健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|夏の体調管理に 読み返したい記事10選

健康習慣|夏の体調管理に 読み返したい記事10選

いまいちすっきりしない……くらいの体調不良は、なんとなくそのままにしがちです。しかし、その不調は体からのヘルプサインかもしれません。ちょっとした不調を見逃さず、大きなトラブルに発展する前に整えてしまいましょう。今回は、過去にご紹介した夏の不調に関するもので、体調管理の為にも特に読み返していただきたい記事をまとめました。


いまいちすっきりしない……くらいの体調不良は、なんとなくそのままにしがちです。しかし、その不調は体からのヘルプサインかもしれません。ちょっとした不調を見逃さず、大きなトラブルに発展する前に整えてしまいましょう。今回は、過去にご紹介した夏の不調に関するもので、特に読み返していただきたい記事をまとめました。

家のなかでも起こる「熱中症」、どう予防する?

夏になると必ず話題にのぼる熱中症。自分は大丈夫だと思っていても、「気をつけていたのに、熱中症になってしまった」という方が多い症状ですから、今一度おさらいしておきましょう。熱中症指数や尿の色など、目に見えるサインを予防に役立てるのも、とても効果的な対策です。

「脱水症状」 飲み水だけでは不十分な体の仕組み

大量の発汗や、熱中症、食あたりによる下痢・嘔吐など、夏は脱水を起こしやすい季節です。しかし、水をたくさん飲むだけでは対策として不十分だということをご存じでしょうか。上手な水分補給の方法や、就寝時に起こる脱水予防についてご紹介します。

不調は食事で整える! 症状別 おすすめ食材・避ける食材

肉やウナギでスタミナを摂ろうと思っても、疲れ切った胃腸では消化不良を起こしてしまいます。夏バテ時には、不調の内容にあった食材を選ぶことが改善の近道です。疲れやすい、のぼせる、むくむなど、タイプ別のおすすめ食材、さらには避けたほうが良い食材を確認しておきましょう。

夏の食材 総まとめ

「医食同源」という言葉があるように、治療も食事も、どちらも健康を保つ行いという意味では根っこが同じ。病院に行くほどでもないささやかな不調がある時は、まずは食事に気をつけてみましょう。

ここでは、これまでの記事のなかから、夏に旬を迎える食材たちをご紹介します。旬の食材は、その季節に必要な栄養が備えられています。積極的に選んで、食べるようにしてみてくださいね。

健康管理における重要なポイントは、「自分がどういう状態か、いつも体の声を聞く」こと。早い段階で不調に気づくことができれば、自分で対処することも可能です。体の声をよく聞いて、ここでご紹介した記事と照らし合わせてみてください。今年の夏はバテてもすぐに持ち直せる、そんな体を目指しましょう。

関連する投稿


健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。


健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。


健康法|こむら返りの応急処置&寝る前にできる予防法とは?

健康法|こむら返りの応急処置&寝る前にできる予防法とは?

夜中に突然の激痛で目が覚めるこむら返り(足がつること)は、本当に嫌なものです。原因はさまざまですが、夏のエアコンや、秋の足冷え、冬の寒さなど、足が冷えている時に起こりやすくなります。今回は、こむら返りが起きたタイミングでの対処法や、こむら返りを起こりにくくするための寝る前の過ごし方をご紹介します。


健康法|気圧・天気による頭痛 今日からできる「耳マッサージ」で改善

健康法|気圧・天気による頭痛 今日からできる「耳マッサージ」で改善

天候が変化するタイミングで、心身のつらさを感じる「天気痛(気象痛)」。近年、話題になった言葉で、「もしかして私も?」と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、症状緩和にも予防にも有効な「耳マッサージ」をはじめ、生活習慣などで改善する方法をご紹介します。


健康法|疲れ目とは違う 「眼精疲労」の正体を探ってみよう

健康法|疲れ目とは違う 「眼精疲労」の正体を探ってみよう

スマートフォン、パソコン、読書など目を酷使する方ほど、疲れ目の悩みを抱えているものです。ただ、日常で感じる目の乾きやかすみなどは、疲れ目ではなく眼精疲労のせいかもしれません。今回は、眼精疲労の原因をさまざまな角度から探るとともに、眼精疲労かどうかが分かるセルフチェックを掲載。手軽にできるセルフケアもご紹介しています。


最新の投稿


健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。


健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!


健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。


野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?

野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?

秋の代表的なフルーツといえば、ぶどう。なかでもニューピオーネは、甘さと爽やかさのバランスがよく、大粒で食べ応えのある品種です。毎秋、9月~10月頃の旬の時期がくるのを楽しみにする方も多く、たいへん人気を集めています。ニューピオーネのぜいたくな味わいを最後まで楽しめるよう、今回はおいしく保存できる冷蔵・冷凍の方法についてご紹介します。