健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
野菜の豆知識|「インゲン」 残暑のダメージをはねのける

野菜の豆知識|「インゲン」 残暑のダメージをはねのける

夏から初秋に旬を迎えるインゲンは、暑さによるダメージ予防や体調回復に効果的な栄養素を含んでいる野菜です。今回は、インゲンの効果や選び方、傷みやすいインゲンの正しい保存方法についてご紹介します。


夏から初秋に旬を迎えるインゲンは、暑さによるダメージ予防や体調回復に効果的な栄養素を含んでいる野菜です。今回は、インゲンの効果や選び方、傷みやすいインゲンの正しい保存方法についてご紹介します。

暑さによるダメージに「インゲン」

夏の暑さは、食欲不振や疲労の原因になるなど、さまざまな体の不調につながるもの。インゲンは、そんな夏の不調に効果的な多彩な栄養が含まれています。

インゲンには、エネルギー代謝に関わるアミノ酸の一種であるアスパラギン酸や、糖質代謝に関わるビタミンB1が含まれているため、疲労回復に効果的。また、β-カロテンが皮膚や粘膜を保護してくれるので、日焼けなどが原因の皮膚のダメージ予防も期待できます。

薬膳的にも、インゲンは体に溜まった余分な湿を取り除くことで胃腸の不調や食欲不振、夏バテ予防効果など、元気を補う効果があるとされています。湿度も気温も高い夏はもちろん、まだ夏の暑さのダメージが体に残る初秋の体調不良改善にも、インゲンはおすすめの食材です。

「サヤインゲン」と「インゲンマメ」の違い

一般的に、「インゲン」とはサヤインゲンのこと。サヤインゲンとは未成熟の若いインゲンマメで、さやごと食べられます。一方、インゲンマメは成熟したサヤインゲンの豆の部分のみを指します。サヤインゲンは野菜に分類されるのに対し、インゲンマメは豆に分類される点も、大きな違いです。また、サヤインゲンはさやごとゆでたり炒めたりして食べますが、インゲンマメは豆のみを煮豆や白あん、甘納豆にするなど、食べ方も大きく異なります。

太くないものを選ぼう!おいしいインゲンの選び方

インゲンは収穫後、時間が経過するにつれて味がどんどん落ちていきます。そのため、おいしいインゲンを選ぶには鮮度のよいものを選ぶのがポイントです。

インゲンを選ぶ時は、太いほうがおいしそうと思いがち。しかし、太めのインゲンは成熟しすぎていて硬く青臭さを感じることがあるため、細めで先までピンとハリがあり、太さが均一のものがおすすめです。中身の豆の凹凸がはっきりしているインゲンも、成熟が進んでいて硬くなっている可能性があるので避けましょう。

また、鮮やかな緑色のインゲンも鮮度がよいと判断できます。反対に、黄色がかっていたりへたが茶色になっていたりするもの、表面にシミや斑点があるインゲンは鮮度が落ちているので、風味も落ちてしまいます。

緑鮮やかに!おいしく調理するコツ

新鮮なインゲンをおいしく調理するには、いくつかのコツがあります。まずインゲンの端を折ってみて、筋がある場合は取り除きましょう。最近は品種改良が進んでおり、筋が気にならない丸みを帯びた丸ざや系のインゲンも多くあります。その場合は、筋を取り除く必要はありません。

インゲンを生のままで切って炒めれば、和え物やサラダの具としてシャキシャキとした食感が楽しめます。ゆでて調理する場合は、2%程度の塩を加えた水でゆでる、または600Wの電子レンジで1分半~2分ほど加熱してから冷水で素早く冷ましましょう。インゲンの緑色がきれいになります。

より鮮やかなインゲンの緑色を活かしたい、豆の香りを残したい時は、板ずりをするのがおすすめ。ヘタを取ったインゲンを、塩を振ったまな板の上で転がして塩をなじませましょう。その後ゆでると鮮やかな緑色にできるうえ、板ずりをした後にゆでれば青臭さも取り除けます。炒める前にも板ずりをしておけば、アクや産毛が取れて歯ごたえがよくなります。

インゲンの冷蔵&冷凍

インゲンは乾燥に弱く、傷みやすい野菜。冷蔵庫で保存する際は、水洗いしてからキッチンペーパーで包んでポリ袋に入れ、野菜室で保存します。インゲンは寒さにも弱いので、野菜室に入れてから3~4日程度で使い切りましょう。

購入後すぐに食べない場合は冷凍保存しましょう。冷凍保存する場合は、水洗いしてから塩を加えた水で90秒ほど下ゆでをします。固めにゆでたインゲンの予熱を氷水で取ってから、ヘタと筋を取り除き、冷凍用保存袋に入れて冷凍すると、1ヵ月ほど保存できます。

冷凍したインゲンは、加熱調理なら凍った状態で調理可能。おひたしなどにする場合は、冷蔵庫で自然解凍、または冷凍用保存袋に入れたままで流水解凍してから、余分な水分をキッチンペーパーなどで拭き取りましょう。

インゲンは副菜としておいしく食べられるメニューが多く、世田谷自然食品の「温彩特選便 彩り御膳」でも、海老のチリソースやさわらの西京焼きにインゲンの胡麻和えが副菜として付いています。夏の暑さによる不調を解消するためにも、副菜からインゲンを摂取してみてはいかがでしょうか。

関連する投稿


健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!


野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?

野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?

秋の代表的なフルーツといえば、ぶどう。なかでもニューピオーネは、甘さと爽やかさのバランスがよく、大粒で食べ応えのある品種です。毎秋、9月~10月頃の旬の時期がくるのを楽しみにする方も多く、たいへん人気を集めています。ニューピオーネのぜいたくな味わいを最後まで楽しめるよう、今回はおいしく保存できる冷蔵・冷凍の方法についてご紹介します。


野菜の豆知識|秋バテ予防&秋バテ中に、おすすめの3つの野菜・果物

野菜の豆知識|秋バテ予防&秋バテ中に、おすすめの3つの野菜・果物

夏から秋の変わり目は、気候の変化が大きく、からだがだるい、疲れがとれない、胃がもたれるといった「秋バテ」に陥ってしまう人も多いものです。夏の間に酷使したからだや肌のために、積極的に摂りたいのが、秋に旬を迎える野菜や果物。なかでも、滋養強壮が期待できる「レンコン」「山芋」「梨」にスポットをあて、その健康パワーについてご紹介します。夏の下旬から秋にかけて積極的に食べるようにして、秋バテに備えませんか。


健康メニュー|意外な具材とも合う! 「白和え」のバリエーションを楽しもう

健康メニュー|意外な具材とも合う! 「白和え」のバリエーションを楽しもう

献立の副菜として登場することが多い「白和え」。お豆腐に和える具材も、ひじき、にんじん、インゲンなど定番化している印象が強いため、地味な一品に思われがちですが、伝統的な白和えはもちろん、意外性のある具材と組み合わせることで、白和えのバリエーションがぐんと広がります。今回は、「何を白和えにするか」という視点で、自在に楽しめるコツをお伝えします。


最新の投稿


健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。


健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!


健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。


野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?

野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?

秋の代表的なフルーツといえば、ぶどう。なかでもニューピオーネは、甘さと爽やかさのバランスがよく、大粒で食べ応えのある品種です。毎秋、9月~10月頃の旬の時期がくるのを楽しみにする方も多く、たいへん人気を集めています。ニューピオーネのぜいたくな味わいを最後まで楽しめるよう、今回はおいしく保存できる冷蔵・冷凍の方法についてご紹介します。