健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
温泉|城崎温泉(きのさきおんせん)(兵庫県) 1300年の歴史と情緒が息づく昔ながらの湯の街

温泉|城崎温泉(きのさきおんせん)(兵庫県) 1300年の歴史と情緒が息づく昔ながらの湯の街

城崎温泉は、平安時代より続く歴史ある温泉地。街の中心を流れる大谿川(おおたにがわ)と昔ながらの石橋、両岸に並ぶ柳の風景は有名で、観光客に親しまれています。温泉はもちろん、グルメに観光、歴史と情緒が息づく、昔ながらの魅力がたっぷりの城崎温泉、その見どころをご紹介します。


城崎温泉は、平安時代より続く歴史ある温泉地。街の中心を流れる大谿川(おおたにがわ)と昔ながらの石橋、両岸に並ぶ柳の風景は有名で、観光客に親しまれています。温泉はもちろん、グルメに観光と魅力たっぷりの城崎温泉、その見どころをご紹介します。

個性豊かな温泉と風情ただよう風景

城崎温泉の特徴と言っていいのが、宿泊先以外の温泉をはしごする「外湯めぐり」。現在も、ハーブの香りや滝の音に満ちたエキゾチックな「駅舎温泉 さとの湯」や、桃山様式の歌舞伎座を思わせる重厚な建物で有名な「一の湯」など、個性豊かな七つの “外湯”が湯治客をもてなしています。それぞれにご利益や古来の言い伝えが残る温泉はもちろん、風情ただよう街並みを、“城崎温泉の正装”と言われる浴衣姿で湯から湯へそぞろ歩くのも楽しいひとときです。

四季を彩る城崎温泉の祭り

春 夜桜月間&温泉まつり

4月の城崎はライトアップされた夜桜が美しい夜桜月間。そして温泉まつりは毎年4月23日と24日に行われる、城崎温泉の開祖・道智上人の開山を祝うお祭りです。雅やかな古典行列や稚児行列などが行われ、道沿いには露店が並びます。

夏 夢花火&ふるさとまつり・灯籠流し

なんと期間中の平日、毎日花火が楽しめる夢花火。毎年8月4日のふるさとまつりの日は色とりどりの浴衣と露店で街が賑わう中、さらに盛大な花火大会が行われます。8月下旬、大谿川を幻想的に彩る灯籠流しも人気のイベントです。

秋 秋祭り

毎年10月14日と15日に行われるのが、200年以上も前から続く四所神社(ししょじんじゃ)の秋祭りです。但馬随一と名高い豪華絢爛な大だんじりや神輿が勇壮に街を駆ける姿は迫力満点!地元を挙げて盛り上がる様子も見応えたっぷりです。

冬 かに王国

海に近い城崎の冬の味覚といえば、なんといっても“かに”です。松葉がに漁が解禁される11月~3月、城崎温泉では「かに王国」を開国!街中でかに料理やお土産品を提供するのはもちろん、賞品の松葉ガニを目指して声をからさんばかりに張り上げる「絶叫大会」など、さまざまなイベントが開催され、まさに街中がかに一色に染まります。

城崎温泉ロープウェイ

温泉街から大谿川を登ったところにある大師山(たいしやま)は、城崎温泉の開祖・道智上人(どうちしょうにん)が温泉寺を開いた山です。温泉寺の山門脇から頂上までを結ぶ「城崎温泉ロープウェイ」は城崎観光の目玉のひとつ。山頂の展望台からは城崎温泉の全景はもとより、日本海へと開けた絶景を楽しめます。一願成就をかけ、眼下の的をめがけて素焼きのお皿“かわらけ”を投げる「かわらけ投げ」も山頂名物です。中腹の温泉寺駅まで降りれば、重要文化財にもなっている温泉寺の本堂や但馬地方唯一とされる多宝塔、貴重な寺の所蔵品を公開している城崎美術館を見学できます。

文学碑巡り

城崎温泉は多くの文豪、歌人に愛された街でもありました。有名な志賀直哉「城の崎にて」など当地ゆかりの作品を残している作家も多く、城崎温泉駅の島崎藤村文学碑をはじめとして、吉田兼好や松尾芭蕉、与謝野晶子、司馬遼太郎など24名もの作品を刻んだ文学碑が街中に建てられています。文学碑めぐりのモデルコースは1~2時間程度で、温泉街から大師山までの散策コースとしてもおすすめです。短歌の心得がある方なら、ぜひ旅の思い出を歌にしたためて城崎文芸館前など4か所に設けられた「歌のポスト」へ。毎春選評が行われ、優秀作の作者には名物の麦わら細工が贈られています。

気軽に寄れる足湯や華やかな色浴衣など、新しい温泉文化を柔軟に取り入れながら、昔から残る名所や多くの人に愛されてきた風景も同じように大切にしているのが、城崎温泉の魅力の奥深いところ。温泉も観光も、ぜひ時間をかけてゆっくりと味わいたいところです。

※掲載されている情報は平成28年3月現在のものです。

関連する投稿


散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。


日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。


語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。


イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。


散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。


最新の投稿


健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

5月は「自転車月間」と国土交通省でも定められ、自転車での健康づくりにより注目が集まるはずです。過ごしやすい爽やかな時期だからこそ、ご近所の移動だけでなく、行動範囲を広げてサイクリングに散歩、ウォーキングを組み合わせる方法をご紹介。自転車によって得られるメリットについても触れています。


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。