健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|「菌活×きのこ」で腸を元気に 不調に負けない身体づくり

健康習慣|「菌活×きのこ」で腸を元気に 不調に負けない身体づくり

「菌活」とは、乳酸菌や酵母菌などの身体にいい菌を食べて、腸内にいる菌(善玉菌)を育てることで腸内環境を整える習慣のこと。腸内環境が整えば、スムーズなお通じや美肌など、うれしい効果が期待できます。今回は、ヒトの免疫機能の約7割を担っているといわれる、腸を整える習慣「菌活」をご紹介します。


「菌活」とは、乳酸菌や酵母菌などの身体にいい菌を食べて、腸内にいる菌(善玉菌)を育てることで腸内環境を整える習慣のこと。腸内環境が整えば、スムーズなお通じや美肌など、うれしい効果が期待できます。今回は、ヒトの免疫機能の約7割を担っているといわれる、腸を整える習慣「菌活」をご紹介します。

菌を積極的に摂る食生活「菌活」

「菌活」とは、身体にいい菌を含んだ食べ物や、腸内の善玉菌を育てる食べ物を積極的に摂る食習慣のこと。腸を整える習慣を指す言葉は他にも「腸活」がありますが、こちらは腸にいいあらゆる食べ物や行動が含まれるのに対し、「菌活」は特に「菌を摂る」ことに注目しています。

腸にいい菌といっても、乳酸菌、酵母菌、納豆菌、麹菌などさまざま。これらの多くは発酵食品を意識的に食べることで摂取できます。難しく考えず、漬物、チーズ、納豆、味噌、ヨーグルト、甘酒、酢など、お好きな発酵食品をバランスよく食べることが、そのまま「菌活」にも「腸活」にもなります。

以下の記事では腸活・菌活で重宝される「乳酸菌」とその食べ物をご紹介しています。

腸内環境を整えると何がいいの?

ヒトの身体は飲食や外気との接触によって、常在菌と呼ぶさまざまな細菌を獲得します。ビフィズス菌などもそうした常在菌のひとつで、そうした常在菌の多くは大腸や小腸にいます。

大腸や小腸は、飲食物を分解・吸収・排泄する大事な役目を果たしています。それだけではなく、病原菌やウイルスから身体を守る免疫機能も備えており、実にヒトの全免疫の約7割が腸内にあるともいわれています。

誤解されやすいのですが、「腸内細菌=免疫」ではありません。腸内細菌は免疫細胞を働かせるために欠かせないもので、免疫が正常に機能するためには腸内細菌のバランスが大切です。

こちらの記事では、菌活を含めた「腸活」のポイントを、コンパクトに3つのポイントにまとめています。参考にしてみてくださいね。

菌活中のおすすめ食材は「きのこ」

さて、乳酸菌や酵母菌など身体にいい菌を積極的に摂ったうえで忘れてはならないのが、いい菌を“育てる”ための食物繊維やオリゴ糖です。これらは、腸内の善玉菌のエサになって、腸内環境のバランスを整える働きをします。

菌活を支える善玉菌のエサとして、まずおすすめしたいのが「きのこ」です。食物繊維が豊富というだけでなく、「一年中値段が安定している」「冷凍保存できる」「使い勝手がいい」「低カロリー」など、継続して食事に取り入れられるポイントがそろっています。

食物繊維は腸内細菌のエサとなるだけでなく、お通じの改善やむくみの解消、美肌など、さまざまな面で私たちの健康をサポートしてくれます。その有用性から第6の栄養素ともいわれるほどです。

菌活で取り入れたい、きのこの使い方や解説はこちら!

「菌活」は食事に取り入れるだけではじめられる簡単な健康習慣です。秋に旬を迎えるものが多いきのこと一緒に、「菌活」をはじめてみてくださいね。

世田谷自然食品が販売している『ダブルでうれしいプレミアム野菜』は、旬の野菜280グラム分に加えて、植物性乳酸菌「ラクトバチルスカゼイ菌」を100億個配合。採れたて野菜をぎゅっと詰め込んだような新鮮な味わいです。菌活のパートナーとして、ぜひお試しください。

関連する投稿


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

寒い季節に出番の多い使い捨てカイロですが、屋外で使うだけになっていませんか?カイロは風邪のひきはじめや、手足・おなか・全身の冷え緩和と幅広く使えます。最近は機能もアップしていますので、さまざまなシーンで役立ちます。体調のくずれ、冷え、疲れ、だるさなどに、カイロを使ってからだを養生することもできます。今回は、貼るタイプのカイロの活用法を中心にご紹介します。


健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

秋から冬にかけては、日に日に乾燥が厳しくなります。この時期の風邪は、喉の痛みからはじまる方も多いもの。なかには、この季節になると、喉からくる風邪に悩まされている方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、喉の痛みがつらい時にすぐ試したい、さまざまな対処法やおすすめの生活習慣についてご紹介します。


健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

「美容のため」というイメージが強い保湿ケア。きれいでいるために欠かせなお手入れですが、肌の乾燥が進んでしまうと美容はもとより健康面でも弊害が出てしまいます。乾燥すると肌が美しく見えないだけでなく、かゆみや湿疹などの症状に悩まされることもあります。今回は、健やかな美肌を守るための保湿について、見直したいポイントをご紹介します。


健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

パソコンやスマホによる目の疲れや、涙の量が減少するドライアイ、慢性的な目の疲れによる眼精疲労など、増加する目のトラブルは現代病のひとつ。目の疲れが続くと、肩こりや頭痛などの症状も出てしまうので厄介です。今回はご自身でできる、目のセルフケアをご紹介します。


最新の投稿


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


不用品処分 環境にもお財布にもやさしく!

不用品処分 環境にもお財布にもやさしく!

引っ越し時や家電製品の買い替えなど、不用なものが発生した時に困るのが、処分方法ではないでしょうか。不用品の処分は品目によって方法が異なり、業者を利用するなどの方法もあります。そこで今回は、家庭で発生した不用品の処分方法について解説します。