
健康メニュー|やさしい味わいのヘルシー料理「白和え」の栄養と作り方のポイント
和食の小鉢料理として代表的なメニューのひとつ「白和え」。豆腐をベースに野菜やこんにゃくを和えた、素朴でやさしい味わいが楽しめる、昔ながらの料理です。子どもの頃は苦手に感じることもある料理ですが、大人になってからそのおいしさに気づいた方も多いのでは?今回は、そんな白和えの栄養やオーソドックスな白和えの作り方についてご紹介します。
和食の小鉢料理として代表的なメニューのひとつ「白和え」。豆腐をベースに野菜やこんにゃくを和えた、素朴でやさしい味わいが楽しめる、昔ながらの料理です。子どもの頃は苦手に感じることもある料理ですが、大人になってからそのおいしさに気づいた方も多いのでは?今回は、そんな白和えの栄養やオーソドックスな白和えの作り方についてご紹介します。

「白和え」は、低カロリーでたんぱく質も摂れる小鉢

白和えとは、裏ごしした豆腐に白味噌や白ごま、調味料を混ぜた「和え衣」を、野菜や山菜、こんにゃくなどと和えた小鉢料理です。ほうれん草やひじきなどが白和えに用いられる代表的な食材で、その他にも春菊や小松菜などの野菜で作られることもあります。
白和えは豆腐がベースになっているので、豆腐の豊富なたんぱく質を摂取できます。また、さまざまな野菜と和えることで、ビタミンや食物繊維など、野菜の栄養素も一緒に摂れる、栄養バランスの取れた料理なのです。
■白和えの基本の作り方
白和えの調理は、豆腐をベースとした「和え衣」作りが基本。白和えの和え衣は、フードプロセッサーまたはすり鉢を使って作ります。どちらを使う場合も、しっかりと水切りをした豆腐に白味噌と白ごま、砂糖と塩を用意しましょう。白ごまはあらかじめすりおろしておきます。
フードプロセッサーを使う場合は、小さくちぎった水切りをした豆腐と全ての材料を入れて混ぜ合わせます。すり鉢を使う場合は、水切りした豆腐をざるで裏ごししてから、全ての材料を入れてペースト状になるまで混ぜ合わせれば、和え衣ができあがります。これを好みの具材に混ぜれば、白和えの完成です。
上記のレシピは基本の和え衣ですが、そのままでは子どもが食べにくいという場合は、マヨネーズを加えてみましょう。コクが出て食べやすい味わいに仕上がります。
豆腐の水切りってどうやるの?

白和えを作る時に欠かせないのが、豆腐の水切りです。水切りをしない豆腐は水分が多く、そのまま和え衣に使ってしまうとベチャベチャになってしまいます。そのため、白和え作りではあらかじめ豆腐の水切りを行い、余分な水分を抜いておくことが重要です。
一般的な豆腐の水切りは、以下の手順で行います。
1. 豆腐を2~3枚のキッチンペーパーで包み、皿におく
2. 皿やパットなどを重石として、1の豆腐の上に均等に重さがかかるように乗せる
3. 20~30分ほど冷蔵庫におく
■電子レンジを使った豆腐の水切り
時短で水切りをしたい場合は、電子レンジを使う方法もあります。豆腐をキッチンペーパーで包み、600Wの電子レンジで約2分加熱するだけで、重石をかけることなく余計な水分が出ます。ただし、電子レンジを使う場合は、加熱しすぎると豆腐に「す」が入り、口当たりが悪くなってしまうので注意しましょう。
おすすめは「ひじきの白和え」

白和えの日持ちは、冷蔵保存で3~4日ほどです。豆腐の水切りが必要な、手間がかかる料理ですが、それほど日持ちが長い料理ではありません。そんな白和えのなかでも、ひじきを具材にした「ひじきの白和え」は、戻したひじきを和え衣と混ぜるだけで比較的簡単に作れます。
豆腐の水切りから始めると、どうしても調理に手間と時間がかかってしまう白和え。便利な白和えのもとなどを活用して、おいしく栄養バランスの取れた料理を味わいましょう。
関連する投稿
「ブリ」は、冬に旬を迎える、出世魚としても知られる魚です。和食のメニューにも取り入れられ、縁起のよい魚としておせち料理として口にする機会も多いのではないでしょうか。今回は、そんなブリの基本情報や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。
健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について
食卓に準備しておくと便利なのが塩昆布。おかずがやや物足りない時のご飯のおともにする他、おにぎりやお漬物にと、あれこれ重宝します。原料は昆布なのでうま味もあり、健康にうれしい栄養素も多く含まれています。何より昆布そのままよりも、手軽に食することができるのが魅力です。今回は、塩昆布の豊富な栄養と保存法などについてご紹介します。
焼売は、日本の定番中華メニューとして親しまれている料理です。蒸して作るのが一般的ですが、なぜ「焼」という文字が付いているのでしょうか。今回は焼売の名前の由来をはじめとして、日本独自の焼売文化や焼売の栄養、アレンジメニューをご紹介します。
柚子胡椒は、名前に「胡椒」とついていますが、なぜか「胡椒」の刺激ではなくピリッとした辛さがある調味料。香り高くアクセントになる辛さは、さまざまな鍋料理、うどん、パスタ、和え物などによく合い、味わいに深みを与えてくれます。今回は、柚子胡椒の名前の由来をはじめ、栄養面、健康的な食べ方についてご紹介します。
肌寒い夜には、あたたかくてやさしい味のものが食べたくなりますね。フランスの家庭料理「ポトフ」は野菜と肉を柔らかく煮込んだ、洋風おでんのようなメニューです。日本の出汁文化にも通じる奥深い味わいを楽しめます。
最新の投稿
教えたくなる!クリスマスの豆知識 ~キリストの本当の誕生日、ツリー飾りの知られざる意味など~
12月がやってくると街路樹がライトアップされ、街並みが華やかに彩られます。日本ではクリスマスを宗教に関わらず楽しみますが、そのためかクリスマスについて知らないことも多いのではないでしょうか。この時季にぴったりな、思わず教えたくなるクリスマスの豆知識をご紹介します。
パソコンやスマホによる目の疲れや、涙の量が減少するドライアイ、慢性的な目の疲れによる眼精疲労など、増加する目のトラブルは現代病のひとつ。目の疲れが続くと、肩こりや頭痛などの症状も出てしまうので厄介です。今回はご自身でできる、目のセルフケアをご紹介します。
「ブリ」は、冬に旬を迎える、出世魚としても知られる魚です。和食のメニューにも取り入れられ、縁起のよい魚としておせち料理として口にする機会も多いのではないでしょうか。今回は、そんなブリの基本情報や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。
健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について
食卓に準備しておくと便利なのが塩昆布。おかずがやや物足りない時のご飯のおともにする他、おにぎりやお漬物にと、あれこれ重宝します。原料は昆布なのでうま味もあり、健康にうれしい栄養素も多く含まれています。何より昆布そのままよりも、手軽に食することができるのが魅力です。今回は、塩昆布の豊富な栄養と保存法などについてご紹介します。
焼売は、日本の定番中華メニューとして親しまれている料理です。蒸して作るのが一般的ですが、なぜ「焼」という文字が付いているのでしょうか。今回は焼売の名前の由来をはじめとして、日本独自の焼売文化や焼売の栄養、アレンジメニューをご紹介します。