健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|炊き合わせとは?煮物とはどう違う?

健康メニュー|炊き合わせとは?煮物とはどう違う?

和食の定番メニューのひとつ、炊き合わせ。なんとなくイメージすることはできても、煮物との違いなどはご存じない方もいらっしゃるかもしれません。今回は炊き合わせの概要や、定番・おすすめの具材についてご紹介します。


和食の定番メニューのひとつ、炊き合わせ。なんとなくイメージすることはできても、煮物との違いなどはご存じない方もいらっしゃるかもしれません。今回は炊き合わせの概要や、定番・おすすめの具材についてご紹介します。

炊き合わせとは?

西日本では「煮る」が「炊く」になる

一般的には、「炊く」といえば米などの穀物の調理法ですが、西日本では、食材を問わず煮る調理法全般を「炊く」と呼ぶことがあります。料理のメニュー名になっているものもあり、特に京都で見られる「(食材の)炊いたん」(煮物)や、九州北部で見られる「筑前炊き」(筑前煮)などは有名です。

別々に炊いた食材をひと皿に盛り合わせる「炊き合わせ」

炊き合わせの「炊き」も、やはり煮る調理法を指します。特徴的なのは、一般的な煮物のようにひとつの鍋で全ての具材を炊くのではなく、各具材に合わせたレシピで別々に炊くこと。そしてこれをひとつの皿へ盛り合わせて供します。つまり「炊いてから合わせる」のです。ただし最近は、同じ鍋を使い、煮えやすい具材をあとから入れて調整するといった、一般的な煮物に近い炊き合わせのレシピも見られます。

炊き合わせの定番具材は?

わざわざ別に調理することもあって、炊き合わせは火の通りや味のしみ具合、色合いなどに差のある具材を組み合わせるのが定番になっています。主な具材を見てみましょう。

厚揚げ

煮崩れしにくい厚揚げは、たけのこなど火の通りにくい野菜と一緒に煮られることが多い具材です。じっくりしみた出汁の味を楽しみながら、大豆の良質なたんぱく質をたっぷり摂ることができます。厚揚げの材料である豆腐について、詳しくは下記の記事も参考にしてみてください。

鶏肉

鶏肉は火を通し過ぎると堅くぱさぱさしがちですが、煮汁に酒を使うことで柔らかいまま煮込めます。皮の脂でコクが出る鶏もも肉、手羽先などがよく用いられます。鶏肉について詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。

にんじん

鮮やかな赤い色は煮込んでも変わりにくく、彩りのよさは抜群です。主な栄養素とされるβ-カロテンは皮に近い部分に多く含まれるので、栄養を重視するなら皮ごと調理するのがおすすめです。にんじんについて詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。

インゲン・きぬさや

加熱すると鮮やかな緑色になることから、こちらも煮物料理に彩りを加えるための定番となっています。脇役イメージの強い食材ですが、実は緑黄色野菜。栄養価が高いので積極的に取り入れたいところです。インゲン・きぬさやについて詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。

まだある!炊き合わせにおすすめの具材

定番とまでは言えないまでも、炊き合わせにおすすめの具材は他にもあります。さっそく見ていきましょう。

かぼちゃ

栄養たっぷり、ホクホクとした食感や、出汁と独特の甘みのハーモニーが味わえて煮物にはぴったりのかぼちゃ。炊き合わせにすることで、煮崩れて全体がドロドロになるのを防ぐことができます。かぼちゃについて詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。

れんこん・ごぼう

火の通りにくいれんこんやごぼうも、炊き合わせで別々に調理すれば柔らかい葉物野菜などと一緒に味わえます。あく抜きをし過ぎると独特の香りやうま味、ポリフェノールなどの栄養を逃してしまうので、水にさらしたり、下ゆでしたりする際はサッと手早くがポイントです。れんこんやごぼうなど根菜類について、詳しくは下記の記事も参考にしてみてください。

たけのこ

こちらも他の野菜と比べて火が通りにくいことから、炊き合わせの具材におすすめのたけのこ。おなかを整える食物繊維や、塩分の摂り過ぎを抑えるカリウムが豊富です。たけのこについて詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。

具材たっぷりの炊き合わせを味わいたくなった方におすすめなのが、「温彩特選便 味わい惣菜」。「厚揚げと鶏の炊き合せ」をはじめ、さまざまな味が詰まった栄養バランスのよい惣菜を、毎月ご自宅にお届けしています。

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


最新の投稿


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。