健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

ログアウト
閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|炊き合わせとは?煮物とはどう違う?

健康メニュー|炊き合わせとは?煮物とはどう違う?

和食の定番メニューのひとつ、炊き合わせ。なんとなくイメージすることはできても、煮物との違いなどはご存じない方もいらっしゃるかもしれません。今回は炊き合わせの概要や、定番・おすすめの具材についてご紹介します。


和食の定番メニューのひとつ、炊き合わせ。なんとなくイメージすることはできても、煮物との違いなどはご存じない方もいらっしゃるかもしれません。今回は炊き合わせの概要や、定番・おすすめの具材についてご紹介します。

炊き合わせとは?

西日本では「煮る」が「炊く」になる

一般的には、「炊く」といえば米などの穀物の調理法ですが、西日本では、食材を問わず煮る調理法全般を「炊く」と呼ぶことがあります。料理のメニュー名になっているものもあり、特に京都で見られる「(食材の)炊いたん」(煮物)や、九州北部で見られる「筑前炊き」(筑前煮)などは有名です。

別々に炊いた食材をひと皿に盛り合わせる「炊き合わせ」

炊き合わせの「炊き」も、やはり煮る調理法を指します。特徴的なのは、一般的な煮物のようにひとつの鍋で全ての具材を炊くのではなく、各具材に合わせたレシピで別々に炊くこと。そしてこれをひとつの皿へ盛り合わせて供します。つまり「炊いてから合わせる」のです。ただし最近は、同じ鍋を使い、煮えやすい具材をあとから入れて調整するといった、一般的な煮物に近い炊き合わせのレシピも見られます。

炊き合わせの定番具材は?

わざわざ別に調理することもあって、炊き合わせは火の通りや味のしみ具合、色合いなどに差のある具材を組み合わせるのが定番になっています。主な具材を見てみましょう。

厚揚げ

煮崩れしにくい厚揚げは、たけのこなど火の通りにくい野菜と一緒に煮られることが多い具材です。じっくりしみた出汁の味を楽しみながら、大豆の良質なたんぱく質をたっぷり摂ることができます。厚揚げの材料である豆腐について、詳しくは下記の記事も参考にしてみてください。

鶏肉

鶏肉は火を通し過ぎると堅くぱさぱさしがちですが、煮汁に酒を使うことで柔らかいまま煮込めます。皮の脂でコクが出る鶏もも肉、手羽先などがよく用いられます。鶏肉について詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。

にんじん

鮮やかな赤い色は煮込んでも変わりにくく、彩りのよさは抜群です。主な栄養素とされるβ-カロテンは皮に近い部分に多く含まれるので、栄養を重視するなら皮ごと調理するのがおすすめです。にんじんについて詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。

インゲン・きぬさや

加熱すると鮮やかな緑色になることから、こちらも煮物料理に彩りを加えるための定番となっています。脇役イメージの強い食材ですが、実は緑黄色野菜。栄養価が高いので積極的に取り入れたいところです。インゲン・きぬさやについて詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。

まだある!炊き合わせにおすすめの具材

定番とまでは言えないまでも、炊き合わせにおすすめの具材は他にもあります。さっそく見ていきましょう。

かぼちゃ

栄養たっぷり、ホクホクとした食感や、出汁と独特の甘みのハーモニーが味わえて煮物にはぴったりのかぼちゃ。炊き合わせにすることで、煮崩れて全体がドロドロになるのを防ぐことができます。かぼちゃについて詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。

れんこん・ごぼう

火の通りにくいれんこんやごぼうも、炊き合わせで別々に調理すれば柔らかい葉物野菜などと一緒に味わえます。あく抜きをし過ぎると独特の香りやうま味、ポリフェノールなどの栄養を逃してしまうので、水にさらしたり、下ゆでしたりする際はサッと手早くがポイントです。れんこんやごぼうなど根菜類について、詳しくは下記の記事も参考にしてみてください。

たけのこ

こちらも他の野菜と比べて火が通りにくいことから、炊き合わせの具材におすすめのたけのこ。おなかを整える食物繊維や、塩分の摂り過ぎを抑えるカリウムが豊富です。たけのこについて詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。

具材たっぷりの炊き合わせを味わいたくなった方におすすめなのが、「温彩特選便 味わい惣菜」。「厚揚げと鶏の炊き合せ」をはじめ、さまざまな味が詰まった栄養バランスのよい惣菜を、毎月ご自宅にお届けしています。

関連する投稿


野菜の豆知識|野菜を無駄なく使おう! 皮も芯も食べられる野菜使い切りワザ&ポイント

野菜の豆知識|野菜を無駄なく使おう! 皮も芯も食べられる野菜使い切りワザ&ポイント

野菜の高騰が続く昨今。買った野菜は余すところなく使いたいものです。野菜を無駄なく使うと節約になるうえ、栄養を余すことなく摂取できるようになります。今回は野菜をまるごとおいしく&上手に使い切るワザやポイントをご紹介します。


健康メニュー|違いはなに? 「ミートソースとボロネーゼ」

健康メニュー|違いはなに? 「ミートソースとボロネーゼ」

スパゲティのソースとして親しまれている「ミートソース」。イタリア料理にはよく似たパスタソースとして「ボロネーゼ」がありますが、その違いをご存じでしょうか?今回は、ミートソースとボロネーゼとの違い、由来について解説します。


健康メニュー|青のりとも、あおさのりとも別モノ!? 「あおさ」

健康メニュー|青のりとも、あおさのりとも別モノ!? 「あおさ」

「あおさ」は、比較的日常的に食べるメニューによく使用されている海藻の一種ですが、「青のり」や「あおさのり」のような、よく似た海藻との違いはご存じでしょうか。これらの海藻は一見似た種類に思われますが、実はまったく異なる海藻なのです。今回は、あおさの基本とよく似た青のり、あおさのりとの違い、あおさの栄養や食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。


最新の投稿


野菜の豆知識|野菜を無駄なく使おう! 皮も芯も食べられる野菜使い切りワザ&ポイント

野菜の豆知識|野菜を無駄なく使おう! 皮も芯も食べられる野菜使い切りワザ&ポイント

野菜の高騰が続く昨今。買った野菜は余すところなく使いたいものです。野菜を無駄なく使うと節約になるうえ、栄養を余すことなく摂取できるようになります。今回は野菜をまるごとおいしく&上手に使い切るワザやポイントをご紹介します。


健康メニュー|違いはなに? 「ミートソースとボロネーゼ」

健康メニュー|違いはなに? 「ミートソースとボロネーゼ」

スパゲティのソースとして親しまれている「ミートソース」。イタリア料理にはよく似たパスタソースとして「ボロネーゼ」がありますが、その違いをご存じでしょうか?今回は、ミートソースとボロネーゼとの違い、由来について解説します。


スマホ撮影のコツ! 花、料理、人の写真をもっと上手に

スマホ撮影のコツ! 花、料理、人の写真をもっと上手に

スマホカメラの性能はどんどんよくなっているのに、自分で撮った写真を見返してみるとイマイチと感じる……雰囲気のある写真って何かコツがあるの?という「スマホ撮影初心者さん」のための、ちょっとしたスマホ撮影のコツをご紹介。ほん少しのコツで、ずっとキレイに撮れるようになります。


健康メニュー|青のりとも、あおさのりとも別モノ!? 「あおさ」

健康メニュー|青のりとも、あおさのりとも別モノ!? 「あおさ」

「あおさ」は、比較的日常的に食べるメニューによく使用されている海藻の一種ですが、「青のり」や「あおさのり」のような、よく似た海藻との違いはご存じでしょうか。これらの海藻は一見似た種類に思われますが、実はまったく異なる海藻なのです。今回は、あおさの基本とよく似た青のり、あおさのりとの違い、あおさの栄養や食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。