健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

ログアウト
閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|年中摂りたい!爽やかな香りと酸味で好まれる「レモン」

健康メニュー|年中摂りたい!爽やかな香りと酸味で好まれる「レモン」

暑い季節になると恋しくなるのが、すっぱくておいしい柑橘系フルーツ。なかでもレモンは、ビタミンCやクエン酸など健康パワーがたっぷりつまった果物です。その魅力を知れば知るほど、夏バテ対策から冬の風邪予防まで年中摂りたいと思えるメリットがいっぱい。今回は、レモンを選ぶポイントや保存法、皮に含まれる栄養、レシピなどをご紹介します。


暑い季節になると恋しくなるのが、すっぱくておいしい柑橘系フルーツ。なかでもレモンは、ビタミンCやクエン酸など健康パワーがたっぷりつまった果物です。その魅力を知れば知るほど、夏バテ対策から冬の風邪予防まで年中摂りたいと思えるメリットがいっぱい。今回は、レモンを選ぶポイントや保存法、皮に含まれる栄養、レシピなどをご紹介します。

夏バテに、冬の風邪予防に「レモン」の力を!

レモンは、ミカン科ミカン属の果物で、柑橘系ならではの爽やかな香りと力強い酸味が特徴です。ビタミンCの含有量は1個あたり約100ミリグラムもあり、柑橘系のなかではダントツの多さ。ビタミンCは抗酸化力があるとされ、風邪予防や体調管理、肌荒れ防止などに取り入れたい栄養素です。さらに、疲労回復や食欲増進に働きかけるクエン酸も大きめのレモン1個あたり4グラムと、みかんの約6倍も多く含んでいます。

育毛・抜け毛予防に!? レモンの香り成分「リモネン」

レモンやオレンジ、みかんなどの甘酸っぱく爽やかな香りは、柑橘類の皮に含まれる精油成分「リモネン」によるもの。リモネンは、ファイトケミカル(植物が有害なものから自らを守るために作り出した成分)のひとつであり、さまざまなパワーを秘めています。リモネンは、レモンの皮に豊富に含まれているので、唐揚げにかける時には皮を下に向けて絞ったり、皮まで食べられるレシピに挑戦したりしてはいかがでしょう。

【リモネンの健康パワー】

・リラックス&覚醒を促す
・免疫力を高める
・血行を促す
・育毛&抜け毛の予防
・食欲を増進させる
・骨を丈夫にする

知っておきたい!おいしいレモンの選び方&保存法

健康習慣として取り入れたいレモンのパワー。おいしいものを見極める、鮮度を保つには、次のようなポイントをおさえておきましょう。

レモンを選ぶポイント

・皮にツヤのあるものを選ぶ
・皮の色が鮮やかなものを選ぶ
・皮が薄く、なめらかなものを選ぶ
・大きく形が整っているものを選ぶ

冷凍保存が便利

香りや風味をそのまま保ちたい場合には、水気を拭きとったレモンを丸ごとラップに包んで保存用ナイロン袋で冷凍保存します。そのまま使いたい場合は、くし切り、輪切りにしてからラップに包み、空気が入らないように気をつけながら保存用ナイロン袋に入れて冷凍保存します。

冷凍レモンの使い方

丸ごと冷凍したレモンは、すり下ろす、砂糖と一緒に煮つめてジャムにするのに適しています。くし切りにした冷凍レモンは、自然解凍して揚げ物に添える、レモネードに入れるのがおすすめ。輪切りにした冷凍レモンは、紅茶に入れたり、そのまま煮物に加えてさっぱり煮を作ったりするのに便利です。

国産レモンと外国産レモンの違いとは

国産レモンの旬は、9月から1月頃となります。海外産レモンも含めるとスーパーマーケットの店頭には1年中レモンが並んでいますが、海外産のレモンの多くは収穫後に「ポストハーベスト農薬」を使用しています。ただし、海外産レモンを摂取し続けても健康に影響を与えない「許容1日摂取量」は基準値よりもはるかに低いため、心配しすぎなくてもよいレベルになっています。ただ、より安全性を求めるなら、ワックスや防カビ剤の有無、有機栽培かどうかなども、パッケージや店頭で確認するようにしましょう。

簡単おいしい「レモンはちみつ漬け」

レモンに含まれるさまざまな栄養を丸ごと摂りたい時には、「レモンのはちみつ漬け」を作ってみませんか。簡単においしく、レモンの栄養を余すところなく食すことができます。

「レモンのはちみつ漬け」の作り方

<材料>
レモン…2個
はちみつ…150グラム

<作り方>
1. レモンを薄い輪切りにし、種を取り除く。
2. 清潔なビンにレモンを入れ、はちみつを加える。
3. 半日から一晩、冷蔵庫で寝かせば出来上がり。ときどきビンの上下を返し、はちみつをまんべんなく浸す。

世田谷自然食品の「温彩特選便 味わい惣菜」は、プロが監修した絶品のおいしさを手軽にお楽しみいただける一品です。「鶏と野菜のレモンソース」も、お届け品に含まれています。

実の部分だけでなく皮にもたっぷりの栄養があるレモン。健康づくりや美容のケアも期待できるフルーツとして、季節を問わず積極的に摂りたいものですね。

関連する投稿


野菜の豆知識|野菜を無駄なく使おう! 皮も芯も食べられる野菜使い切りワザ&ポイント

野菜の豆知識|野菜を無駄なく使おう! 皮も芯も食べられる野菜使い切りワザ&ポイント

野菜の高騰が続く昨今。買った野菜は余すところなく使いたいものです。野菜を無駄なく使うと節約になるうえ、栄養を余すことなく摂取できるようになります。今回は野菜をまるごとおいしく&上手に使い切るワザやポイントをご紹介します。


健康メニュー|違いはなに? 「ミートソースとボロネーゼ」

健康メニュー|違いはなに? 「ミートソースとボロネーゼ」

スパゲティのソースとして親しまれている「ミートソース」。イタリア料理にはよく似たパスタソースとして「ボロネーゼ」がありますが、その違いをご存じでしょうか?今回は、ミートソースとボロネーゼとの違い、由来について解説します。


健康メニュー|青のりとも、あおさのりとも別モノ!? 「あおさ」

健康メニュー|青のりとも、あおさのりとも別モノ!? 「あおさ」

「あおさ」は、比較的日常的に食べるメニューによく使用されている海藻の一種ですが、「青のり」や「あおさのり」のような、よく似た海藻との違いはご存じでしょうか。これらの海藻は一見似た種類に思われますが、実はまったく異なる海藻なのです。今回は、あおさの基本とよく似た青のり、あおさのりとの違い、あおさの栄養や食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。


最新の投稿


野菜の豆知識|野菜を無駄なく使おう! 皮も芯も食べられる野菜使い切りワザ&ポイント

野菜の豆知識|野菜を無駄なく使おう! 皮も芯も食べられる野菜使い切りワザ&ポイント

野菜の高騰が続く昨今。買った野菜は余すところなく使いたいものです。野菜を無駄なく使うと節約になるうえ、栄養を余すことなく摂取できるようになります。今回は野菜をまるごとおいしく&上手に使い切るワザやポイントをご紹介します。


健康メニュー|違いはなに? 「ミートソースとボロネーゼ」

健康メニュー|違いはなに? 「ミートソースとボロネーゼ」

スパゲティのソースとして親しまれている「ミートソース」。イタリア料理にはよく似たパスタソースとして「ボロネーゼ」がありますが、その違いをご存じでしょうか?今回は、ミートソースとボロネーゼとの違い、由来について解説します。


スマホ撮影のコツ! 花、料理、人の写真をもっと上手に

スマホ撮影のコツ! 花、料理、人の写真をもっと上手に

スマホカメラの性能はどんどんよくなっているのに、自分で撮った写真を見返してみるとイマイチと感じる……雰囲気のある写真って何かコツがあるの?という「スマホ撮影初心者さん」のための、ちょっとしたスマホ撮影のコツをご紹介。ほん少しのコツで、ずっとキレイに撮れるようになります。


健康メニュー|青のりとも、あおさのりとも別モノ!? 「あおさ」

健康メニュー|青のりとも、あおさのりとも別モノ!? 「あおさ」

「あおさ」は、比較的日常的に食べるメニューによく使用されている海藻の一種ですが、「青のり」や「あおさのり」のような、よく似た海藻との違いはご存じでしょうか。これらの海藻は一見似た種類に思われますが、実はまったく異なる海藻なのです。今回は、あおさの基本とよく似た青のり、あおさのりとの違い、あおさの栄養や食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。