
健康法|かかとのひび割れ その原因と対処法を知ろう
かかとのひび割れは、冬場に起こりやすい肌トラブルのひとつ。放っておくと、歩く時に痛みが出たり、痛い足をかばうことでひざに負担がかかったりすることがあります。そこで今回は、かかとのひび割れが起こる原因と、自分でできる対処法をご紹介します。

かかとのひび割れは、冬場に起こりやすい肌トラブルのひとつ。放っておくと、歩く時に痛みが出たり、痛い足をかばうことでひざに負担がかかったりすることがあります。そこで今回は、かかとのひび割れが起こる原因と、自分でできる対処法をご紹介します。
かかとのひび割れはなぜ起こる?

冬になると、かかとのひび割れに悩まされる方が増えるようです。かかとのひび割れが起こると、見た目が気になるだけでなく、ひどい場合は痛みをともなうことも。まずはその原因から解説します。
■水分不足によるかかとの皮膚の乾燥
かかとは、もともと身体のなかでも特に乾燥しやすい部分。足の裏には皮脂腺がないうえに、身体の末端であることから水分が届きにくいのです。特に冬場は空気が乾燥しているため、かかともどんどん乾燥し、割れやすい状態になってしまいます。
■血行不良によるかかとの皮膚のターンオーバーの乱れ
かかとの皮膚は、顔やほかの身体の皮膚と異なり、ターンオーバーに時間がかかるといわれています。さらに、寒いと身体が冷えて血行が悪くなり、ターンオーバーが乱れてしまうことも。すると、古い角層がはがれずに積み重なり、かかとがどんどん硬くなってしまうのです。
■外部刺激によるかかとの皮膚の硬質化
足の裏は、人間の身体を支える重要な部分。日常生活のあらゆる動作を行う時に、物理的な負荷がかかっています。すると、外部刺激から内部を守ろうとする防御機能がはたらき、かかとの皮膚が分厚くなります。また、硬直化したかかとに体重がかかると、ぱっくりと割れてしまうこともあります。
かかとをやわらかくするセルフケア

かかとのひび割れは、さまざまな原因によってかかとの皮膚が分厚く硬くなることで起こります。つまり、かかとのひび割れを改善するには、かかとの皮膚をやわらかく保ち、厚くならないようにすることが何より大切です。簡単にできるセルフケアがあるので、ぜひ取り入れてみてくださいね。
■ビタミンEや尿素が配合された保湿剤を使う
ビタミンEには血行を改善する作用、尿素には角質を軟化させる作用があります。お風呂上がりの皮膚がやわらかい状態の時に、ひび割れの溝に塗り込むようになじませましょう。マッサージをするのもおすすめです。
■専用のやすりや軽石でこする
かかとの皮膚が分厚くなっている時は、かかとを蒸しタオルやお湯でやわらかくしてから、専用のやすりや軽石で軽くこすって角質を削ります。ただし、やみくもに削ると、それが刺激となって余計に角質が硬くなってしまうので注意しましょう。こすったあとは保湿剤でしっかりと保湿します。
■靴下を着用し、サイズが合った靴を履く
皮膚のターンオーバーを乱す冷え(血行不良)を防ぐために、室内があたたかいと感じても靴下を着用しましょう。また、サイズが合った靴を履くことも大切です。足に合わない靴を履き続けると、足が締め付けられて血行が悪化したり、靴のなかで摩擦が起きて、かかとに負担がかかったりすることもあります。
皮膚トラブルの改善は体調を整えることから

かかとのひび割れの主な原因は、水分不足によるかかとの角質層の乾燥や、血行不良による皮膚のターンオーバーの乱れなど。保湿や角質ケアといった外側からの対策はもちろん、食生活による内側からの対策を行うことで、症状の改善が見込めるかもしれません。
こちらの記事では、食べることで血行改善や代謝アップが見込める食材をご紹介しています。冬に旬を迎える野菜は、身体を内側からあたためてくれますよ。
また、かかとのひび割れはビタミン不足のサインであるともいわれています。特に、健やかな皮膚を保つために欠かせないビタミンEとビタミンCは積極的に摂りたい栄養素です。
かかとのひび割れが起きてしまった時、そのまま何もせずに放っておくと、どんどん症状が悪化してしまいます。寒い時期は特に乾燥しやすいため、かかとのひび割れが起きる前からしっかりと保湿を行って、やわらかくつるんとしたかかとをキープしたいですね。
関連する投稿
本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。
靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。
夜中に突然の激痛で目が覚めるこむら返り(足がつること)は、本当に嫌なものです。原因はさまざまですが、夏のエアコンや、秋の足冷え、冬の寒さなど、足が冷えている時に起こりやすくなります。今回は、こむら返りが起きたタイミングでの対処法や、こむら返りを起こりにくくするための寝る前の過ごし方をご紹介します。
健康法|気圧・天気による頭痛 今日からできる「耳マッサージ」で改善
天候が変化するタイミングで、心身のつらさを感じる「天気痛(気象痛)」。近年、話題になった言葉で、「もしかして私も?」と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、症状緩和にも予防にも有効な「耳マッサージ」をはじめ、生活習慣などで改善する方法をご紹介します。
スマートフォン、パソコン、読書など目を酷使する方ほど、疲れ目の悩みを抱えているものです。ただ、日常で感じる目の乾きやかすみなどは、疲れ目ではなく眼精疲労のせいかもしれません。今回は、眼精疲労の原因をさまざまな角度から探るとともに、眼精疲労かどうかが分かるセルフチェックを掲載。手軽にできるセルフケアもご紹介しています。
最新の投稿
チョコレートを使ったスイーツとして知られる「ガトーショコラ」。同じくチョコレートを使った他のスイーツとどのような違いがあるのか、実はあまり区別がついていない方も多いのではないでしょうか。今回は、ガトーショコラの基本知識とその他のチョコレートを使った焼き菓子との違い、よりおいしくガトーショコラを味わえるおすすめアレンジをご紹介します。
本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。
健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?
肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。
健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説
スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!
靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。