健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|秋の過ごし方7選 冬の前に整えよう、秋バテ・感染症対策・メンタルケア

健康習慣|秋の過ごし方7選 冬の前に整えよう、秋バテ・感染症対策・メンタルケア

夏から秋へ、秋から冬へと、季節の移り変わりは、私たちの体調にも変化を与えます。夏の疲労が残る初秋、日が短く乾燥する中秋、冬に向けて体を整える晩秋と、これまでご紹介した健康記事のなかから、秋の健康管理にぴったりの記事をまとめました。


夏から秋へ、秋から冬へと、季節の移り変わりは、私たちの体調にも変化を与えます。夏の疲労が残る初秋、日が短く乾燥する中秋、冬に向けて体を整える晩秋と、これまでご紹介した健康記事のなかから、秋の健康管理にぴったりの記事をまとめました。

秋の体調管理 夏の疲れを癒やし、寒さに備える

近年の夏は毎年のように猛暑ですが、今年はステイホームの影響もあって、特に運動不足やエアコンによる冷えを感じる方も多いのでは。

初秋の体調不良は、暑さによる気力・体力の消耗や、エアコンや冷たい飲食物による体の冷え・胃腸の弱り、室内外の急な温度変化による自律神経の失調など、夏の疲れを秋に持ち越したために起こる、いわゆる「秋バテ」によるもの。長期化しないように、初秋のうちに改善しておきたいものです。

秋バテ対策は早いほど効果的

こちらの記事では、秋バテの症状や対策をご紹介しています。対策は早ければ早いほど効果的。暑さの残る初秋からでも取り組んでみましょう。

エアコンの影響で、夏も秋もむくみやすい季節に

また、寒暖差のある季節の変わり目は、むくみが出やすいといわれています。さらに、夏の間はエアコンをつけているので、季節の変わり目でなくとも屋内外で寒暖差があります。夏のむくみが収まらないまま、秋になってさらにむくんでしまわないよう、むくみケアもぜひ習慣にしてください。こちらの記事では、むくみを解消する簡単マッサージや、食生活の工夫などをご紹介しています。

秋のメンタルケア 日照時間が短い秋は、気分もどんよりしがち

日毎に日が暮れるのが早くなってきました。この時期には「やたらに眠い」「何をするにもおっくう」「集中できない」といったお悩みが増加しがちで、それは日照量の不足と関係しています。

以下の記事では、日照時間と心の関係を紐解き、ごきげんに過ごすための生活のコツや、食事などをご紹介しています。

感染症対策 コロナ・インフルエンザ・風邪に

手洗い・マスク・咳エチケットの3つは、最も基本的な感染症対策です。2020年秋から2021年春のインフルエンザシーズンでは、コロナ禍で感染症対策の意識が高まり、インフルエンザ感染者数がなんと例年の約1000分の1まで減少しています。
この驚くべき数字は皆さんの対策のたまものであり、同時に手洗い・マスク・咳エチケットが感染症対策に大変有効であることを示しています。

コロナ禍が長期化するいま、ふと気が緩むこともありそうです。しかし、風邪やインフルエンザの流行には「空気の乾燥」が関わっており、秋冬はよりいっそう気を引き締めたい季節。以下の記事で、手洗い・マスク・咳エチケットの正しい方法をおさらいしておきましょう。

秋冬は室内の空気も乾燥するうえ、さらにエアコン(暖房)の利用が乾燥を加速させます。湿度が40%を切るとお肌や喉に乾燥を感じるようになり、先に書いた感染症にもかかりやすくなります。以下の記事でご紹介している「今日からできる!温度・湿度管理対策」で快適なお部屋を保ちましょう。

秋の食生活 秋が旬の食材を覚えておこう

季節や体調に合わせた食生活を考える「食養生」では、旬のものを食べるのが最も理にかなっています。旬のものは味もよく、手に入りやすく、価格もお手ごろなので、いいことづくし。難しく考えず、まずは旬のものを知り、旬の時期に積極的に食べるようにしてみましょう。

秋の初めには夏バテを癒やして体を潤す「梨」が、秋冬には、実は旬であるうなぎはいかがでしょうか。以下の記事ではその効能とおいしい食べ方などをご紹介しています。

食事・睡眠・運動に加えて、「感染症対策」が健康の必須事項になりました。しかし、よく食べ・よく動き・よく眠ることは、これからも変わることのない健康法です。安心・安全な暮らしを目指して、本記事でご紹介した秋の過ごし方をぜひ実践してみてくださいね。

関連する投稿


健康法|便秘になったら試して! お通じをよくする小ワザ5選

健康法|便秘になったら試して! お通じをよくする小ワザ5選

年末年始に向けて、寒い日が増えてきましたね。あたたかい部屋でのんびり過ごしたいところですが、冬になるとお通じがいまいちな方は、日常の過ごし方を少し見直すことで改善が期待できます。今回は、すぐに試せるお通じをよくする小技を5つご紹介します。


健康法|家でできる「体幹トレーニング」入門

健康法|家でできる「体幹トレーニング」入門

日常的にトレーニングをしている方にとっては、体幹トレーニングはごく一般的なトレーニングのひとつです。しかし、普段運動をあまりしていない方、体力に自信がない方にとっては、「トレーニング」はキツいものと思われがち。実は、家でもできて難易度が低い「体幹トレーニング」も多くあります。今回は、初心者でも実践しやすい基本の体幹トレーニングをご紹介します。


健康習慣|秋の夜長に深呼吸 シーン別アロマの選び方

健康習慣|秋の夜長に深呼吸 シーン別アロマの選び方

秋の夜長、どのように過ごす予定でしょうか?酷暑がすぎ、さまざまなチャレンジをしたくなる季節になりました。今回は静かな秋の夜をさらに心地よく過ごすための、おすすめのアロマをご紹介。趣味に勉強に美容にと、シーンに合わせて選べるようにセレクトしています。


健康習慣|夏の立ちくらみ、鉄分不足かも?

健康習慣|夏の立ちくらみ、鉄分不足かも?

暑い夏に立ちくらみを感じると、「熱中症では?」とすぐに思ってしまうかもしれません。しかし、夏の立ちくらみは熱中症だけではなく、発汗による鉄分不足が原因の場合もあります。今回は、夏に起こる可能性がある鉄分不足による立ちくらみの対処法を解説します。


健康法|備えて疲れ知らず 梅雨・夏の食養生まとめ

健康法|備えて疲れ知らず 梅雨・夏の食養生まとめ

梅雨から初夏にかけては、季節の変化が大きく体に負担がかかりやすいもの。疲れやだるさ、冷えなどを感じる前に、食の健康パワーを味方につけて備えましょう。気になる食事が見つかったらぜひ試してみてください。


最新の投稿


健康メニュー|「鱈」の鍋をもっと楽しもう

健康メニュー|「鱈」の鍋をもっと楽しもう

鱈は種類によっては1年を通して食べられますが、文字通り雪が降る冬に旬を迎える魚です。冬においしい鍋の具材としても親しまれている鱈は、健康効果が期待できる栄養素を含んでいます。今回は、鱈を使ったバラエティ豊かな鍋を、鱈の栄養とともにご紹介します。


健康メニュー|年末年始のごちそうに 豪華でヘルシーな「ローストビーフ」はいかが

健康メニュー|年末年始のごちそうに 豪華でヘルシーな「ローストビーフ」はいかが

肉のうま味を楽しめるローストビーフは、華やかな見た目と食べやすさから特別な日のごちそうにも登場します。ご飯にもパンにも合いますし、いろいろなソースに合う使い勝手のよいメニューでもあります。今回はお祝いや特別な日にぴったりのローストビーフの豆知識や、余らせた場合の保存やアレンジメニューをご紹介します。


健康メニュー|料理にアレンジしてもおいしい「カニ」

健康メニュー|料理にアレンジしてもおいしい「カニ」

海産物の中でも人気が高いカニは、高級食材であるがゆえにゆでたり焼いたり、鍋料理にするなど、そのままの味を活かしたシンプルな食べ方になりがちです。もちろん、カニそのものの味を味わうのもいいですが、料理にアレンジしてもカニが持つうま味を楽しめます。今回は、カニのおすすめアレンジ法とともにカニの基礎知識をご紹介します。


年末年始の前に!知っておきたい「スマホの注意事項」

年末年始の前に!知っておきたい「スマホの注意事項」

スマホ(スマートフォン)は現在、世代を問わず多くの人が日常的に使用しているツールです。スマホを使えば電話やメールなどで連絡を取れることはもちろん、ショッピングや行政手続きなどの各種サービスも手元で手軽に行えるメリットがあります。その一方で、スマホの使用に慣れていないと、トラブルに遭う可能性もあります。<br>今回は、スマホを使う機会が増えがちな年末年始に備えて知っておきたい、スマホを使う上での基本的な注意事項をご紹介します。


健康メニュー|手軽なのに豪華!年末年始をおいしく乗り切る楽チングルメ

健康メニュー|手軽なのに豪華!年末年始をおいしく乗り切る楽チングルメ

あわただしい年末年始こそ、ごほうびメニューでしっかり食事をとりたいもの。冷凍やレトルトを保存しておけば、キッチンに立ちたくない日もあっという間においしいご飯が食べられます。シェフ仕立てのバリエーション豊富な「洋食せたがや亭」から、年末の食卓を彩る洋食グルメをいくつかご紹介します。