
野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?
秋の代表的なフルーツといえば、ぶどう。なかでもニューピオーネは、甘さと爽やかさのバランスがよく、大粒で食べ応えのある品種です。毎秋、9月~10月頃の旬の時期がくるのを楽しみにする方も多く、たいへん人気を集めています。ニューピオーネのぜいたくな味わいを最後まで楽しめるよう、今回はおいしく保存できる冷蔵・冷凍の方法についてご紹介します。
秋の代表的なフルーツといえば、ぶどう。なかでもニューピオーネは、甘さと爽やかさのバランスがよく、大粒で食べ応えのある品種です。毎秋、9月~10月頃の旬の時期がくるのを楽しみにする方も多く、たいへん人気を集めています。ニューピオーネのぜいたくな味わいを最後まで楽しめるよう、今回はおいしく保存できる冷蔵・冷凍の方法についてご紹介します。
ニューピオーネって、どんなぶどう?

ピオーネは、巨峰とマスカットを掛け合わせることで誕生した品種です。巨峰のもつ力強い甘み、マスカットの爽やかな香りとスッキリさを兼ね備えています。頬ばった時、口いっぱいに広がるみずみずしさと濃厚な味わいも特徴。
さらに、ピオーネの種なし品種として改良され、より食べやすくなったと好評なのが「ニューピオーネ」です。種なし、大玉、バランスのよい甘みと、ぶどうに求める全てをもつ人気の品種です。種なしで皮離れもいいので、そのまま食べるのはもちろん、スイーツづくりに活用しやすいのも魅力です。
ニューピオーネは、洗わずに「冷蔵」が基本!

ぶどうのおいしさを長持ちさせるコツは、洗わずに冷蔵するのが基本です。洗ってしまうと、鮮度を保つためにぶどう自体が発する自然物質である白い粉「ブルーム」がとれてしまい、かえって傷みやすくなります。さらに、おいしさを保つには、乾燥にも気をつけることがポイントです。ニューピオーネを房ごとペーパータオルで包み、保存容器に入れフタをして冷蔵庫へ。この方法なら、2~3日は鮮度をキープすることができます。
■1粒ずつ冷蔵すると、1週間は保存可能に
長く鮮度を保ちたい場合は、1粒ずつ軸からハサミで切り落とします。軸を2~3ミリほどつけておくことで、ぶどうに穴が開かず、傷みにくくなります。保存容器にキッチンペーパーを敷いて粒がぶつからないように並べてフタをし、冷蔵庫で保管すれば、1週間ほど鮮度が保てます。食べる際には、冷蔵庫から取り出して20分ほど待ち、常温にもどしてから食べると、より甘みを感じることができます。
■「冷凍」なら1ヵ月保存可能に
ニューピオーネが食べきれないほど多い量の時には、早めに冷凍するのがおすすめです。冷凍する場合も、1粒ずつ軸を2~3ミリつけてハサミで切り取ります。これを流水でサッと水洗いして、キッチンペーパーで水気を拭きとり、冷凍用保存袋にぶつからないように並べて冷凍します。食べる時は、解凍せずにそのままシャーベット状で食べられます。
楽しい!おいしい! 冷凍ピオーネのいろいろな食べ方

■冷凍ピオーネの食べ方
その1:皮がつるんと簡単に
冷凍ピオーネを水につけ30秒ほどして取り出すと、皮がつるんと簡単にむけます。
その2:氷の代わりに
冷凍ピオーネを飲み物が入ったグラスのなかへ入れます。氷の代わりにもなり、見た目も楽しいドリンクが出来上がります。
その3:シャーベットに
冷凍ピオーネを常温で10分おくだけで、半解凍のシャーベットの出来上がり。きれいな器に盛りつければ立派なスイーツです。
世田谷自然食品の「厳選グルメ特選便 旬のフルーツ定期便」10月「ニューピオーネ」は、大粒&種なしで食べやすい人気の品種です。毎月、フルーツのプロが厳選した日本各地の旬の果物をお届けします。ぜいたくなデザートとして、より豊かな食卓をお楽しみいただけます。
旬を迎えたニューピオーネは、冷蔵でも冷凍でも、お召し上がり方は自由自在。しっかりと鮮度を保ちながら、アイデアいっぱいに、さらにおいしい食べ方を発見してください。
関連する投稿
健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?
肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。
健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説
スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!
野菜の豆知識|秋バテ予防&秋バテ中に、おすすめの3つの野菜・果物
夏から秋の変わり目は、気候の変化が大きく、からだがだるい、疲れがとれない、胃がもたれるといった「秋バテ」に陥ってしまう人も多いものです。夏の間に酷使したからだや肌のために、積極的に摂りたいのが、秋に旬を迎える野菜や果物。なかでも、滋養強壮が期待できる「レンコン」「山芋」「梨」にスポットをあて、その健康パワーについてご紹介します。夏の下旬から秋にかけて積極的に食べるようにして、秋バテに備えませんか。
健康メニュー|意外な具材とも合う! 「白和え」のバリエーションを楽しもう
献立の副菜として登場することが多い「白和え」。お豆腐に和える具材も、ひじき、にんじん、インゲンなど定番化している印象が強いため、地味な一品に思われがちですが、伝統的な白和えはもちろん、意外性のある具材と組み合わせることで、白和えのバリエーションがぐんと広がります。今回は、「何を白和えにするか」という視点で、自在に楽しめるコツをお伝えします。
和食の定番メニューのひとつ、炊き合わせ。なんとなくイメージすることはできても、煮物との違いなどはご存じない方もいらっしゃるかもしれません。今回は炊き合わせの概要や、定番・おすすめの具材についてご紹介します。
最新の投稿
本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。
健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?
肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。
健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説
スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!
靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。
野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?
秋の代表的なフルーツといえば、ぶどう。なかでもニューピオーネは、甘さと爽やかさのバランスがよく、大粒で食べ応えのある品種です。毎秋、9月~10月頃の旬の時期がくるのを楽しみにする方も多く、たいへん人気を集めています。ニューピオーネのぜいたくな味わいを最後まで楽しめるよう、今回はおいしく保存できる冷蔵・冷凍の方法についてご紹介します。