健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

ログアウト
閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|意外に栄養豊富!健康的に明太子を食べよう

健康メニュー|意外に栄養豊富!健康的に明太子を食べよう

福岡の名産品として全国的に知られる明太子。塩辛い味わいから、健康によくないと思っていませんか?明太子は意外にも塩分やカロリーが控えめで、栄養豊富な食品なのです。今回は、明太子の基本や栄養、気になるプリン体などの情報をまとめました。


福岡の名産品として全国的に知られる明太子。塩辛い味わいから、健康によくないと思っていませんか?明太子は意外にも塩分やカロリーが控えめで、栄養豊富な食品なのです。今回は、明太子の基本や栄養、気になるプリン体などの情報をまとめました。

明太子とは

明太子とは、タラの一種であるスケトウダラの卵巣を塩蔵し、唐辛子などを使用した調味液で味付けしたものです。「明太子」という名で販売できるのはスケトウダラの卵巣のみで、これは全国辛子めんたいこ食品公正取引協議会で、公正競争規約として定められています。

「めんたい」という名称は、古い朝鮮語でスケトウダラという意味を持つ「明太(ミョンテ)」が由来といわれます。この名称を日本語読みし、「めんたい」となりました。現在流通している明太子は福岡県福岡市が有名な産地ですが、これは第二次世界大戦後に韓国から福岡に引き上げた日本人が、日本人の味覚に合うようにアレンジして販売したのがきっかけ。しかし、山口県下関市では1947年から明太子を作っていたとされ、下関市発祥ともいわれます。

同じスケトウダラの卵巣を使ったものには、「たらこ」があります。唐辛子の辛い味付けのものが「辛子明太子」、塩蔵したのみで辛さが含まれないものを「たらこ」と区別するのが一般的。ですが、厳密には「辛子明太子」と「明太子(たらこ)」と分けることもあるため、辛くない明太子もあります。

明太子の栄養

明太子には、目の健康によいビタミンAやビタミンB群、コラーゲンの生成をサポートするビタミンC、抗酸化作用を持つビタミンEなど、多くの種類のビタミンが含まれています。中でも、β-カロテンを多く含む唐辛子で漬け込んでいることから、明太子のビタミンAはたらこの約2倍もあります。

明太子は塩分が多く、むくみの原因となると思われがちですが、むくみ解消や利尿作用を持つカリウムが含まれているため、効率よく塩分を排出してくれます。その他にも、鉄分やカルシウム、亜鉛なども摂取できます。

また、血液をサラサラにしてくれるEPAや、記憶力アップが期待できるDHAといった、体内では合成できない不飽和脂肪酸も含まれているので、明太子は意外にもビタミンやミネラル、不飽和脂肪酸などの栄養バランスに優れた食品なのです。

明太子は塩分、プリン体、カロリーが多いから体に悪い?

明太子は塩辛い、というイメージをお持ちの方も多いでしょうが、日本食品標準成分表によると明太子の塩分は100グラムあたり5.6グラム。梅干しの塩分が塩漬で100グラムあたり18.2グラム、調味漬で100グラムあたり7.6グラムであることと比較すると、明太子は極端に塩分が多い食品ではないといえます。

「プリン体」は、摂取量が多いと尿酸値を上げてしまい、尿酸塩が結晶化して関節にたまると痛風を引き起こします。魚卵に多いといわれているプリン体ですが、明太子のプリン体含有量は100グラムあたり約160ミリグラムです。100グラムあたり200ミリグラム以上でプリン体の含有量が高いとされているため、明太子は食べすぎない限り、プリン体の摂りすぎは避けられるでしょう。

ダイエット中の方は特に、カロリーも気になるものではないでしょうか。100グラムあたりのカロリーは明太子が121kcalであるのに対し、いくらが252kcal、キャビアが242kcal、からすみが353kcalです。この数値を見ても、明太子は他の魚卵加工品と比較してもカロリーは控えめです。

以上のことから、明太子は特に食べすぎなければ、塩分やプリン体、カロリーを摂りすぎることはないと考えてよいでしょう。食べる時は他のメニューや食材の栄養素も考慮しつつ、多くても1日1本程度に抑えましょう。

明太子はビタミンやミネラルが豊富で、食べすぎなければ塩分やプリン体も摂りすぎることなく、健康効果も期待できます。普段の食事との栄養バランスを考えて、明太子を取り入れてみてはいかがでしょうか。

関連するキーワード


食の知識 健康メニュー

関連する投稿


野菜の豆知識|野菜を無駄なく使おう! 皮も芯も食べられる野菜使い切りワザ&ポイント

野菜の豆知識|野菜を無駄なく使おう! 皮も芯も食べられる野菜使い切りワザ&ポイント

野菜の高騰が続く昨今。買った野菜は余すところなく使いたいものです。野菜を無駄なく使うと節約になるうえ、栄養を余すことなく摂取できるようになります。今回は野菜をまるごとおいしく&上手に使い切るワザやポイントをご紹介します。


健康メニュー|違いはなに? 「ミートソースとボロネーゼ」

健康メニュー|違いはなに? 「ミートソースとボロネーゼ」

スパゲティのソースとして親しまれている「ミートソース」。イタリア料理にはよく似たパスタソースとして「ボロネーゼ」がありますが、その違いをご存じでしょうか?今回は、ミートソースとボロネーゼとの違い、由来について解説します。


健康メニュー|青のりとも、あおさのりとも別モノ!? 「あおさ」

健康メニュー|青のりとも、あおさのりとも別モノ!? 「あおさ」

「あおさ」は、比較的日常的に食べるメニューによく使用されている海藻の一種ですが、「青のり」や「あおさのり」のような、よく似た海藻との違いはご存じでしょうか。これらの海藻は一見似た種類に思われますが、実はまったく異なる海藻なのです。今回は、あおさの基本とよく似た青のり、あおさのりとの違い、あおさの栄養や食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。


最新の投稿


野菜の豆知識|野菜を無駄なく使おう! 皮も芯も食べられる野菜使い切りワザ&ポイント

野菜の豆知識|野菜を無駄なく使おう! 皮も芯も食べられる野菜使い切りワザ&ポイント

野菜の高騰が続く昨今。買った野菜は余すところなく使いたいものです。野菜を無駄なく使うと節約になるうえ、栄養を余すことなく摂取できるようになります。今回は野菜をまるごとおいしく&上手に使い切るワザやポイントをご紹介します。


健康メニュー|違いはなに? 「ミートソースとボロネーゼ」

健康メニュー|違いはなに? 「ミートソースとボロネーゼ」

スパゲティのソースとして親しまれている「ミートソース」。イタリア料理にはよく似たパスタソースとして「ボロネーゼ」がありますが、その違いをご存じでしょうか?今回は、ミートソースとボロネーゼとの違い、由来について解説します。


スマホ撮影のコツ! 花、料理、人の写真をもっと上手に

スマホ撮影のコツ! 花、料理、人の写真をもっと上手に

スマホカメラの性能はどんどんよくなっているのに、自分で撮った写真を見返してみるとイマイチと感じる……雰囲気のある写真って何かコツがあるの?という「スマホ撮影初心者さん」のための、ちょっとしたスマホ撮影のコツをご紹介。ほん少しのコツで、ずっとキレイに撮れるようになります。


健康メニュー|青のりとも、あおさのりとも別モノ!? 「あおさ」

健康メニュー|青のりとも、あおさのりとも別モノ!? 「あおさ」

「あおさ」は、比較的日常的に食べるメニューによく使用されている海藻の一種ですが、「青のり」や「あおさのり」のような、よく似た海藻との違いはご存じでしょうか。これらの海藻は一見似た種類に思われますが、実はまったく異なる海藻なのです。今回は、あおさの基本とよく似た青のり、あおさのりとの違い、あおさの栄養や食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。