健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
野菜の豆知識|桃 たっぷりの甘い果汁で、便秘解消&みずみずしい肌へ

野菜の豆知識|桃 たっぷりの甘い果汁で、便秘解消&みずみずしい肌へ

甘い香りと柔らかい果肉、たっぷりの果汁が魅力の桃。中国では不老不死の実として物語に登場し、日本では弥生時代から食べられていた、とても歴史の長い果物です。水溶性植物繊維が豊富で便秘解消に役立ち、肌や粘膜の健康維持にも効果的な食材です。今回は、初夏から夏にかけて出回る桃の栄養やおいしい食べ方、保存方法などをご紹介します。


甘い香りと柔らかい果肉、たっぷりの果汁が魅力の桃。中国では不老不死の実として物語に登場し、日本では弥生時代から食べられていた、とても歴史の長い果物です。今回は、初夏から夏にかけて出回る桃の栄養やおいしい食べ方、保存方法などをご紹介します。

桃の栄養 水分不足を補って便秘解消、肌や粘膜を健康に

桃は俳句の世界だと秋の季語ですが、果実のおいしい時期は初夏から夏にかけてです。水に溶ける水溶性植物繊維が豊富で、便秘解消に役立ち、特に高齢の方に多い、腸の水分不足による便秘に適した食材です。

もうひとつ、注目したい桃の栄養素はナイアシン。これは糖質・脂質・タンパク質をエネルギーに変える際に不可欠な栄養素で、血のめぐりを改善したり、皮膚や粘膜の健康維持を助けたりします。体をやさしく温めるので、冷え性の方にも適したフルーツです。飲酒によって失われやすい栄養なので、お酒をよく飲まれる方は積極的に摂ると良いでしょう。

ちなみに、桃の葉は「あせもの妙薬」といわれ、あせも・しっしん・虫刺されなどに薬効があります。葉っぱを濃く煮出して、直接肌に塗布したり、お風呂のお湯に混ぜたりして使います。

桃農家では、皮ごと食べる!

桃は好きだけど、皮むきがちょっとめんどう……そんな方に朗報です。桃農家の方もおすすめする、桃のおいしい食べ方は「皮ごと」食べることだそうです。 実は桃の最も甘いところは、皮と果実の間といわれています。皮ごと、といわれると、皮についている産毛が気になりますが、流水をかけながら手のひらと指でやさしくこすれば産毛はきれいに取り除けます。

桃の産毛を洗い落としたら、あとはそのままかぶりついても、食べやすい大きさにカットしてもOKです。最初はちょっと抵抗があるかもしれませんが、ぜひ一度試してみてください。あまりの甘さと簡単さで、人にもおすすめしたくなるはずです。

固い桃は常温保存、余った桃は冷凍がおすすめ

基本的に桃の保存は常温保存がおすすめですが、食べるタイミングや桃の熟し具合によって少し違います。冷蔵庫に入れて2~3時間くらいがおいしい温度で、それ以上冷やすと乾燥が進むうえ、甘みが薄くなってしまいます。その日に食べない場合は、新聞紙にくるんで日陰や冷暗所に保管しておきましょう。熟しきっていない固い桃は、常温で1~2日置いておくと、柔らかくなって甘みが増します。

桃は傷みやすく長期保存には向かない果物ですから、余りそうな時にはぜひ冷凍をしましょう。まるごとで凍らせてしまうと食べにくいので、一口大にしたり、薄くスライスしたりしてから、ラップをして冷蔵庫へ入れてください。半解凍するとシャーベット状になって、暑い夏のデザートにぴったりです。刻んでヨーグルトに混ぜたり、牛乳と一緒にミキサーにかけてジュースにしたりしても、風味があっておすすめです。

桃にスイカ、メロンにぶどうと、夏は果汁たっぷりのフルーツが出回ります。喉の渇きを癒やすための、自然のはからいなのかもしれませんね。なかでも桃は、水分不足による便秘や、日焼けによる肌あれ、クーラーによる体の冷えなど、夏ならではの美容対策におすすめ。今日は青果店によって、よく熟した桃をひとつ、選んでみてはいかがでしょうか。

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。


最新の投稿


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。