健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
郷土料理|「ブリの粕汁」(兵庫県) 美容&健康に!青魚と酒粕を一緒にいただく郷土料理

郷土料理|「ブリの粕汁」(兵庫県) 美容&健康に!青魚と酒粕を一緒にいただく郷土料理

おみそ汁やすまし汁に酒粕を溶いた粕汁は、関西地方で特になじみ深い郷土料理です。 粕汁には魚のアラを入れるのが一般的ですが、兵庫県で主に使われるのはブリのアラ。ブリ派は鮭派と並ぶ粕汁具材の2大勢力です。青魚の代表格であるブリと、高い栄養価が再評価されている酒粕は、日頃から積極的に食卓に並べたい食材。今回はブリの栄養・効果と、簡単にできる酒粕レシピもご紹介します。


おみそ汁やすまし汁に酒粕を溶いた粕汁は、関西地方で特になじみ深い郷土料理です。
(過去の粕汁紹介記事はこちら

粕汁には魚のアラを入れるのが一般的ですが、兵庫県で主に使われるのはブリのアラ。ブリ派は鮭派と並ぶ粕汁具材の2大勢力です。青魚の代表格であるブリと、高い栄養価が再評価されている酒粕は、日頃から積極的に食卓に並べたい食材。今回はブリの栄養・効果と、簡単にできる酒粕レシピもご紹介します。

あなたはどっち? 鮭派とブリ派

粕汁が家庭料理になっている地域は、いずれも酒造業で栄えた歴史があります。兵庫県も昔から酒造用の米「山田錦(やまだにしき)」を作っているので、粕汁はおなじみの料理。具材たっぷりの粕汁は家庭によってさまざまな野菜が入りますが、メインとなる魚のアラは鮭かブリが一般的です。粕汁をよく食べる地方では、「鮭派か、ブリ派か」が話題になることも。その地方での漁獲量が関係しているようで、北海道・東北地方では鮭派が多く、西日本ではブリ派がやや多めとなっています。
2015年12月、兵庫の香住漁港(かすみぎょこう)では、20数年ぶりの寒ブリ大漁のニュースに沸きました。今年の寒の入りには、いつもより多くの方がブリの粕汁をいただいたのではないでしょうか。

もっと食べよう! ブリの栄養と効果

今回ご紹介した粕汁をはじめ、照り焼きや煮付けなど家庭料理で大活躍のブリ。年齢問わず摂っておきたい栄養素がたっぷり含まれています。
青魚に多い栄養素DHAとEPAはブリに特に多く含まれる栄養素。血液をサラサラにする効果があり、生活習慣病の予防に役立ちます。また、学習能力の向上が期待できるとされているので、考える仕事の多い方や学ぶ意欲の高い方など、幅広い年代におすすめです。
また、女性にうれしいアンチエイジング効果も! DHAとEPAは血液サラサラ効果で老廃物の排出を促進するので、お肌や髪に良い効果をもたらします。さらに、ブリは若さのビタミンといわれるビタミンE、抗酸化作用のあるビタミンAも豊富です。鉄分も多いので、貧血気味の方にも積極的に食べていただきたい魚です。

余った酒粕も大活躍するレシピ

酒粕の栄養素は、近年、美肌や健康づくりに役立つことが確認され、酒粕を用いた料理が注目されています。ここでは、余ってしまった酒粕を手軽に有効利用できるレシピをご紹介。無駄なくおいしくいただきましょう!

【甘酒(一人分)】
25gの酒粕を1カップの熱湯に溶いて、塩をひとつまみ。お好みで砂糖や生姜を入れてできあがり。夏は冷やし甘酒がおすすめです。

【焼き酒粕】
板状の酒粕を全体に焼き色がつくまでこんがり焼いて、砂糖をまぶしていただきます。

【豆腐の酒粕漬け】
酒粕100gあたり、みりん大さじ4を加えてよく練って味噌ぐらいの硬さになるようペースト状にします。ラップに半量のばし、その上に豆腐、さらに残りの酒粕ペーストを載せてくるみ、冷蔵庫で一晩置いて完成です。お酒のアテにぴったりの一品で、豆腐の代わりにクリームチーズやゆで卵を入れてもおいしいです。

ブリの旬は冬ですが、養殖が盛んな今では一年中食べられる食材。また、酒粕は冷凍すると1年はおいしくいただくことができます。寒い冬はあたたまる粕汁に、スタミナがほしい夏は照り焼きや冷やし甘酒にと、季節に合わせていただきましょう。

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。


最新の投稿


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。