健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
メイク|あなたは「イエベ」or「ブルベ」?パーソナルカラー診断で似合うメイクを知る

メイク|あなたは「イエベ」or「ブルベ」?パーソナルカラー診断で似合うメイクを知る

雑誌のメイク特集で、「イエベ」や「ブルベ」というキーワードを目にしたことはありませんか?それぞれ「イエローベース」「ブルーベース」の略で、生まれもった肌色のトーンが黄み寄りか青み寄りかを分類するものです。自分のパーソナルカラーのタイプを知ることで自分に似合う色がわかり、日々のメイクがさらに楽しくなります。今回は、簡単にセルフチェックできるパーソナルカラー診断の方法と、タイプごとのメイクアイテムの色選びについてご紹介します。


雑誌のメイク特集で、「イエベ」や「ブルベ」というキーワードを目にしたことはありませんか?それぞれ「イエローベース」「ブルーベース」の略で、生まれもった肌色のトーンが黄み寄りか青み寄りかを分類するものです。自分のパーソナルカラーのタイプを知ることで自分に似合う色がわかり、日々のメイクがさらに楽しくなります。今回は、簡単にセルフチェックできるパーソナルカラー診断の方法と、タイプごとのメイクアイテムの色選びについてご紹介します。

パーソナルカラー診断とは?セルフチェックの方法

パーソナルカラーとは、その人にもっとも調和する色のこと。パーソナルカラー診断では、肌や瞳、唇などの特徴をもとに、自分の魅力をより引き立ててくれる色を知ることができます。

パーソナルカラーは、スプリング(春)・サマー(夏)・オータム(秋)・ウインター(冬)の4つの基本タイプに分類されます。そのうち、スプリングとオータムは黄みがかった色が似合う「イエローベース(イエベ)」、サマーとウインターは青みがかった色が似合う「ブルーベース(ブルベ)」といわれています。

さっそく、簡単にセルフチェックできる方法をご紹介します。次の項目のうち、AとBどちらが多くあてはまるでしょうか?メイクをしていない状態で、できれば自然光の下で試してみてくださいね。

手のひらの色
A:黄みがかっている B:白っぽさや赤みがある


手首の血管の色
A:緑色っぽく見える B:青色っぽく見える


白目の色
A:アイボリーっぽい色 B:水色っぽい色


瞳の色
A:ブラウンやライトブラウン B:ブラックやダークブラウン


唇の色
A:色味が少なく肌色に近い B:色素が薄くやや青みがかっている


顔色が明るく見える洋服の色
A:暖色系 B:寒色系


肌になじむアクセサリーの色
A:ゴールド系 B:シルバー系

Aが多くあてはまった方はイエローベース、Bが多くあてはまった方はブルーベースの可能性が高いといえるでしょう。このセルフチェックはあくまで簡易的なものですので、本格的なアドバイスを受けたい場合は、専門家による診断をおすすめします。

イエローベース・ブルーベース、それぞれの特徴

パーソナルカラーを決定づける要素のひとつである肌表面の色味は、メラニン(茶色素)やカロテン(黄色素)、血液中の赤い色素、ヘモグロビンの量に影響を受けているといわれています。イエローベースとブルーベースには、それぞれ次のような特徴があります。

イエローベースの特徴

イエローベースの方は、肌がやや黄みがかっていて、健康的な印象に見えます。メラニンの量がブルーベースよりも多く、日焼けをすると肌が小麦色になりやすい傾向があります。暖色系のカラーが似合うタイプで、例えば白いシャツなら、少し黄みがかったアイボリーや生成り色などのアイテムがなじみます。一方、真っ白のアイテムを着ると顔色がくすんで見えてしまうことも。

ブルーベースの特徴

ブルーベースの方は、肌が色白で透明感があり、やや青みがかっていたりピンクっぽく見えたりします。日焼けをすると肌が真っ赤になり、そのあとは元に戻ることが多いようです。寒色系のカラーが似合うタイプで、漂白したような真っ白のアイテムを着ると顔映りがよくなります。一方、黄みがかったホワイトだと疲れて見えてしまうことも。

各タイプの魅力を引き出すコスメの色選び

メイクも自分に似合う色を取り入れることで、肌色が明るく見えたり、顔全体が引き締まって見えたりと、うれしいメリットがたくさんあります。アイテムごとに各タイプにぴったりのカラーをご紹介します。

イエローベースに似合うカラー

<アイシャドウ>

ベージュやゴールドなど、あたたかみのあるカラーが似合います。ブラウンなら、少し黄みがかったアーモンドブラウンやコーヒーブラウンを使うと、やわらかな印象に仕上がります。

<チーク>

コーラルピンクやサーモンピンクなどの色味がおすすめ。ライトオレンジやオレンジベージュも、血色をよく見せてくれるカラーです。

<リップ>

オレンジピンクやオレンジベージュなど、黄みと赤みのバランスがとれたカラーがおすすめ。顔色がぱっと明るくなり、華やかな表情を演出できます。

ブルーベースに似合うカラー

<アイシャドウ>

ベビーピンクやバイオレットなど、涼しげで透明感のあるカラーが似合います。ブラウンなら赤みのあるココアブラウンやボルドーブラウンを使うと、奥行きのあるまなざしをつくれます。

<チーク>

桜のようなパステルピンクや少し青みがかったラベンダーピンクがおすすめです。ベージュやオレンジなど黄みの強いカラーを選ぶと、肌から浮いてしまうので注意しましょう。

<リップ>

ローズピンクやラズベリーレッドなどの深みのあるカラーが、肌の透明感を引き立ててくれます。鮮やかなレッドなら、顔色が悪く見えがちなブルーベースの唇をカバーし、血色感をプラスできます。

自分の雰囲気に似合う色の傾向がわかると、コスメ選びでの迷いや失敗が少なくなります。あなたをより魅力的に見せてくれるパーソナルカラーを、ぜひメイクに取り入れてみてくださいね。

関連する投稿


ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

空気が乾燥し、気温が下がる冬は、髪も乾燥してパサつくことが多いもの。髪のダメージにもつながるため、きちんとヘアケアをして髪を守りたいところです。そこで今回は、冬の乾燥にも負けないヘアケア術をご紹介します。


スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

8月になり、いよいよ夏真っ盛りですね。普段何気なく塗っている日焼け止めですが、自分に合ったものを選べていますか。今回は、日焼け止めの基礎知識を改めておさらいすると共に、自分に合った日焼け止めの選び方や、正しい塗り方をご紹介します。


美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

男性用日傘やマスク日焼けを防ぐノウハウなど、近年はこれまでにない話題も登場してきている日焼け対策。今回は、春から秋までの時期別、そしてシーズン前の予防から焼けてしまった後の対策まで、日焼けの知識についてそれぞれ詳しく取り上げた記事をご紹介します。


美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

夏本番の暑い時期、薄着になるとボディラインが気になります。なかでも目立ちやすいのがおなかまわり。洋服でカバーすることもできますが、せっかくならスタイルアップを目指したいもの。そこで今回は、食事・エクササイズ・姿勢の3つの観点からの、ぽっこりおなかを解消法をご紹介します。


スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

コロナ禍の昨今、マスクは日々の生活に欠かせなくなっています。しかし、長時間のマスク着用によって、乾燥やかゆみなどの肌トラブルが気になることはありませんか?特に花粉症の時季でもある春先は、いつもより肌が敏感で刺激を感じやすくなっているかもしれません。そこで、マスク生活のなかで実践したい、肌荒れを予防するためのマスクの選び方や着け方の工夫、スキンケアによる対策をご紹介。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。