健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

ログアウト
閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
郷土料理|冬においしい2食材で作る、「ぶり大根」の栄養と作り方のコツ(石川県・富山県)

郷土料理|冬においしい2食材で作る、「ぶり大根」の栄養と作り方のコツ(石川県・富山県)

晩秋から初冬に雷が鳴る「ぶりおこし」が起こったら、本格的な能登のブリ漁のはじまり。冬のブリは脂がしっかりのって美味なこと、成長によって名前が変わる出世魚であることから、石川県では年の瀬の贈答品としてよく選ばれます。いまでこそ全国的に作られるぶり大根ですが、実はもともと石川県・富山県の郷土料理でした。今回はブリと大根の栄養や、ぶり大根をパサつかせずにおいしく作るコツをご紹介します。


晩秋から初冬に雷が鳴る「ぶりおこし」が起こったら、本格的な能登のブリ漁のはじまり。冬のブリは脂がしっかりのって美味なこと、成長によって名前が変わる出世魚であることから、石川県では年の瀬の贈答品としてよく選ばれます。いまでこそ全国的に作られるぶり大根ですが、実はもともと石川県・富山県の郷土料理でした。今回はブリと大根の栄養や、ぶり大根をパサつかせずにおいしく作るコツをご紹介します。

ブリも大根も冬が旬

冬のブリは産卵のためにエサをたくさん食べて肥えており、背中までしっかりサシが入っているのが特長。この時期のブリは特に「寒ブリ」と呼ばれ、冬しか味わえないおいしさです。一方で大根の旬も冬。水分をたっぷり含んで甘みが増しています。

ブリと大根を甘辛い汁で煮た「ぶり大根」は、冬にぜひ食べていただきたいメニュー。たっぷりのったブリの脂のうま味が大根に移って、ご飯もお酒も進みます。

ブリの栄養と、パサつかないようにするコツ

生活習慣病の予防効果が期待されている「DHA」や「EPA」は、ブリをはじめとした青魚に多く含まれています。特に脂に含まれているので、脂ののった寒ブリは一年で最も「DHA」「EPA」を蓄えていると言えるでしょう。抗酸化作用のあるビタミンEや、筋肉や骨など、健康な体作りに欠かせない良質なたんぱく質も豊富です。

さて、そんな脂ののった冬のブリですが、煮物にするとパサパサになってしまうという声も聞かれます。これは煮汁をしっかり含ませたくて長時間煮込んでしまうのが原因。煮汁が沸騰したら火を弱め、「グツグツ」ではなく「コトコト」と15~20分程度煮付けたら火を止めましょう。あとは冷める間に煮汁が染み込んでくれます。

ブリを使ったおすすめメニューはこちらでもご紹介しています。

ぶり大根に使う大根、どの部位がおすすめ?

大根の辛味成分にはノドの腫れや胃炎などの炎症を鎮める働きがあり、消化酵素のジアスターゼは食べ物の消化を助けます。ただし、これらの成分は加熱により減少するので、こうした効果を期待するならば大根おろしや大根スティックなどの生食がおすすめです。

また、大根の葉っぱはビタミンA・C・K、カルシウムなどが豊富な緑黄色野菜。新鮮な葉付き大根が手に入ったら、ぶり大根の火を止めた鍋に葉を入れ軽くあたためて一緒に食べるとよいでしょう。

ぶり大根の大根は、やはり厚く切ってとろりとした食感と甘みを楽しみたいもの。部位としては甘みがあって水分の多い真ん中あたりがおすすめです。ぶり大根にする時には煮詰める時間が長いとブリがパサつきますから、大根だけを水から下ゆでして、中まで火を通して使いましょう。

大根の栄養や活用法は、こちらも参考になります。

手間のかかる「ぶり大根」を、手軽な缶詰で

食材2つだけを使ったぶり大根は、手間暇をかければとてもおいしくなるメニューです。ブリに塩を振って出てきた水分を拭き取り、熱湯をかけてから水で洗い流し、大根はあらかじめ下ゆでをして火を通しておきましょう。
丁寧に作ったぶり大根はとってもおいしいのですが、下ごしらえの手間を考えるとなかなか億劫なもの。もっと手軽にぶり大根をいただくには、缶詰がおすすめです。

世田谷自然食品の「ぶり大根」は、煮込む前に塩こうじに漬け込んで、一度蒸してから煮込むことで柔らかな食感に仕上げました。適度に身がしまった国産の天然ブリと大根にしっかり味が染み込んでいます。手間のかかるぶり大根をお手軽に食卓へ、ぜひお試しください。長期保存も可能です。

うま味が大根にも移って、ブリのおいしさがダイレクトに味わえるぶり大根。ブリがおいしい冬にこそ食べていただきたい郷土料理です。手作りでも缶詰でも、器に盛り付ける際に千切りにしたショウガをちょっと載せると爽やかさが加わります。旬のものをたくさん食べて、この冬も元気に乗り切りましょう!

関連する投稿


健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目

健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目

濃厚な風味と食べ応えで、鶏肉とは異なる魅力がある「鴨肉」。鴨からとった「鴨だし」は、脂とうま味がスープに溶け出してぜいたくな味わいです。今回は、鴨肉のなかでも主流となっている「合鴨」について、その栄養価や郷土料理を含めたおすすめの食べ方まで幅広くご紹介します。


野菜の豆知識|独特の香りで食欲がすすむ「バジル」

野菜の豆知識|独特の香りで食欲がすすむ「バジル」

イタリア料理をはじめとして、アジア料理に登場することも多いハーブの一種「バジル」。バジルがどのような植物なのかは、意外に知られていないのではないでしょうか。今回は、バジルの基本と栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


野菜の豆知識|「豆苗」は栄養満点、育てて再収穫の楽しみも

野菜の豆知識|「豆苗」は栄養満点、育てて再収穫の楽しみも

「豆苗」は、新芽を野菜にしたスプラウトの一種です。価格が安定しており、淡白でさまざまな料理に使いやすい味や再収穫できるという特徴から、広く食卓にのぼっている野菜です。今回は、豆苗の基本的知識や栄養、再収穫のコツなどを解説します。


郷土料理|香ばしくて甘辛い豚肉がおいしい「豚丼」

郷土料理|香ばしくて甘辛い豚肉がおいしい「豚丼」

甘辛く炭火焼の香ばしい味わいの豚肉がたっぷり乗った「豚丼」は、北海道の十勝地方の名物料理として日本全国で知られるメニューです。なぜ十勝地方で豚丼が名物になったのでしょうか。豚丼が生まれた理由や家庭でおいしく豚丼を作るコツ、豚丼に合わせるおすすめメニューをご紹介します。


野菜の豆知識|「マンゴー」はなぜ“完熟”が貴重なの?

野菜の豆知識|「マンゴー」はなぜ“完熟”が貴重なの?

一昔前の日本では、珍しいトロピカルフルーツだったマンゴー。今や国産のマンゴーが流通するようになり、すっかり定着しました。マンゴーにはさまざまな種類があり、国産のなかには完熟の高級なマンゴーも流通しています。今回は、なぜ完熟マンゴーが貴重とわれているのか、マンゴーの栄養や食べ方と併せてご紹介します。


最新の投稿


健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目

健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目

濃厚な風味と食べ応えで、鶏肉とは異なる魅力がある「鴨肉」。鴨からとった「鴨だし」は、脂とうま味がスープに溶け出してぜいたくな味わいです。今回は、鴨肉のなかでも主流となっている「合鴨」について、その栄養価や郷土料理を含めたおすすめの食べ方まで幅広くご紹介します。


野菜の豆知識|独特の香りで食欲がすすむ「バジル」

野菜の豆知識|独特の香りで食欲がすすむ「バジル」

イタリア料理をはじめとして、アジア料理に登場することも多いハーブの一種「バジル」。バジルがどのような植物なのかは、意外に知られていないのではないでしょうか。今回は、バジルの基本と栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


健康習慣|なんだか毎日だるい……? 「梅雨だる」対策に習慣にしたい簡単セルフケア

健康習慣|なんだか毎日だるい……? 「梅雨だる」対策に習慣にしたい簡単セルフケア

雨と曇天、ジメジメする梅雨の時季は、体が空模様に合わせるように重く感じたり、やる気が出ないと感じたりする方が増えるようです。この時期特有の体調不良は「梅雨だる」や「6月病」などと呼ばれ、湿度や気圧の変化が影響しています。今回は、そんな「梅雨だる」の原因と、日常でできるセルフケアの方法をご紹介します。


野菜の豆知識|「豆苗」は栄養満点、育てて再収穫の楽しみも

野菜の豆知識|「豆苗」は栄養満点、育てて再収穫の楽しみも

「豆苗」は、新芽を野菜にしたスプラウトの一種です。価格が安定しており、淡白でさまざまな料理に使いやすい味や再収穫できるという特徴から、広く食卓にのぼっている野菜です。今回は、豆苗の基本的知識や栄養、再収穫のコツなどを解説します。


健康習慣|見直そう「布団の干し方」、快適な眠りのための新常識

健康習慣|見直そう「布団の干し方」、快適な眠りのための新常識

お天気のよい日に干した布団は、本当に気持ちのよいものです。布団は正しく干すことによって長持ちしますし、ニオイやカビ・ダニの予防にもなります。今回は布団を天日干しにする理由や、押さえておきたいポイントをご紹介します。