健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
野菜の豆知識|たけのこ 春の味覚で体を整える

野菜の豆知識|たけのこ 春の味覚で体を整える

春の味覚と呼ばれる食材は数ありますが、店頭に並び始めるだけで春の到来を感じさせる、春の味覚の代表格といってもよいのが、たけのこではないでしょうか。今回は、たけのこに含まれる栄養素やおすすめの食べ方、組み合わせをご紹介します。


春の味覚と呼ばれる食材は数ありますが、店頭に並び始めるだけで春の到来を感じさせる、春の味覚の代表格といってもよいのが、たけのこではないでしょうか。今回は、たけのこに含まれる栄養素やおすすめの食べ方、組み合わせをご紹介します。

春の味覚の代表格、たけのこ

一般的なたけのこの旬は3月~5月です。近頃は保存しやすい水煮たけのこのパックなどが年中出回るようになりましたが、地中から力強く顔を出す、春の芽吹きの象徴のような新たけのこは、やはり別格といえます。
ちなみに、生のたけのこは時間が経つごとにえぐみが増すので、手に入れた当日に食べるような場合でなければ、早いうちに皮をむき、米ぬかや米のとぎ汁を入れた水で下ゆでするのがおすすめです。

おなかを整える食物繊維や、塩分の摂り過ぎを抑えるカリウムが豊富

たけのこといえば、独特のシャキシャキとした食感を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。あのシャキシャキとした食感は、たけのこの豊富な食物繊維によるものです。また、たけのこには体内の余分な塩分を輩出する働きのあるカリウムも多く含まれています。

神経や脳の働きを助けるチロシン

たけのこといえば、うま味成分ことアミノ酸の一種であるチロシンが豊富なのも見逃せません。チロシンには神経や脳の働きをサポートする働きがあり、うつ病改善や、認知症予防などの効果も期待されています。

たけのこ+αの食べ方で健康効果アップ!

たけのこに含まれるビタミン類やミネラル類はさほど多くないため、野菜など他の食材と上手に組み合わせて食べるとよいといわれます。続いては、味だけでなく栄養面からも、たけのこと組み合わせたい食材や食べ方のバリエーションをご紹介します。

「たけのこ+新玉ねぎ」のサラダで脳を若々しく

玉ねぎに含まれているポリフェノールの一種、ケルセチンには認知機能の改善が期待できるという研究があります。たけのこのチロシンと合わせて食べることで、脳を若々しく保つための相乗効果が期待できます。たけのこの旬は新玉ねぎの時期でもありますから、サラダでシャキシャキとした食感を楽しむのがおすすめです。

「たけのこ+青魚の煮物」で高血圧やむくみを防ぐ

青魚に含まれる脂の一種、DHA、EPAには、血液を健やかに保ち、高血圧やむくみを防ぐ働きがあります。たけのこに豊富なカリウムは、体内の余分な塩分を輩出し高血圧を防ぐため、高血圧が気になる方におすすめの組み合わせです。うす味の煮物にすれば、汁に溶けだしたカリウムも残すことなく取り入れられます。

「たけのこ+里芋」でおなかやお肌の調子を整える

里芋のぬめり成分は食物繊維の一種で、おなかやお肌の調子を整えるのに役立ちます。同じく食物繊維が豊富なたけのこと組み合わせることで、相乗効果も望めるようになります。どちらも煮物の定番食材ですし、おみそ汁に入れてもよく合います。里芋をつぶして、たけのこを食感のアクセントにするサラダなどもユニークです。

煮物に炊き込みご飯、中華炒めとアレンジの幅が広いたけのこ。やわらかい新たけのこなら、シンプルな焼きたけのこもおいしいですね。下ゆでなどの手間はありますが、それも季節の楽しみのうち。旬の味覚を上手に取り入れて、おいしく健康に過ごしましょう。

関連する投稿


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。


健康メニュー|忙しい新生活の味方!冷凍弁当・惣菜活用法

健康メニュー|忙しい新生活の味方!冷凍弁当・惣菜活用法

入学、入社、転勤、一人暮らし……初めてのことばかりで、何かと忙しい新生活。今回は、そんな忙しい時の味方、手軽においしく、栄養たっぷりのご飯が食べられる冷凍弁当・惣菜の活用法をご紹介します。


最新の投稿


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


不用品処分 環境にもお財布にもやさしく!

不用品処分 環境にもお財布にもやさしく!

引っ越し時や家電製品の買い替えなど、不用なものが発生した時に困るのが、処分方法ではないでしょうか。不用品の処分は品目によって方法が異なり、業者を利用するなどの方法もあります。そこで今回は、家庭で発生した不用品の処分方法について解説します。