健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康の知識

健康の知識

健康に関わる情報をお届けします。

健康の知識に関連するキーワード

健康の知識
>>健康の知識に関連するキーワード一覧

健康の知識の記事一覧

健康習慣|誰もが知っておくべき「生活習慣病」の基礎知識

健康習慣|誰もが知っておくべき「生活習慣病」の基礎知識

2月は「全国生活習慣病予防月間」。生活習慣病は、普段の生活習慣が深く関わる病気です。「痩せているから大丈夫」「お酒を飲まないから問題ない」と思っていませんか?実は、必ずしもそうとはいえないのです。生活習慣病に対する正しい知識と予防法を知り、日々の生活に役立ててください。


健康習慣|脳トレで頭と心を若々しく保つ

健康習慣|脳トレで頭と心を若々しく保つ

最近、物忘れが多くなったと感じたことはありませんか?ある調査では、40代以上の約7割近くが物忘れを実感していると回答したそうです。そこで、頭を使い手や指を動かしながら取り組む「脳トレ」をはじめてみてはいかがでしょうか。脳トレといえば、クイズやゲームのようなものをイメージしやすいですが、ほかにも気軽にできるものがたくさんあります。毎日の習慣にして、楽しく脳を鍛えましょう。


健康習慣|ダイエットの基礎 “少しだけ”からはじめよう

健康習慣|ダイエットの基礎 “少しだけ”からはじめよう

新年からの新たなチャレンジとして、または年末年始に食べすぎてしまった分を元に戻すためにダイエットをしたいと考えている方は多いのではないでしょうか。今回は、健康のために体を動かして体重をちょっと減らしたい時に知っておきたい、ダイエットの基礎知識をご紹介します。


健康習慣|七草粥はなぜおかゆ?冬の体にやさしい食事

健康習慣|七草粥はなぜおかゆ?冬の体にやさしい食事

1月7日は七草粥を食べる日として知られていますが、なぜおかゆを食べるのかご存じでしょうか?1月7日は日本の五節句のうち「人日(じんじつ)の節句」にあたり、季節の変わり目に無病息災や五穀豊穣などを願う日とされています。そこで今回は、1月7日に七草粥を食べる習慣について解説。寒さが厳しい冬にこそ食べたい、体にやさしい食事についてもご紹介します。


健康法|お家も心もスッキリ! 大掃除のコツ

健康法|お家も心もスッキリ! 大掃除のコツ

新年を気持ちよく迎えるための年末の大掃除ですが、掃除が苦手だったり面倒に感じたりしている方は多いのではないでしょうか。掃除をするとお家がスッキリするだけでなく、精神安定効果やフィットネス効果もあると知れば、きっと重い腰も上がるはず。大掃除の効果や、やる気スイッチが入る大掃除のコツをご紹介します。


健康習慣|冬至を楽しむための食べ物と習慣

健康習慣|冬至を楽しむための食べ物と習慣

二十四節気のひとつである「冬至」。冬至は、1年のうち太陽が出ている時間がもっとも短く、夜がもっとも長くなる日です。日付は毎年前後しますが、12月21~22日頃にあたります。今回は、冬至の意味や由来とともに、かぼちゃを食べる習慣やゆず湯に入る風習について解説します。


健康法|かかとのひび割れ その原因と対処法を知ろう

健康法|かかとのひび割れ その原因と対処法を知ろう

かかとのひび割れは、冬場に起こりやすい肌トラブルのひとつ。放っておくと、歩く時に痛みが出たり、痛い足をかばうことでひざに負担がかかったりすることがあります。そこで今回は、かかとのひび割れが起こる原因と、自分でできる対処法をご紹介します。


健康習慣|冷え性を改善して冬を快適に 読み返したい記事まとめ

健康習慣|冷え性を改善して冬を快適に 読み返したい記事まとめ

本格的な冬が到来し、寒さが身にしみる季節になりました。この時期、特に気になる体の症状といえば「冷え性」ではないでしょうか。そこで今回は、過去にご紹介した冷え性に関する記事のなかから、特に読み返していただきたいものをまとめました。ぜひ参考にしてみてください。


健康法|カビまで拡散しないために! 加湿器のお手入れ方法

健康法|カビまで拡散しないために! 加湿器のお手入れ方法

水を入れて長時間使用する加湿器は、実は雑菌やカビが発生しやすい家電です。汚れたまま使うと、蒸気と一緒にカビも散布することになり、ひどい場合には健康を害することも。加湿器を快適に使うために、本記事では加湿器のお手入れ方法をご紹介します。


健康習慣|エアコン(暖房)の乾燥対策

健康習慣|エアコン(暖房)の乾燥対策

寒い時期に欠かせないエアコンの暖房機能。しかし、エアコンをかけていると、室内が乾燥して喉の痛みや肌のかゆみなどに悩まされることも。心地よい部屋は、室温と湿度のバランスが大切です。今回は、風邪対策やインフルエンザ対策にもつながる、エアコンの乾燥対策をご紹介します。


健康習慣|「換気対策」で感染症のまん延を防ごう!

健康習慣|「換気対策」で感染症のまん延を防ごう!

新型コロナウイルス感染症の対策のひとつとして広く知られるところとなった「換気」。窓を開けると暖が逃げてしまうので、寒くなるとどうしても怠りがちです。この記事では、環境省や厚生労働省が示しているコロナ禍での換気方法や、その重要性をご紹介します。


健康習慣|「菌活×きのこ」で腸を元気に 不調に負けない身体づくり

健康習慣|「菌活×きのこ」で腸を元気に 不調に負けない身体づくり

「菌活」とは、乳酸菌や酵母菌などの身体にいい菌を食べて、腸内にいる菌(善玉菌)を育てることで腸内環境を整える習慣のこと。腸内環境が整えば、スムーズなお通じや美肌など、うれしい効果が期待できます。今回は、ヒトの免疫機能の約7割を担っているといわれる、腸を整える習慣「菌活」をご紹介します。


健康習慣|秋の過ごし方7選 冬の前に整えよう、秋バテ・感染症対策・メンタルケア

健康習慣|秋の過ごし方7選 冬の前に整えよう、秋バテ・感染症対策・メンタルケア

夏から秋へ、秋から冬へと、季節の移り変わりは、私たちの体調にも変化を与えます。夏の疲労が残る初秋、日が短く乾燥する中秋、冬に向けて体を整える晩秋と、これまでご紹介した健康記事のなかから、秋の健康管理にぴったりの記事をまとめました。


健康法|マスクドライアイに要注意

健康法|マスクドライアイに要注意

「マスクドライアイ」とは、マスクの隙間から漏れた呼気が目に当たり、眼球の表面を乾燥させてしまうこと。マスクが欠かせない生活が長引いていることに加え、テレワークでパソコンと向き合う時間が増えたことも相まって、このマスクドライアイが増えているといわれています。マスクドライアイは、目の不快感につながるばかりか、他の原因によるドライアイの症状を悪化させてしまうことがあるため、注意が必要です。


健康習慣|注目の調理法「コールドスタート(コルスタ)」でヘルシーに

健康習慣|注目の調理法「コールドスタート(コルスタ)」でヘルシーに

フライパンで調理をする時、まずは熱したフライパンに油をなじませてから食材を入れることが多いでしょう。「コールドスタート(コルスタ)」は、その常識をくつがえすようなフライパンによる調理法。フライパンに油と食材を全て入れてから火をつけます。コールドスタートで調理をすると、低温の状態からじっくり火を通すので、肉や魚、野菜のうま味が引き出されます。焦げつきや油ハネもしにくく、コンロやレンジフードがベタつかないというメリットもありますよ。


健康習慣|座りっぱなしのあなたに、腰にやさしい座り方

健康習慣|座りっぱなしのあなたに、腰にやさしい座り方

重いものを持ち上げたり、過度な運動をしたりすると引き起こされることがある腰痛。しかし、これらの行動をしていなくても、普段の生活に腰痛の原因は潜んでいます。仕事中をはじめとして、通勤・帰宅時の公共交通機関や自宅で過ごす時間など、座っている時間が長いと腰へ負担がかかり、腰痛になることもあるのです。そこで今回は、腰痛を起こさない正しい座り方についてご紹介します。


健康習慣|気軽さトップの運動! 「散歩」の効果を見直す

健康習慣|気軽さトップの運動! 「散歩」の効果を見直す

ジョギングやウォーキングは、日常生活で実行しやすい運動として知られています。これらはどちらかというと運動と意識して行うものですが、「散歩」はあまり運動と意識しなくても体を動かせます。心身ともにいい影響を得られ、簡単に続けられる、おすすめの健康習慣です。今回は、散歩に期待できる効果について、時間帯ごとにご紹介していきます。


健康習慣|禁酒やダイエットをサポートする代替行動で無理のない生活改善を

健康習慣|禁酒やダイエットをサポートする代替行動で無理のない生活改善を

禁酒や禁煙、ダイエットは、これまでの食習慣や生活習慣を変えなければ成功は難しいものといわれています。健康のためにお酒やタバコをやめたい、痩せたいという場合は、少なくともこれまで普通に行ってきたことをやめなければいけません。そんな「○○してはいけない」という状況は、想像以上につらいもの。そこで、「○○の代わり」となる「代替行動」を見つけてみましょう。今回は、ストレスをかけずに生活習慣の改善を目指せる代替行動についてご紹介します。


健康習慣|「セデンタリー」ってどういうこと?

健康習慣|「セデンタリー」ってどういうこと?

テレワーク普及で注目された商品のひとつに、机の高さが調整でき、立ったままでも使える「スタンディングデスク」があります。デスクワークといえば椅子に掛けて取り組むものでしたが、ここにきて立ったまま使う机が注目されているのは、「セデンタリー」という健康にも影響の大きい習慣によるものなのです。今回は、「セデンタリー」の概要や、取り組みたい対策についてご紹介します。


健康習慣|新型栄養失調とは?

健康習慣|新型栄養失調とは?

第2次世界大戦中や戦後、食糧不足により日々の食事を十分に取れないことが原因で栄養失調になる方が多かったといわれます。しかし現在、満足に食糧があるにもかかわらず、栄養不足に陥る「新型栄養失調」になる方が増えています。今回は、新型栄養失調の原因と予防方法についてご紹介します。