健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|新型栄養失調とは?

健康習慣|新型栄養失調とは?

第2次世界大戦中や戦後、食糧不足により日々の食事を十分に取れないことが原因で栄養失調になる方が多かったといわれます。しかし現在、満足に食糧があるにもかかわらず、栄養不足に陥る「新型栄養失調」になる方が増えています。今回は、新型栄養失調の原因と予防方法についてご紹介します。


第2次世界大戦中や戦後、食糧不足により日々の食事を十分に取れないことが原因で栄養失調になる方が多かったといわれます。しかし現在、満足に食糧があるにもかかわらず、栄養不足に陥る「新型栄養失調」になる方が増えています。今回は、新型栄養失調の原因と予防方法についてご紹介します。

食べているのに栄養失調に? 新型栄養失調が増えている理由

新型栄養失調とは、食糧不足が原因で発生する栄養失調とは異なる、現代人特有の栄養失調です。一般的に連想される栄養失調は、摂取カロリーが少ないことにより起こります。これに対して新型栄養失調は、1日3食しっかり食べてカロリーは十分摂取できているけれど、ビタミンやミネラル、たんぱく質などの体に必要な栄養素が不足している状態を指します。

この新型栄養失調は女性や高齢者に多く見られます。よくだるさを感じる、夜ぐっすりと眠れないなどの体の不調を感じている場合、新型栄養失調が原因の可能性も考えられます。
では、一体どのような原因で栄養不足に陥ってしまうのでしょうか。

女性に新型栄養失調が多い理由

特に働いている女性の場合、ランチが毎日似たりよったりのメニューということも多いでしょう。惣菜パンやコンビニのおにぎりで簡単に済ませて空腹を満たすことが増えると、カロリーは摂取できても栄養が偏ってしまいます。また、ダイエットのためにヘルシーな食事を続けることで必要な栄養素が不足してしまうことも、新型栄養失調の原因になってしまうのです。

高齢者に新型栄養失調が多い理由

高齢になると活動量が減る場合が多く、若い頃ほど食欲がでないことは珍しくありません。肉や魚などをあまり食べず、さっぱりしたものを選んでしまうことも多いでしょう。また、加齢により、咀嚼したり飲み込んだりする能力や消化吸収能力が衰えてしまうと、食事から摂取できる栄養素が減ってしまいがち。このような加齢に伴う体の変化により、たんぱく質をはじめとした栄養素が不足してしまうのが、高齢者の新型栄養失調の原因といわれます。

現代人に不足しがちな栄養素とは

食事で十分なカロリーを摂取していても、栄養素が偏っていると新型栄養失調になる可能性があります。では、現代の日本人が不足しがちな栄養素とは、どのようなものなのでしょうか。

たんぱく質

まず挙げられるのが、たんぱく質。たんぱく質の不足は筋肉量の低下を招くだけでなく、免疫力の低下や皮膚トラブル、貧血などを引き起こすことがあります。また、たんぱく質を構成する一部のアミノ酸からできる神経伝達物質も不足してしまうため、集中力や思考力が低下してしまうことも。たんぱく質を摂取するためには肉や魚、大豆製品を積極的に食べましょう。

ビタミン

ビタミン不足も、新型栄養失調の原因となります。日本人が不足しがちなビタミンは「ビタミンA」と「ビタミンB1」といわれています。
ビタミンAの不足は糖尿病のリスクや目のトラブルなど、ビタミンB1不足は手足を動かしにくくなるなどの末梢神経障害、体のだるさなどの症状が現れる可能性があります。ビタミンAを摂取できる代表的な野菜といえば、にんじん。ビタミンAは脂溶性なので、油で調理するとより吸収しやすくなるのでおすすめです。ビタミンB1は大豆や豚肉、玄米に多く含まれていますが、水溶性なので大量に摂取しても必要以上の量は排出されてしまいます。また、熱にも弱いため調理の際は注意しましょう。

ミネラル

健康維持に必要な必須ミネラルは16種類ありますが、なかでも不足しがちなのが「カルシウム」と「マグネシウム」です。
カルシウムが多い食品といえば、乳製品や小魚、大豆製品です。乳製品は吸収率が高いので、意識的に摂取してみましょう。マグネシウムは海藻やアーモンドなどのナッツ類、魚介類などに多く含まれます。全粒粉もマグネシウムが多いため、強力粉ではなく全粒粉のパンを選ぶと、マグネシウムを摂取しやすくなるでしょう。

サプリメントに頼りすぎない食生活で新型栄養失調の予防を

たとえおなかいっぱい食事をしても、偏った食事内容では必要な栄養素が不足してしまいます。栄養不足による新型栄養失調を防ぐためには、バランスのよい食生活を送ることが何よりも大事です。サプリメントである程度の栄養素は補えますが、サプリメントはあくまでも栄養を補助するための食品なので、頼りすぎることなく食事から栄養素を摂ることを意識しましょう。

もちろん、その日の体調によってはあまり食べられない、という場合もでてくるかもしれません。そんな時は無理をせず、体調に合わせてできるだけ多くの品目を食べてみましょう。

夏は特に、暑さのせいで食欲が落ちてしまいがち。そんな夏バテ気味な時でも無理なく健康に過ごせるように、以下の記事も参考にしてみてください。
夏バテに関する記事一覧

関連する投稿


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

寒い季節に出番の多い使い捨てカイロですが、屋外で使うだけになっていませんか?カイロは風邪のひきはじめや、手足・おなか・全身の冷え緩和と幅広く使えます。最近は機能もアップしていますので、さまざまなシーンで役立ちます。体調のくずれ、冷え、疲れ、だるさなどに、カイロを使ってからだを養生することもできます。今回は、貼るタイプのカイロの活用法を中心にご紹介します。


健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

秋から冬にかけては、日に日に乾燥が厳しくなります。この時期の風邪は、喉の痛みからはじまる方も多いもの。なかには、この季節になると、喉からくる風邪に悩まされている方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、喉の痛みがつらい時にすぐ試したい、さまざまな対処法やおすすめの生活習慣についてご紹介します。


健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

「美容のため」というイメージが強い保湿ケア。きれいでいるために欠かせなお手入れですが、肌の乾燥が進んでしまうと美容はもとより健康面でも弊害が出てしまいます。乾燥すると肌が美しく見えないだけでなく、かゆみや湿疹などの症状に悩まされることもあります。今回は、健やかな美肌を守るための保湿について、見直したいポイントをご紹介します。


健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

パソコンやスマホによる目の疲れや、涙の量が減少するドライアイ、慢性的な目の疲れによる眼精疲労など、増加する目のトラブルは現代病のひとつ。目の疲れが続くと、肩こりや頭痛などの症状も出てしまうので厄介です。今回はご自身でできる、目のセルフケアをご紹介します。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。