
健康メニュー|炊き合わせとは?煮物とはどう違う?
和食の定番メニューのひとつ、炊き合わせ。なんとなくイメージすることはできても、煮物との違いなどはご存じない方もいらっしゃるかもしれません。今回は炊き合わせの概要や、定番・おすすめの具材についてご紹介します。

和食の定番メニューのひとつ、炊き合わせ。なんとなくイメージすることはできても、煮物との違いなどはご存じない方もいらっしゃるかもしれません。今回は炊き合わせの概要や、定番・おすすめの具材についてご紹介します。
炊き合わせとは?
■西日本では「煮る」が「炊く」になる
一般的には、「炊く」といえば米などの穀物の調理法ですが、西日本では、食材を問わず煮る調理法全般を「炊く」と呼ぶことがあります。料理のメニュー名になっているものもあり、特に京都で見られる「(食材の)炊いたん」(煮物)や、九州北部で見られる「筑前炊き」(筑前煮)などは有名です。
■別々に炊いた食材をひと皿に盛り合わせる「炊き合わせ」
炊き合わせの「炊き」も、やはり煮る調理法を指します。特徴的なのは、一般的な煮物のようにひとつの鍋で全ての具材を炊くのではなく、各具材に合わせたレシピで別々に炊くこと。そしてこれをひとつの皿へ盛り合わせて供します。つまり「炊いてから合わせる」のです。ただし最近は、同じ鍋を使い、煮えやすい具材をあとから入れて調整するといった、一般的な煮物に近い炊き合わせのレシピも見られます。
炊き合わせの定番具材は?
わざわざ別に調理することもあって、炊き合わせは火の通りや味のしみ具合、色合いなどに差のある具材を組み合わせるのが定番になっています。主な具材を見てみましょう。
■厚揚げ

煮崩れしにくい厚揚げは、たけのこなど火の通りにくい野菜と一緒に煮られることが多い具材です。じっくりしみた出汁の味を楽しみながら、大豆の良質なたんぱく質をたっぷり摂ることができます。厚揚げの材料である豆腐について、詳しくは下記の記事も参考にしてみてください。
■鶏肉

鶏肉は火を通し過ぎると堅くぱさぱさしがちですが、煮汁に酒を使うことで柔らかいまま煮込めます。皮の脂でコクが出る鶏もも肉、手羽先などがよく用いられます。鶏肉について詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。
■にんじん

鮮やかな赤い色は煮込んでも変わりにくく、彩りのよさは抜群です。主な栄養素とされるβ-カロテンは皮に近い部分に多く含まれるので、栄養を重視するなら皮ごと調理するのがおすすめです。にんじんについて詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。
■インゲン・きぬさや

加熱すると鮮やかな緑色になることから、こちらも煮物料理に彩りを加えるための定番となっています。脇役イメージの強い食材ですが、実は緑黄色野菜。栄養価が高いので積極的に取り入れたいところです。インゲン・きぬさやについて詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。
まだある!炊き合わせにおすすめの具材
定番とまでは言えないまでも、炊き合わせにおすすめの具材は他にもあります。さっそく見ていきましょう。
■かぼちゃ

栄養たっぷり、ホクホクとした食感や、出汁と独特の甘みのハーモニーが味わえて煮物にはぴったりのかぼちゃ。炊き合わせにすることで、煮崩れて全体がドロドロになるのを防ぐことができます。かぼちゃについて詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。
■れんこん・ごぼう

火の通りにくいれんこんやごぼうも、炊き合わせで別々に調理すれば柔らかい葉物野菜などと一緒に味わえます。あく抜きをし過ぎると独特の香りやうま味、ポリフェノールなどの栄養を逃してしまうので、水にさらしたり、下ゆでしたりする際はサッと手早くがポイントです。れんこんやごぼうなど根菜類について、詳しくは下記の記事も参考にしてみてください。
■たけのこ

こちらも他の野菜と比べて火が通りにくいことから、炊き合わせの具材におすすめのたけのこ。おなかを整える食物繊維や、塩分の摂り過ぎを抑えるカリウムが豊富です。たけのこについて詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。
具材たっぷりの炊き合わせを味わいたくなった方におすすめなのが、「温彩特選便 味わい惣菜」。「厚揚げと鶏の炊き合せ」をはじめ、さまざまな味が詰まった栄養バランスのよい惣菜を、毎月ご自宅にお届けしています。
関連する投稿
健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?
肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。
健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説
スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!
野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?
秋の代表的なフルーツといえば、ぶどう。なかでもニューピオーネは、甘さと爽やかさのバランスがよく、大粒で食べ応えのある品種です。毎秋、9月~10月頃の旬の時期がくるのを楽しみにする方も多く、たいへん人気を集めています。ニューピオーネのぜいたくな味わいを最後まで楽しめるよう、今回はおいしく保存できる冷蔵・冷凍の方法についてご紹介します。
野菜の豆知識|秋バテ予防&秋バテ中に、おすすめの3つの野菜・果物
夏から秋の変わり目は、気候の変化が大きく、からだがだるい、疲れがとれない、胃がもたれるといった「秋バテ」に陥ってしまう人も多いものです。夏の間に酷使したからだや肌のために、積極的に摂りたいのが、秋に旬を迎える野菜や果物。なかでも、滋養強壮が期待できる「レンコン」「山芋」「梨」にスポットをあて、その健康パワーについてご紹介します。夏の下旬から秋にかけて積極的に食べるようにして、秋バテに備えませんか。
健康メニュー|意外な具材とも合う! 「白和え」のバリエーションを楽しもう
献立の副菜として登場することが多い「白和え」。お豆腐に和える具材も、ひじき、にんじん、インゲンなど定番化している印象が強いため、地味な一品に思われがちですが、伝統的な白和えはもちろん、意外性のある具材と組み合わせることで、白和えのバリエーションがぐんと広がります。今回は、「何を白和えにするか」という視点で、自在に楽しめるコツをお伝えします。
最新の投稿
本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。
健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?
肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。
健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説
スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!
靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。
野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?
秋の代表的なフルーツといえば、ぶどう。なかでもニューピオーネは、甘さと爽やかさのバランスがよく、大粒で食べ応えのある品種です。毎秋、9月~10月頃の旬の時期がくるのを楽しみにする方も多く、たいへん人気を集めています。ニューピオーネのぜいたくな味わいを最後まで楽しめるよう、今回はおいしく保存できる冷蔵・冷凍の方法についてご紹介します。