健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|「換気対策」で感染症のまん延を防ごう!

健康習慣|「換気対策」で感染症のまん延を防ごう!

新型コロナウイルス感染症の対策のひとつとして広く知られるところとなった「換気」。窓を開けると暖が逃げてしまうので、寒くなるとどうしても怠りがちです。この記事では、環境省や厚生労働省が示しているコロナ禍での換気方法や、その重要性をご紹介します。


新型コロナウイルス感染症の対策のひとつとして広く知られるところとなった「換気」。窓を開けると暖が逃げてしまうので、寒くなるとどうしても怠りがちです。この記事では、環境省や厚生労働省が示しているコロナ禍での換気方法や、その重要性をご紹介します。

換気が感染症予防につながる理由

新型コロナウイルス・インフルエンザウイルス・風邪は、いずれも「飛沫感染」「マイクロ飛沫(エアロゾル)感染」、それから「接触感染」の3つのルートからかかります(風邪は約90%がウイルスによるもの、残り約10%が細菌によるものとされています)。

このうち、飛沫感染とマイクロ飛沫(エアロゾル)感染は、特に換気が有効です。具体的には以下のようなルートで感染します。

飛沫感染とは

感染した人の咳やくしゃみ、唾液、鼻水など、ウイルスが含まれた「飛沫」を口や鼻から吸い込むことで感染するケース。飛沫は水分を伴っているので重さがありますが、1~2メートルほどの距離まで届きます。人との距離を2メートルおく「ソーシャルディスタンス(※)」が重要とされるのは、このためです。
※WHO世界保健機関では「社会的」の意味を持つ「ソーシャル」は内容に適さないとして、「身体的、物理的距離」を意味する「フィジカル」を用いて「フィジカルディスタンス」と言い換えることを推奨しています。

マイクロ飛沫(エアロゾル)感染とは

マイクロ飛沫は世界的に統一された定義はないのですが、上記の飛沫の水分が蒸発して、軽くなったウイルスだけが空気中を漂っている状態のこと。重さのある飛沫よりも長い間漂うことができ、2メートル以上離れていても届きます。

気温が低く乾燥する冬は、ウイルスにとって好都合な季節です。ウイルスは空気が乾燥すると水分が蒸発して軽くなるので、より長時間空気中を漂うことに……。例えば、湿度40%以下の乾燥した部屋にある風邪のウイルスは、30分間も空気中を漂い続けます。

感染者の咳やくしゃみなどから放出される飛沫は、感染者・非感染者のマスク着用だけでは防ぐことはできません。換気がなされない部屋では、ウイルスは空気中にどんどん漂って充満していくというわけです。この状況を回避するために有効なのが、「換気」なのです。

新型コロナウイルス対応版!効率的な換気対策

石油ファンヒーターやガスファンヒーターなどの暖房器具を使う際は、一酸化炭素中毒を防ぐために、一定時間ごとに換気をすることが求められています。しかし、感染予防という点では、これらを使っていなくてもこまめな換気が望ましいのです。

新型コロナウイルス感染症対策専門家会議の見解では、集団感染が確認された場所には、共通して3つの条件が示されています。

1.換気の悪い密閉空間であった
2.多くの人が密集していた
3.近距離(互いに手を伸ばしたら届く距離)での会話や発声が行われた

※参考:環境省 新型コロナ対策のための換気について

感染症対策に有効な換気の方法

感染症対策としての換気は「1時間に2回以上(30分に1回以上)、数分間程度、窓を全開にする」ことが推奨されています。

しかし、ただやみくもに窓を開けるだけでは、十分な換気ができないことも。短時間で効率的に、部屋全体の空気を入れ換えるためのポイントを、あらかじめ押さえておきましょう。

空気の「出口」と「入り口」を作る

汚れた空気を外に出して、新鮮な空気を取り入れるためには、違う方角に開けている2ヵ所以上の窓や玄関を開けて、空気の「入り口」と「出口」を用意して空気の流れを作ることが重要です。

3ヵ所以上の窓を開けると、より多くの空気の流れができるので、流れから外れて空気がよどんでしまうポイントも少なくなります。引き戸の窓なら、左右両側を少しずつ開けるとより風通しがよくなります。

高低差のある窓は効果的

あたたかい空気は上昇する性質があるため、窓の開いている部分に高低差があると、風が吹いていなくても空気の流れを作ることができます。

サーキュレーター(なければ扇風機)を利用する

こちらは窓がひとつしかない部屋でも有効です。窓を開けて、窓外へ向けてサーキュレーター(もしくは扇風機)を運転させると、空気の循環が促進されるので、室内の空気をすばやく追い出し、もう一方の窓から新鮮な空気を取り入れることができます。サーキュレーターや扇風機は暖房効率をあげますから、換気後も回しておくとよいでしょう。

常時換気設備(24時間換気システム)」や換気扇を常に作動

住宅に組み込まれている常時換気設備※や台所・洗面所の換気扇を常時稼働にして、最小限必要な換気量を確保しましょう。あまり暖を逃がさずに換気できます。
※2003年7月以降に着工された住宅には「常時換気設備(24時間換気システム)」が設置されています。

また、定期的にフィルターの掃除を行う、換気扇の強弱を選べるなら強運転にするなども有効です。これまであまり気にすることがなかったため、吸気口が家具や家電などでふさがれていた、というお家もあります。換気効果が落ちてしまうので、吸気口がどこにあるかもチェックしておきましょう。

暖を逃がしにくい換気のポイント

せっかく部屋があたたまってきたのに、換気したまた寒くなる……そう思って窓を開けるタイミングを逃がしてしまうことがあります。厚生労働省では、「換気で室温変化を抑えるポイント」を解説しているので、ぜひ生活に取り入れてみてください。

窓開け換気による室温変化を抑えるポイント

・一方窓を少しだけ開けて常時換気をするほうが、室温変化を抑えられます。窓を開ける幅は、居室の温度と相対湿度をこまめに測定しながら調節してください。

・人がいない部屋の窓を開け、廊下を経由して、少しあたたまった状態の新鮮な空気を人のいる部屋に取り入れること(二段階換気)も、室温変化を抑えるのに有効です。

・開けている窓の近くに暖房器具を設置すると、室温の低下を防ぐことができますが、燃えやすいものから距離をあけるなど、火災の予防に注意してください。

※参考:厚生労働省 冬場における「換気の悪い密閉空間」を改善するための換気の方法

換気以外の感染症対策もおさらい

換気以外の感染症対策といえば、「三密を避ける」ことと、「手洗い」「マスク」「咳エチケット」。これらは、新型コロナウイルスだけでなく、インフルエンザや風邪といった感染症にも有効な対策です。
以下の記事では換気以外の対策について、詳しく解説しています。

手洗いや換気など、データに基づいたさまざまな感染対策の目安が厚生労働省などによって公開されています。その対策をきっちりとできるのがベストですが、できなければ全部がムダということではありません。完璧ではないとしても、「やったほうがよいこと」を積み重ねていくことが大切です。穏やかな気持ちで安心できるよう、これからも感染症対策を心に留めて過ごしましょう。

関連する投稿


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

寒い季節に出番の多い使い捨てカイロですが、屋外で使うだけになっていませんか?カイロは風邪のひきはじめや、手足・おなか・全身の冷え緩和と幅広く使えます。最近は機能もアップしていますので、さまざまなシーンで役立ちます。体調のくずれ、冷え、疲れ、だるさなどに、カイロを使ってからだを養生することもできます。今回は、貼るタイプのカイロの活用法を中心にご紹介します。


健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

秋から冬にかけては、日に日に乾燥が厳しくなります。この時期の風邪は、喉の痛みからはじまる方も多いもの。なかには、この季節になると、喉からくる風邪に悩まされている方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、喉の痛みがつらい時にすぐ試したい、さまざまな対処法やおすすめの生活習慣についてご紹介します。


健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

「美容のため」というイメージが強い保湿ケア。きれいでいるために欠かせなお手入れですが、肌の乾燥が進んでしまうと美容はもとより健康面でも弊害が出てしまいます。乾燥すると肌が美しく見えないだけでなく、かゆみや湿疹などの症状に悩まされることもあります。今回は、健やかな美肌を守るための保湿について、見直したいポイントをご紹介します。


健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

パソコンやスマホによる目の疲れや、涙の量が減少するドライアイ、慢性的な目の疲れによる眼精疲労など、増加する目のトラブルは現代病のひとつ。目の疲れが続くと、肩こりや頭痛などの症状も出てしまうので厄介です。今回はご自身でできる、目のセルフケアをご紹介します。


最新の投稿


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


不用品処分 環境にもお財布にもやさしく!

不用品処分 環境にもお財布にもやさしく!

引っ越し時や家電製品の買い替えなど、不用なものが発生した時に困るのが、処分方法ではないでしょうか。不用品の処分は品目によって方法が異なり、業者を利用するなどの方法もあります。そこで今回は、家庭で発生した不用品の処分方法について解説します。