健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
郷土料理|「粕汁」(関西地方) 始末の知恵が生きる栄養満点の惣菜汁

郷土料理|「粕汁」(関西地方) 始末の知恵が生きる栄養満点の惣菜汁

根菜がたっぷり入って栄養価も高く、身体を芯から温めてくれる粕汁(かすじる)。京都・奈良をはじめ関西地方では馴染み深い家庭料理です。根菜がたっぷり入った 粕汁は栄養満点!冬だけでなく、ぜひ普段の食卓にあげたい惣菜汁です。


根菜がたっぷり入って栄養価も高く、身体を芯から温めてくれる粕汁(かすじる)。京都・奈良をはじめ関西地方では馴染み深い家庭料理です。根菜がたっぷり入った 粕汁は栄養満点!冬だけでなく、ぜひ普段の食卓にあげたいメニューです。

粕汁の発祥は関西地方?

粕汁の発祥地や時期については、実は明確な資料はありません。そこで、酒粕の発祥から歴史を探ってみました!

大昔の酒粕はどろりとした澱(おり)状で、アルコール分も高いものでした。「万葉集」の中には、これをお湯でといた庶民のお酒「糟湯酒(かすゆざけ)」なるものが登場します。

今のような固形の酒粕が作られるようになったのは室町時代のこと。奈良県が発祥だと判明しており、「奈良酒」と呼ばれます。ちなみに奈良漬けは、この「奈良酒」に瓜を漬け込んだのが始まりです。

奈良が固形の酒粕の発祥地であることや、京都・伏見に造り酒屋が多く酒粕が入手しやすい環境であったことを踏まえると、粕汁の発祥は京都・伏見かその周辺という説が浮かんできます。関西では粕汁が一般的な家庭料理であることからも、関西発祥説が有力ではないでしょうか。

始末の文化が生きる 骨正月の粕汁

かつてお正月には、お祝いの魚である鮭や鰤をまるごと一本用意して、少しずつ切り分けて食べていました。そのうち身もだんだんと細くなり、最後は頭や骨だけになってしまいます。この残り少なくなった食材を食べつくすのが1月20日。正月の祝い納めの日で「骨正月」ともいわれ、この日の関西地方では粕汁をいただくのがならわしでした。

残った骨や頭で出汁をとって、余った野菜や切れ端を一緒に煮込み粕汁を作ります。最も寒さが厳しい時期ですから、酒粕を用いることで身体を温める役割も持っています。粕汁はごちそうを食べきり、日常へ戻っていく始末の料理法でもあるのです。

地域ごとの粕汁

粕汁の具材は地方や作る人によってまちまち。粕汁に全く馴染みがない土地もありますが、作る地域には郷土料理としての粕汁があるようです。


  • 京都の粕汁

  • 意外なことに京都では魚ではなく豚肉を使います。しかもお味噌も使いません。お吸い物を作って具材を煮立て、そこに酒粕をいれて調味して出来上がり。お出汁の文化らしい粕汁です。


  • 大阪の粕汁

  • 大阪では粕汁にかやくご飯(炊き込みご飯)をあわせていただきます。曰く、この組み合わせが最高! なんだとか。大阪にはかやくご飯と粕汁をセットで定食に出すお店もあります。


  • 信州の粕汁

  • 信州では野沢菜漬けだけを使用した「菜っ葉の粕汁」があります。具材たっぷりも嬉しいですが、こちらも試してみたいですね。


  • 宮城の粕汁

  • 酸味の強い白菜の古漬けとメヌケやキンキのアラをぶつ切りにしたものが入っています。味噌は使わず、アラの出汁・醤油・砂糖で調味した濃厚な粕汁です。この粕汁は、宮城では「あざら」と呼ばれる郷土料理となっています。

酒粕の効能

「カス」とはいいながら、酒粕は酵母のタンパク質、糖分、必須アミノ酸、ビタミンBやミネラルなどが含まれた栄養価の高い食品です。栄養面だけでなく、最近では高血圧、骨粗しょう症、認知症などへの研究も進められているようです。

また、身体を温めることで毛穴を開く働きがあり、新陳代謝を活発にする効果も期待できるので、吹き出物や美肌対策などにもよいとされています。

粕汁は、酒粕とあまった野菜で作れるごちそう汁です。今夜は始末の文化にならって、冷蔵庫の余り野菜で滋養豊かな粕汁を作ってみてはいかがでしょうか?

ご要望にお応えして「粕汁」が商品化!

こちらでご紹介いたしました粕汁が、多くの方のご要望にお応えして世田谷自然食品のフリーズドライ食品に新たに加わりました!

関連する投稿


健康メニュー|「鱈」の鍋をもっと楽しもう

健康メニュー|「鱈」の鍋をもっと楽しもう

鱈は種類によっては1年を通して食べられますが、文字通り雪が降る冬に旬を迎える魚です。冬においしい鍋の具材としても親しまれている鱈は、健康効果が期待できる栄養素を含んでいます。今回は、鱈を使ったバラエティ豊かな鍋を、鱈の栄養とともにご紹介します。


健康メニュー|年末年始のごちそうに 豪華でヘルシーな「ローストビーフ」はいかが

健康メニュー|年末年始のごちそうに 豪華でヘルシーな「ローストビーフ」はいかが

肉のうま味を楽しめるローストビーフは、華やかな見た目と食べやすさから特別な日のごちそうにも登場します。ご飯にもパンにも合いますし、いろいろなソースに合う使い勝手のよいメニューでもあります。今回はお祝いや特別な日にぴったりのローストビーフの豆知識や、余らせた場合の保存やアレンジメニューをご紹介します。


健康メニュー|料理にアレンジしてもおいしい「カニ」

健康メニュー|料理にアレンジしてもおいしい「カニ」

海産物の中でも人気が高いカニは、高級食材であるがゆえにゆでたり焼いたり、鍋料理にするなど、そのままの味を活かしたシンプルな食べ方になりがちです。もちろん、カニそのものの味を味わうのもいいですが、料理にアレンジしてもカニが持つうま味を楽しめます。今回は、カニのおすすめアレンジ法とともにカニの基礎知識をご紹介します。


健康メニュー|手軽なのに豪華!年末年始をおいしく乗り切る楽チングルメ

健康メニュー|手軽なのに豪華!年末年始をおいしく乗り切る楽チングルメ

あわただしい年末年始こそ、ごほうびメニューでしっかり食事をとりたいもの。冷凍やレトルトを保存しておけば、キッチンに立ちたくない日もあっという間においしいご飯が食べられます。シェフ仕立てのバリエーション豊富な「洋食せたがや亭」から、年末の食卓を彩る洋食グルメをいくつかご紹介します。


健康メニュー|刺身も煮てもおいしい「カンパチ」

健康メニュー|刺身も煮てもおいしい「カンパチ」

「ブリ御三家」のひとつとして知られる魚「カンパチ」。刺身としてよく食べられている魚ですが、煮てもおいしく味わえる栄養豊富な魚です。今回は、カンパチとよく似た魚との違いやカンパチに含まれる栄養、おすすめの食べ方についてご紹介します。


最新の投稿


健康メニュー|「鱈」の鍋をもっと楽しもう

健康メニュー|「鱈」の鍋をもっと楽しもう

鱈は種類によっては1年を通して食べられますが、文字通り雪が降る冬に旬を迎える魚です。冬においしい鍋の具材としても親しまれている鱈は、健康効果が期待できる栄養素を含んでいます。今回は、鱈を使ったバラエティ豊かな鍋を、鱈の栄養とともにご紹介します。


健康メニュー|年末年始のごちそうに 豪華でヘルシーな「ローストビーフ」はいかが

健康メニュー|年末年始のごちそうに 豪華でヘルシーな「ローストビーフ」はいかが

肉のうま味を楽しめるローストビーフは、華やかな見た目と食べやすさから特別な日のごちそうにも登場します。ご飯にもパンにも合いますし、いろいろなソースに合う使い勝手のよいメニューでもあります。今回はお祝いや特別な日にぴったりのローストビーフの豆知識や、余らせた場合の保存やアレンジメニューをご紹介します。


健康メニュー|料理にアレンジしてもおいしい「カニ」

健康メニュー|料理にアレンジしてもおいしい「カニ」

海産物の中でも人気が高いカニは、高級食材であるがゆえにゆでたり焼いたり、鍋料理にするなど、そのままの味を活かしたシンプルな食べ方になりがちです。もちろん、カニそのものの味を味わうのもいいですが、料理にアレンジしてもカニが持つうま味を楽しめます。今回は、カニのおすすめアレンジ法とともにカニの基礎知識をご紹介します。


年末年始の前に!知っておきたい「スマホの注意事項」

年末年始の前に!知っておきたい「スマホの注意事項」

スマホ(スマートフォン)は現在、世代を問わず多くの人が日常的に使用しているツールです。スマホを使えば電話やメールなどで連絡を取れることはもちろん、ショッピングや行政手続きなどの各種サービスも手元で手軽に行えるメリットがあります。その一方で、スマホの使用に慣れていないと、トラブルに遭う可能性もあります。<br>今回は、スマホを使う機会が増えがちな年末年始に備えて知っておきたい、スマホを使う上での基本的な注意事項をご紹介します。


健康メニュー|手軽なのに豪華!年末年始をおいしく乗り切る楽チングルメ

健康メニュー|手軽なのに豪華!年末年始をおいしく乗り切る楽チングルメ

あわただしい年末年始こそ、ごほうびメニューでしっかり食事をとりたいもの。冷凍やレトルトを保存しておけば、キッチンに立ちたくない日もあっという間においしいご飯が食べられます。シェフ仕立てのバリエーション豊富な「洋食せたがや亭」から、年末の食卓を彩る洋食グルメをいくつかご紹介します。