健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

ログアウト
閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
風邪予防|飲んで、入って風邪予防「大根湯」

風邪予防|飲んで、入って風邪予防「大根湯」

寒さ厳しい頃に甘みを増す大根。厚く輪切りした大根のおでんを食べると、じんわり全身があたたまりますね。大根は消化を助ける働きのほかにも、咳やノドの痛みを和らげてくれる効果があります。さらには、葉を使ったお風呂に入ると湯冷めしにくい効果も。今回は風邪予防にも効果的な、飲む大根湯と入る大根湯の2つをご紹介します。


寒さ厳しい頃に甘みを増す大根。厚く輪切りした大根のおでんを食べると、じんわり全身があたたまりますね。大根は消化を助ける働きのほかにも、咳やノドの痛みを和らげてくれる効果があります。さらには、葉を使ったお風呂に入ると湯冷めしにくい効果も。今回は飲む大根湯と入る大根湯の2つをご紹介します。

主流の「青首大根」の旬は春・冬の2回

大根は品種が豊富な野菜のひとつで、最も出回っている品種は青首大根と呼ばれるもの。品種改良が進み、通年を通して手に入れられます。ちなみに白くて太い部分は根っこなので、大根は根菜の部類です。「大きな根をしている」から大根なのですね。

青首大根はビタミンCと消化酵素のジアスターゼが豊富に含まれています。脂の乗ったサンマの塩焼きや刺し身盛りに大根が添えられるのは、口内をさっぱりさせるのはもちろん、消化酵素の効果を期待してのことでしょう。青首大根は春に収穫する「春大根」と冬に収穫する「冬大根」、年に2回の旬を迎えます。春大根は辛味が増し、冬大根は甘みがあるのが特徴です。

咳やノドの痛みを和らげる、飲む「大根湯」

薬膳の世界では、大根は「胃を丈夫にする、消化不良や胃痛の改善、咳・ノドの痛みや痰を鎮める」効果があるとされています。飲む大根湯はこれらの薬効を利用した民間療法で、「第一大根湯」と呼ばれています。こもった熱を発散させる働きがあるため、熱が出始めの風邪の初期症状や、イガイガ・カラカラと乾燥を伴った咳やノドの痛みにおすすめです。胃痛や首・肩のこりにも効果が期待できますから、作り方を覚えておくといろんな場面で活躍するでしょう。

<材料(1回分)>
大根おろし…大さじ2杯くらい
おろしショウガ…小さじ1杯くらい
しょう油…小さじ2杯くらい
熱々の番茶…200ミリリットル

<作り方>
番茶以外の材料をすべてお茶わんに入れ、上から番茶を注いで混ぜればできあがりです。

ポイント
  • 大根おろしがお茶を冷ましてしまうので、熱々のお茶がおすすめです。
  • 熱が高い時は、一度に倍量飲んでも大丈夫です。
  • 発汗作用があるので、発熱時は体をあたたかくして、さらに発汗を促しましょう。着替えを用意しておくのがおすすめです。
  • 第一大根湯は効能が強いので、1日2回程度までにしましょう。

そのほか、ノドの痛みにはおろし汁にはちみつを入れたものを飲んだり、夜遅くに飲食する際には大根おろしも食べたり、胃痛時におろし汁を飲んだりと、大根はちょっとした不調を和らげる薬効がありますから、心当たりのある方は積極的に取り入れてみてください。

寒さ厳しい季節のお風呂「大根湯」

季節のお風呂といえば、冬至のゆず湯、端午の節句の菖蒲(しょうぶ)湯が有名ですが、そのほかにも、その時季になりやすい病を退けるため、季節に合わせた季節風呂に入る習慣が残っています。寒さ厳しい2月の季節風呂は、大根の葉を用いた「大根湯」です。

乾燥させた大根の葉には、温泉にも入っている成分である塩化物や硫化イオンが含まれています。これらがお肌に膜を張って保温効果を高めるため、大根湯に入ったあとはずっとポカポカで、湯冷めしにくいといわれています。体の芯から冷えるような真冬にぴったりです。

作り方は、大根の葉を2~10日程度干して、刻んでお茶パックなどに入れたものをお風呂に入れるだけ。保温効果を高めたい場合には、鍋いっぱいの熱湯にお茶パックを入れ、葉を10分程度煮出したものを、お茶パックと煮汁ごとお風呂に入れればできあがり。葉付き大根を手に入れたらぜひお試しください。

季節風呂については、こちらも参考になります。

大根は冬に活躍する野菜の代表格。煮ても生でも食べられる使い勝手のよさと、お手頃価格なのがうれしいですね。咳・ノドからくる風邪をひきやすい方や、胃もたれや胃痛などの胃腸系の不調に悩んでいる方には、特におすすめの食材です。おいしい冬の間にたくさん食べて、残った葉で大根湯を試してみてはいかがでしょうか。

関連する投稿


健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

「塩分控えめで健康的な食事」は日々心がけるべきと意識してはいるものの、忙しい時や外食時などには「たまにはいいか」と自分を許してしまう場面も多いはず。今回はそんな時の対処法について解説します。塩分の多い食事を摂った時には、しばらく対処法を意識して、普段の食生活を取り戻していきましょう。


健康法|便秘になったら試して! お通じをよくする小ワザ5選

健康法|便秘になったら試して! お通じをよくする小ワザ5選

年末年始に向けて、寒い日が増えてきましたね。あたたかい部屋でのんびり過ごしたいところですが、冬になるとお通じがいまいちな方は、日常の過ごし方を少し見直すことで改善が期待できます。今回は、すぐに試せるお通じをよくする小技を5つご紹介します。


健康法|家でできる「体幹トレーニング」入門

健康法|家でできる「体幹トレーニング」入門

日常的にトレーニングをしている方にとっては、体幹トレーニングはごく一般的なトレーニングのひとつです。しかし、普段運動をあまりしていない方、体力に自信がない方にとっては、「トレーニング」はキツいものと思われがち。実は、家でもできて難易度が低い「体幹トレーニング」も多くあります。今回は、初心者でも実践しやすい基本の体幹トレーニングをご紹介します。


健康習慣|秋の夜長に深呼吸 シーン別アロマの選び方

健康習慣|秋の夜長に深呼吸 シーン別アロマの選び方

秋の夜長、どのように過ごす予定でしょうか?酷暑がすぎ、さまざまなチャレンジをしたくなる季節になりました。今回は静かな秋の夜をさらに心地よく過ごすための、おすすめのアロマをご紹介。趣味に勉強に美容にと、シーンに合わせて選べるようにセレクトしています。


健康習慣|夏の立ちくらみ、鉄分不足かも?

健康習慣|夏の立ちくらみ、鉄分不足かも?

暑い夏に立ちくらみを感じると、「熱中症では?」とすぐに思ってしまうかもしれません。しかし、夏の立ちくらみは熱中症だけではなく、発汗による鉄分不足が原因の場合もあります。今回は、夏に起こる可能性がある鉄分不足による立ちくらみの対処法を解説します。


最新の投稿


野菜の豆知識|野菜を無駄なく使おう! 皮も芯も食べられる野菜使い切りワザ&ポイント

野菜の豆知識|野菜を無駄なく使おう! 皮も芯も食べられる野菜使い切りワザ&ポイント

野菜の高騰が続く昨今。買った野菜は余すところなく使いたいものです。野菜を無駄なく使うと節約になるうえ、栄養を余すことなく摂取できるようになります。今回は野菜をまるごとおいしく&上手に使い切るワザやポイントをご紹介します。


健康メニュー|違いはなに? 「ミートソースとボロネーゼ」

健康メニュー|違いはなに? 「ミートソースとボロネーゼ」

スパゲティのソースとして親しまれている「ミートソース」。イタリア料理にはよく似たパスタソースとして「ボロネーゼ」がありますが、その違いをご存じでしょうか?今回は、ミートソースとボロネーゼとの違い、由来について解説します。


スマホ撮影のコツ! 花、料理、人の写真をもっと上手に

スマホ撮影のコツ! 花、料理、人の写真をもっと上手に

スマホカメラの性能はどんどんよくなっているのに、自分で撮った写真を見返してみるとイマイチと感じる……雰囲気のある写真って何かコツがあるの?という「スマホ撮影初心者さん」のための、ちょっとしたスマホ撮影のコツをご紹介。ほん少しのコツで、ずっとキレイに撮れるようになります。


健康メニュー|青のりとも、あおさのりとも別モノ!? 「あおさ」

健康メニュー|青のりとも、あおさのりとも別モノ!? 「あおさ」

「あおさ」は、比較的日常的に食べるメニューによく使用されている海藻の一種ですが、「青のり」や「あおさのり」のような、よく似た海藻との違いはご存じでしょうか。これらの海藻は一見似た種類に思われますが、実はまったく異なる海藻なのです。今回は、あおさの基本とよく似た青のり、あおさのりとの違い、あおさの栄養や食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。