど、夏バテ対策から冬の風邪予防まで年中摂りたいと思えるメリットがいっぱい。今回は、レモンを選ぶポイントや保存法、皮に含まれる栄養、レシピなどをご紹介します。
目次
暑い季節になると恋しくなるのが、すっぱくておいしい柑橘系フルーツ。なかでもレモンは、ビタミンCやクエン酸など健康パワーがたっぷりつまった果物です。その魅力を知れば知るほど、夏バテ対策から冬の風邪予防まで年中摂りたいと思えるメリットがいっぱい。今回は、レモンを選ぶポイントや保存法、皮に含まれる栄養、レシピなどをご紹介します。

夏バテに、冬の風邪予防に「レモン」の力を!

レモンは、ミカン科ミカン属の果物で、柑橘系ならではの爽やかな香りと力強い酸味が特徴です。ビタミンCの含有量は1個あたり約100ミリグラムもあり、柑橘系のなかではダントツの多さ。ビタミンCは抗酸化力があるとされ、風邪予防や体調管理、肌荒れ防止などに取り入れたい栄養素です。さらに、疲労回復や食欲増進に働きかけるクエン酸も大きめのレモン1個あたり4グラムと、みかんの約6倍も多く含んでいます。
育毛・抜け毛予防に!? レモンの香り成分「リモネン」

レモンやオレンジ、みかんなどの甘酸っぱく爽やかな香りは、柑橘類の皮に含まれる精油成分「リモネン」によるもの。リモネンは、ファイトケミカル(植物が有害なものから自らを守るために作り出した成分)のひとつであり、さまざまなパワーを秘めています。リモネンは、レモンの皮に豊富に含まれているので、唐揚げにかける時には皮を下に向けて絞ったり、皮まで食べられるレシピに挑戦したりしてはいかがでしょう。
■【リモネンの健康パワー】
・リラックス&覚醒を促す
・免疫力を高める
・血行を促す
・育毛&抜け毛の予防
・食欲を増進させる
・骨を丈夫にする
知っておきたい!おいしいレモンの選び方&保存法

健康習慣として取り入れたいレモンのパワー。おいしいものを見極める、鮮度を保つには、次のようなポイントをおさえておきましょう。
■レモンを選ぶポイント
・皮にツヤのあるものを選ぶ
・皮の色が鮮やかなものを選ぶ
・皮が薄く、なめらかなものを選ぶ
・大きく形が整っているものを選ぶ
■冷凍保存が便利
香りや風味をそのまま保ちたい場合には、水気を拭きとったレモンを丸ごとラップに包んで保存用ナイロン袋で冷凍保存します。そのまま使いたい場合は、くし切り、輪切りにしてからラップに包み、空気が入らないように気をつけながら保存用ナイロン袋に入れて冷凍保存します。
■冷凍レモンの使い方
丸ごと冷凍したレモンは、すり下ろす、砂糖と一緒に煮つめてジャムにするのに適しています。くし切りにした冷凍レモンは、自然解凍して揚げ物に添える、レモネードに入れるのがおすすめ。輪切りにした冷凍レモンは、紅茶に入れたり、そのまま煮物に加えてさっぱり煮を作ったりするのに便利です。
国産レモンと外国産レモンの違いとは

国産レモンの旬は、9月から1月頃となります。海外産レモンも含めるとスーパーマーケットの店頭には1年中レモンが並んでいますが、海外産のレモンの多くは収穫後に「ポストハーベスト農薬」を使用しています。ただし、海外産レモンを摂取し続けても健康に影響を与えない「許容1日摂取量」は基準値よりもはるかに低いため、心配しすぎなくてもよいレベルになっています。ただ、より安全性を求めるなら、ワックスや防カビ剤の有無、有機栽培かどうかなども、パッケージや店頭で確認するようにしましょう。
簡単おいしい「レモンはちみつ漬け」
レモンに含まれるさまざまな栄養を丸ごと摂りたい時には、「レモンのはちみつ漬け」を作ってみませんか。簡単においしく、レモンの栄養を余すところなく食すことができます。

■「レモンのはちみつ漬け」の作り方
<材料>
レモン…2個
はちみつ…150グラム
<作り方>
1. レモンを薄い輪切りにし、種を取り除く。
2. 清潔なビンにレモンを入れ、はちみつを加える。
3. 半日から一晩、冷蔵庫で寝かせば出来上がり。ときどきビンの上下を返し、はちみつをまんべんなく浸す。
世田谷自然食品の「温彩特選便 味わい惣菜」は、プロが監修した絶品のおいしさを手軽にお楽しみいただける一品です。「鶏と野菜のレモンソース」も、お届け品に含まれています。
実の部分だけでなく皮にもたっぷりの栄養があるレモン。健康づくりや美容のケアも期待できるフルーツとして、季節を問わず積極的に摂りたいものですね。
関連する投稿
健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?
肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。
健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説
スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!
野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?
秋の代表的なフルーツといえば、ぶどう。なかでもニューピオーネは、甘さと爽やかさのバランスがよく、大粒で食べ応えのある品種です。毎秋、9月~10月頃の旬の時期がくるのを楽しみにする方も多く、たいへん人気を集めています。ニューピオーネのぜいたくな味わいを最後まで楽しめるよう、今回はおいしく保存できる冷蔵・冷凍の方法についてご紹介します。
野菜の豆知識|秋バテ予防&秋バテ中に、おすすめの3つの野菜・果物
夏から秋の変わり目は、気候の変化が大きく、からだがだるい、疲れがとれない、胃がもたれるといった「秋バテ」に陥ってしまう人も多いものです。夏の間に酷使したからだや肌のために、積極的に摂りたいのが、秋に旬を迎える野菜や果物。なかでも、滋養強壮が期待できる「レンコン」「山芋」「梨」にスポットをあて、その健康パワーについてご紹介します。夏の下旬から秋にかけて積極的に食べるようにして、秋バテに備えませんか。
健康メニュー|意外な具材とも合う! 「白和え」のバリエーションを楽しもう
献立の副菜として登場することが多い「白和え」。お豆腐に和える具材も、ひじき、にんじん、インゲンなど定番化している印象が強いため、地味な一品に思われがちですが、伝統的な白和えはもちろん、意外性のある具材と組み合わせることで、白和えのバリエーションがぐんと広がります。今回は、「何を白和えにするか」という視点で、自在に楽しめるコツをお伝えします。
最新の投稿
本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。
健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?
肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。
健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説
スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!
靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。
野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?
秋の代表的なフルーツといえば、ぶどう。なかでもニューピオーネは、甘さと爽やかさのバランスがよく、大粒で食べ応えのある品種です。毎秋、9月~10月頃の旬の時期がくるのを楽しみにする方も多く、たいへん人気を集めています。ニューピオーネのぜいたくな味わいを最後まで楽しめるよう、今回はおいしく保存できる冷蔵・冷凍の方法についてご紹介します。