健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|栄養豊富で夏においしい「アジ」

健康メニュー|栄養豊富で夏においしい「アジ」

日本の食卓で身近な魚といえば、アジを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。1年を通して食べられるアジですが、実はおいしく食べられる旬の時期があるのです。今回は、アジの旬や選び方、栄養素についてご紹介します。


日本の食卓で身近な魚といえば、アジを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。1年を通して食べられるアジですが、実はおいしく食べられる旬の時期があるのです。今回は、アジの旬や選び方、栄養素についてご紹介します。

夏はアジのおいしい季節

アジは暖流にのって移動する性質を持つ魚なので、全国各地で漁獲できます。日本で古くから食べられていた魚で、「アジ」という名前は「味がよい」ことがそのまま名前になったといわれます。

アジは100種類以上にものぼる種類がありますが、日本で主に食べられるのは「マアジ」という種類。その他にも、アカアジやシマアジなどさまざまな種類のアジが食べられています。1年を通して食べられているので、旬の時期は特にないと思われがちですが、5~8月にかけての時期に取れたアジは脂がのっていてうま味がたっぷりなので、「初夏から夏がアジの旬」ともいえます。この時期のアジは身が小さめではありますが、価格がお手頃でおいしいのが魅力。また、ムロアジは秋、メアジは秋から冬など、種類によっても旬の時期は若干異なります。

おいしいアジの選び方

鮮度は味わいに影響するので、店頭でおいしいアジを選ぶにはできるだけ新鮮なものを選ぶのがポイントです。まずチェックしたいのは、目です。鮮度が落ちているアジの目は白濁していくので、目が黒く澄んでいれば新鮮だと判断できます。しかし、鮮度を保つために水氷が使用されている場合は、鮮度がよくても水の影響で目が白くなることもあるため、目の色が白いからといって必ずしも鮮度が落ちているとは限りません。

アジは、体が全体的に丸みを帯びていて体に対して顔が小さめだと、肉付きがよいといえます。
身が大きすぎるアジは脂に偏りがありパサついている可能性があります。エラの内部が赤くおなかが固いものも、鮮度が高いと判断できるでしょう。

魚は漁獲される際に、体に傷がつくことがあります。傷が多かったりうろこがはがれていたりすると魚にストレスがかかっていたり、傷から雑菌が繁殖していたりすることもあるため、アジの表面に傷がないか、うろこがはがれていないかをチェックしましょう。なお、アジの尾の部分にある「ぜいご」と呼ばれるトゲのようなうろこは、とがっている方がおいしいアジと判断できます。

ビタミンBは皮に、カルシウムは骨に豊富

アジには、ビタミンB1やビタミンB2、カルシウムが豊富に含まれており、食べ方によってこれらの栄養を効果的に摂取できます。アジを食べる時、皮を残してしまうことがあるかもしれませんが、アジのビタミンBは皮の部分に多く含まれています。そのため、ビタミンBを摂取するにはまるごと食べやすく、こんがりと焼いたソテーで皮も食べるのがおすすめです。

アジのカルシウムを摂取するなら、骨ごと食べましょう。低温の油で揚げて甘酢に漬けた南蛮漬けなら骨が柔らかくなり、香ばしい風味が味わえます。アジの身をおろして残った中骨を低温でカラッと揚げれば、おやつやおつまみに最適な骨せんべいにも。

注目したいアジの栄養素

ビタミンBやカルシウム以外にも、アジにはさまざまな栄養素が含まれています。体の余分な塩分を排出して細胞の浸透圧を調整してくれるカリウムは、血圧の上昇やむくみ改善効果が期待できます。また、カルシウムの吸収をサポートするビタミンDも含まれているので、アジの骨と一緒に食べることでカルシウムを効率的に摂取できるでしょう。

セレンという栄養素も、アジに多く含まれることで知られます。セレンはビタミンEと同様、強力な抗酸化作用によって活性酸素除去効果があるため、がん予防や動脈硬化予防、アンチエイジングなどに効果が期待できます。

おいしいアジ料理を食べるなら、世田谷自然食品の「厳選さかな定期便」がおすすめ。厳選された魚を使ったアジのみりん焼きなどの魚料理を、湯せんするだけで手軽に食べられます。

アジは1年中食べられますが、特に夏においしく味わえる、豊富な栄養を含むおいしい魚。夏はさまざまなメニューでアジを味わってみてはいかがでしょうか。

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


最新の投稿


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。