健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|意外な具材とも合う! 「白和え」のバリエーションを楽しもう

健康メニュー|意外な具材とも合う! 「白和え」のバリエーションを楽しもう

献立の副菜として登場することが多い「白和え」。お豆腐に和える具材も、ひじき、にんじん、インゲンなど定番化している印象が強いため、地味な一品に思われがちですが、伝統的な白和えはもちろん、意外性のある具材と組み合わせることで、白和えのバリエーションがぐんと広がります。今回は、「何を白和えにするか」という視点で、自在に楽しめるコツをお伝えします。


献立の副菜として登場することが多い「白和え」。お豆腐に和える具材も、ひじき、にんじん、インゲンなど定番化している印象が強いため、地味な一品に思われがちですが、伝統的な白和えはもちろん、意外性のある具材と組み合わせることで、白和えのバリエーションがぐんと広がります。今回は、「何を白和えにするか」という視点で、自在に楽しめるコツをお伝えします。

「白和え」はいろいろな具材と合う、懐が深いメニュー

白和えは、水切りしたお豆腐に野菜類を和えて作る素朴な副菜。自然な甘みのある上品な味わいがゆえに、地味な存在になりがちです。お子さんや若い方々に、あまり人気がないという声も聞かれます。けれど、実は白和えはいろいろな具材を受け止められる度量の広いメニューなのです。伝統的なものから変わり種まで、さまざまな白和えについて見ていきましょう。

昔から親しまれているオーソドックスな白和えの作り方は、こちらからご覧いただけます。

まずは押さえておきたい「白和え」の定番具材

白和えの定番具材には、次のようなものがあります。どれも、栄養価が高く、彩りがよい、優秀な和食のメニューといえます。いろいろな定番具材をまとめて和える、またはひとつの具材だけで作っても美味しくいただけます。

定番具材「ひじき」

ひじきは、缶詰やパウチになったものを使えば、和えるだけでOK。水で戻したり、切ったり、煮たりする必要がなく手軽に使える食材です。カルシウム、マグネシウム、食物繊維が豊富で、栄養面も頼りになります。

定番具材「にんじん」

にんじんは、彩りがよく、シャキッとした食感も美味しい野菜。カリウム、β-カロテン、ビタミンCを含み、栄養面も優れています。常備されていることが多い野菜なので、思いついた時にすぐに作れるのもうれしいところです。

定番具材「枝豆」

枝豆は、同じ豆の種類ということで豆腐との相性抜群。豆腐の白に鮮やかな緑が映え、彩りのいい一品に仕上がります。たんぱく質やイソフラボン、ビタミンB1など、栄養がバランスよく含まれています。

定番具材「インゲン」

インゲンも、豆類で豆腐との相性がよいのはもちろん、切り方を工夫することで白和えに歯ごたえのよさをプラスしてくれます。栄養的にも、β-カロテン、カリウム、ビタミンB群、葉酸を豊富に含む、優れた食材です。

インゲンについては、こちらの記事でも紹介しています。

ぜひトライしたい!意外な進化型「白和え」

和食のイメージが強い白和えですが、実は洋風に仕上げることもできます。白和えの枠を超えた具材や味付けで、一気にイメージチェンジを。これまで白和えを好まなかった方も、美味しく食べることができるはずです。アイデアいっぱいの進化型白和えにトライしてみませんか。

進化型具材「洋風和え衣」

いつもの「白和え」に、マヨネーズやチーズ、ヨーグルトなどをプラス。一気に洋風に早変わりして、お子さんにも食べやすい味のしっかりとした一品となります。

進化型具材「パセリ」

添え物のイメージの強いパセリですが、葉をつまみとったものを豆腐、ツナ、すり黒ゴマと和えるだけでOK。エッセイストのレシピで有名になった絶品メニューです。

進化型具材「トマト」

トマトのうま味は和食味ともよく合います。水っぽさが気になる時は、おからパウダーを入れて水分を吸わせるとかなり食べやすくなります。

進化型具材「アボカド」

生のまま食べられるアボカドは、手軽に和えて、和風にも洋風にも仕上げられます。ビタミン、ミネラル、カリウムなど栄養たっぷりです。

進化型具材「ブロッコリー」

彩りや味わいのよさで好まれるブロッコリーも、実は白和えにぴったりの食材。和洋どちらにも作れて、和えることで一味違った食感が楽しめます。

世田谷自然食品でも「ひじき白和えのもと」を取り扱っています。お豆腐に混ぜるだけで、ひじきの白和えが気軽に食べられます。

食卓の脇役になりがちな白和えも、今風アレンジで存在感がアップします。栄養価の高い一品としていろいろなバリエーションでぜひお楽しみください。

関連するキーワード


食の知識 健康メニュー

関連する投稿


健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!


野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?

野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?

秋の代表的なフルーツといえば、ぶどう。なかでもニューピオーネは、甘さと爽やかさのバランスがよく、大粒で食べ応えのある品種です。毎秋、9月~10月頃の旬の時期がくるのを楽しみにする方も多く、たいへん人気を集めています。ニューピオーネのぜいたくな味わいを最後まで楽しめるよう、今回はおいしく保存できる冷蔵・冷凍の方法についてご紹介します。


野菜の豆知識|秋バテ予防&秋バテ中に、おすすめの3つの野菜・果物

野菜の豆知識|秋バテ予防&秋バテ中に、おすすめの3つの野菜・果物

夏から秋の変わり目は、気候の変化が大きく、からだがだるい、疲れがとれない、胃がもたれるといった「秋バテ」に陥ってしまう人も多いものです。夏の間に酷使したからだや肌のために、積極的に摂りたいのが、秋に旬を迎える野菜や果物。なかでも、滋養強壮が期待できる「レンコン」「山芋」「梨」にスポットをあて、その健康パワーについてご紹介します。夏の下旬から秋にかけて積極的に食べるようにして、秋バテに備えませんか。


健康メニュー|炊き合わせとは?煮物とはどう違う?

健康メニュー|炊き合わせとは?煮物とはどう違う?

和食の定番メニューのひとつ、炊き合わせ。なんとなくイメージすることはできても、煮物との違いなどはご存じない方もいらっしゃるかもしれません。今回は炊き合わせの概要や、定番・おすすめの具材についてご紹介します。


最新の投稿


健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。


健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!


健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。


野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?

野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?

秋の代表的なフルーツといえば、ぶどう。なかでもニューピオーネは、甘さと爽やかさのバランスがよく、大粒で食べ応えのある品種です。毎秋、9月~10月頃の旬の時期がくるのを楽しみにする方も多く、たいへん人気を集めています。ニューピオーネのぜいたくな味わいを最後まで楽しめるよう、今回はおいしく保存できる冷蔵・冷凍の方法についてご紹介します。