
ファッション|シャツをコーディネートの主役に 新緑の季節のおしゃれを楽しむ
爽やかな季節だからこそ、ファッションも軽やかに楽しみたいですよね。清潔感と上品さを兼ね備えたシャツは、そのまま1枚で着るだけで様になる、コーディネートのマストアイテム。また、寒暖差が大きい日でもシャツは重ね着がしやすく、インナーにもアウターにもなり、温度調整がしやすいのも魅力。今回は、新緑がまぶしいこれからの時季におすすめのアイテムである、シャツの選び方と着こなし方をご紹介します。シャツをコーディネートの主役に、おしゃれを楽しんでくださいね。

爽やかな季節だからこそ、ファッションも軽やかに楽しみたいですよね。清潔感と上品さを兼ね備えたシャツは、そのまま1枚で着るだけで様になる、コーディネートのマストアイテム。また、寒暖差が大きい日でもシャツは重ね着がしやすく、インナーにもアウターにもなり、温度調整がしやすいのも魅力。今回は、新緑がまぶしいこれからの時季におすすめのアイテムである、シャツの選び方と着こなし方をご紹介します。
大人のシャツ選びのポイントは「素材」と「色」

シャツにはさまざまな種類があります。自分に似合うシャツを見つけるポイントは、「素材」と「色味」。同じデザインでも、生地の素材や色合いが違えば印象もがらりと変わります。まずは、これからの時季のコーディネートにおすすめの素材と色をチェックしてみましょう。
■爽やかな季節にぴったりの「素材」
<コットン>
シャツの代表的な素材のひとつである「コットン(綿)」は、やわらかく肌ざわりがよいのが特徴。吸湿性や通気性にすぐれ、あたたかい日が増える時季に心地よく着られるのもうれしいポイントです。お手入れがしやすく、洗濯を繰り返しても生地が傷みにくいので、普段使いにぴったりです。
<リネン>
ナチュラルな質感が特徴の「リネン」は、ラフな着こなしが好きな方におすすめ。オールシーズン着られますが、さらさらとした独特の“シャリ感”があり、特に春夏のコーディネートに活躍します。また、着用や洗濯を重ねるごとに生地のやわらかさが増し、風合いの変化が楽しめるのも魅力です。
<デニム>
爽やかなカラーが特徴の「デニム」は、カジュアルなコーディネートに取り入れやすい素材。やや濃い目の色合いのインディゴブルーなら落ち着いた印象に、より淡い色合いのサックスブルーならすっきりとした印象になります。存在感のあるアイテムなので、1枚で着るのはもちろん、前のボタンを開けて羽織りものとして取り入れてもいいですね。
<シルク>
かっちりとした素材のシャツが苦手な方には、なめらかな質感が特徴の「シルク」がおすすめ。上品な光沢と、しなやかで“とろみ”のある風合いが、大人の女性のコーディネートを格上げしてくれます。フォーマルなイメージのある素材ですが、ジーンズやワイドパンツを合わせればカジュアルな着こなしになりますよ。
■顔色を明るく見せてくれる「色」
自分に似合うシャツを選ぶもうひとつのコツは、肌なじみのよい色を選ぶこと。鏡の前で服を当ててみて、自分の肌の色や質感がきれいに見えるかどうかを確認します。生まれもった肌や瞳の色から似合う色を導き出す「パーソナルカラー診断」を参考にしてもよいでしょう。
パーソナルカラー診断については、以下の記事も参考にしてみてください。
白シャツを着こなして清潔感アップ

「白シャツ」といえば、季節を問わず幅広いシーンで重宝する定番アイテム。さらに、レフ板効果で顔まわりをパッと明るい印象に見せてくれます。そこで、白シャツを主役にしたコーディネートを、パンツとスカートの2パターンご紹介します。
■白シャツ×デニムパンツ
ベーシックアイテム同士の組み合わせをすてきに着こなすポイントは小物づかい。カジュアルにまとめたい時はスニーカーを、きれいめにまとめたい時はパンプスを合わせましょう。また、コーディネートがシンプルになりすぎないよう、ネックレスやイヤリングなどでアクセントを加えると全体のバランスがよくなります。
■白シャツ×フレアスカート
白シャツは男性的なファッションになりがちなアイテムですが、フレアスカートと合わせると女性らしい雰囲気に。鮮やかなパステルカラーやエレガントな花柄のフレアスカートなら、季節感もぐんとアップします。ロング丈のシャツを合わせる時は、ベルトでウエストにアクセントをおくとシルエットが広がりすぎず、すっきりと見えます。また、シャツの裾をウエストに入れるときちんとした印象になりますよ。
シャツを取り入れたコーディネート術

シャツはシンプルかつ定番のファッションアイテムだからこそ、おしゃれに着こなすのが難しいと感じるかもしれません。しかし、一緒に合わせるボトムスや小物によってスタイリングは自由自在。最後に、シャツを使った場面別のコーディネートを見ていきましょう。
■女性らしさが漂うオフィスコーディネート
ネイビーやブルーのストライプ柄のシャツに、タイトスカートまたはスリムパンツをコーディネート。クールで知的な印象を与えられます。また、縦のラインが強調されるので、着やせも期待できます。肌寒い日のアウターにはトレンチコートがぴったり。より洗練された大人の着こなしに仕上がります。
■リラックス感のある休日コーディネート
ナチュラルカラーのリネンのシャツに、ゆったりとしたワイドパンツをプラス。見た目も着心地も軽やかで、くつろいで過ごしたい日にぴったりです。今っぽい着こなしにするには、“抜き襟”をするのがポイント。シャツのボタンをデコルテが見える程度にやや多めに開け、シャツの背面を少し引き出します。うなじの後ろにこぶしひとつ分のスペースができるくらいが目安です。
コーディネートの楽しみを広げてくれるシャツを取り入れて、おしゃれを満喫してくださいね。
関連する投稿
空気が乾燥し、気温が下がる冬は、髪も乾燥してパサつくことが多いもの。髪のダメージにもつながるため、きちんとヘアケアをして髪を守りたいところです。そこで今回は、冬の乾燥にも負けないヘアケア術をご紹介します。
スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方
8月になり、いよいよ夏真っ盛りですね。普段何気なく塗っている日焼け止めですが、自分に合ったものを選べていますか。今回は、日焼け止めの基礎知識を改めておさらいすると共に、自分に合った日焼け止めの選び方や、正しい塗り方をご紹介します。
男性用日傘やマスク日焼けを防ぐノウハウなど、近年はこれまでにない話題も登場してきている日焼け対策。今回は、春から秋までの時期別、そしてシーズン前の予防から焼けてしまった後の対策まで、日焼けの知識についてそれぞれ詳しく取り上げた記事をご紹介します。
夏本番の暑い時期、薄着になるとボディラインが気になります。なかでも目立ちやすいのがおなかまわり。洋服でカバーすることもできますが、せっかくならスタイルアップを目指したいもの。そこで今回は、食事・エクササイズ・姿勢の3つの観点からの、ぽっこりおなかを解消法をご紹介します。
コロナ禍の昨今、マスクは日々の生活に欠かせなくなっています。しかし、長時間のマスク着用によって、乾燥やかゆみなどの肌トラブルが気になることはありませんか?特に花粉症の時季でもある春先は、いつもより肌が敏感で刺激を感じやすくなっているかもしれません。そこで、マスク生活のなかで実践したい、肌荒れを予防するためのマスクの選び方や着け方の工夫、スキンケアによる対策をご紹介。
最新の投稿
洋食の魚料理といえば、ムニエルが定番ではないでしょうか。主に白身魚を使うムニエルは、あっさりとした白身魚でも、調理法とバターの風味によってうま味がたっぷり味わえるメニューです。今回は、ムニエルの由来やよく使われる定番白身魚の栄養、組み合わせにおすすめの副菜をご紹介します。
「元気になりたい時にはお気に入りのアップテンポの曲を聴く」、「カラオケで思い切り歌うとストレス解消になる」など、音楽で気分を変えることはよくあるもの。同じように、心身をリラックスさせたい時にも、音楽が力になってくれるかもしれません。今回は音楽でのセルフケアをご紹介します。
煮込み料理に多く使われる牛すね肉は、煮込むことでよりおいしくなる食材です。一緒に煮込む具材との組み合わせで、より高い栄養効果も期待できます。今回は、牛すね肉の栄養やおすすめの食べ方、おすすめの副菜についてご紹介します。
二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、1年で最も寒さが厳しいとされる「大寒(だいかん)」。この時期を乗り越えれば、いよいよ春の気配がやってきます。今回は、大寒の概要や食、健康に乗り切る過ごし方などをご紹介します。
料理の薬味や付け合わせに使われることが多い大根おろしは、料理を引き立てる脇役にはとどまらず、摂取することで大根が持つ栄養や健康効果が期待できます。使う部位や作り方によって味が変わるのも、大根おろしの特徴。今回は、大根おろしの栄養や部位の違い、作り方などをご紹介します。