健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|夏の味方! イカを食べて疲労回復

健康メニュー|夏の味方! イカを食べて疲労回復

通年手に入るイカですが、日本で最も漁獲量が多いスルメイカは5月から9月、2番目に多いアオイカ(ムラサキイカ)は6月から8月と、夏においしい時期を迎えます。今回はイカの栄養や、気になるイカのコレステロールについてご紹介します。疲れを感じやすい夏には、疲労回復のためにも栄養豊富なイカを食べましょう。


通年手に入るイカですが、日本で最も漁獲量が多いスルメイカは5月から9月、2番目に多いアオイカ(ムラサキイカ)は6月から8月と、夏においしい時期を迎えます。今回はイカの栄養や、気になるイカのコレステロールについてご紹介します。

イカのタウリンで夏を乗り切る

イカは味のよさはもちろん、バテやすい夏のスタミナ源として優秀です。イカの代表的な栄養素は、多くの栄養ドリンクに含有されていることでおなじみのタウリン。タウリンはアミノ酸の一種で、働きすぎた体の機能を制御したり、体の機能が低下したときには改善したりといった「体内機能のバランスをとる」役目を担っています。そのほか、コレステロール低下、血圧の正常化、糖尿病の予防や視力回復などの作用を持つことで知られています。

イカはバランスのとれたビタミン供給源

イカをビタミンの面で見ると、1種類のビタミンが突出して多いというわけではありません。しかし、イカはビタミンDを除いたほとんどのビタミン類を含有しているという、バランスのよいビタミン供給源としてとても魅力的な食材です。

実はそんなに悪くない イカの消化率やコレステロール

しっかりした歯ごたえがあることから、「イカは消化に悪い感じがする」と思われている方も多いようです。しかし、消化率はスケトウダラで96.0%、煮熟(しゃじゅく・煮詰めること)したカレイで94.0%なのに対し、煮熟したスルメイカは93.5%、皮つきのスルメは90.0%と、他の魚類と比較して特別に消化が悪いというわけではありません。

また、イカは魚介類のなかでコレステロールが高い食材のひとつですが、近年、このコレステロールについての見解が大きく変わったのをご存知ですか?
健康診断などで「コレステロールが高い」といわれる場合は、血液中のコレステロールのことを意味していて、血中コレステロールの7~8割は体内で作られます。しかも体には調節機能が備わっていて、コレステロールの高いものを食べると体内で作る量は減り、逆にコレステロールの少ない食事では体内で作る量が増えるようにできています。

上記のことから、2015年に動脈硬化学会によって「食事で体内のコレステロール値は変わらない」という声明がなされ、厚生労働省の「食事摂取基準」ではコレステロールの目標量を撤廃。つまり健康な人にとってコレステロールの制限は必要ないものとなったのです。肥満や生活習慣病の予防を考えるなら、食材のコレステロールではなく、脂質の量や質、バランスのよい食事を心がけることが大切です。ただし、イカはプリン体が多いので、尿酸値の高い人、高尿酸血症の人は控えめにすべき食材といえます。

煮ても焼いてもおいしい! イカの調理法

目にも涼しいイカのお造り、香ばしい香りに心が浮き立つ夏祭りのイカ焼き、ご飯のおともにぴったりの塩辛など、イカの調理法は実にさまざまです。豊富に含まれたタウリンをしっかりとりたいなら、タウリンは水に溶ける性質があるので、焼いて食べるのがおすすめ。煮物・汁物にする場合には、汁も一緒に食べることで溶け出したタウリンを摂取することができます。

イカは他の食材とも組み合わせやすいので、一緒に食べる食材は体調に合わせて選ぶとよいでしょう。例えば、夏バテを感じるときには、タウリン豊富なイカを具材にした「イカカレー」がおすすめです。カレーのスパイスには疲労回復、強壮、健胃などの効果があるので、相乗効果が期待できます。
夏野菜のカレーもおすすめです!

タウリン豊富で多種のビタミンが含まれるイカは、疲れを感じやすい夏にぴったりの食材。淡白な味わいなので調理や味付けの仕方に多くのバリエーションがあります。スタミナ不足ならカレーに、食欲減退時ならさっぱりした酸味が食べやすいマリネにと、さまざまに工夫して献立に取り入れてくださいね。

関連する投稿


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。


健康メニュー|忙しい新生活の味方!冷凍弁当・惣菜活用法

健康メニュー|忙しい新生活の味方!冷凍弁当・惣菜活用法

入学、入社、転勤、一人暮らし……初めてのことばかりで、何かと忙しい新生活。今回は、そんな忙しい時の味方、手軽においしく、栄養たっぷりのご飯が食べられる冷凍弁当・惣菜の活用法をご紹介します。


健康メニュー|ひなあられ、東西で違うってホント?

健康メニュー|ひなあられ、東西で違うってホント?

女の子の健やかな成長を願う3月3日の桃の節句には、ひな人形とともにお供えするお菓子のひとつとして「ひなあられ」があります。同じようにお供えする桜もちが地域によって違いがあるのと同様、ひなあられにも東西で大きな違いがあることをご存じですか?今回は、ひなあられの東西の違いとあられとおかきの違い、地域で親しまれているひな祭りのお菓子をご紹介します。


最新の投稿


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


不用品処分 環境にもお財布にもやさしく!

不用品処分 環境にもお財布にもやさしく!

引っ越し時や家電製品の買い替えなど、不用なものが発生した時に困るのが、処分方法ではないでしょうか。不用品の処分は品目によって方法が異なり、業者を利用するなどの方法もあります。そこで今回は、家庭で発生した不用品の処分方法について解説します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


さまざまな桜の品種、いくつ覚えている?

さまざまな桜の品種、いくつ覚えている?

日本人にとって身近な桜。実は、桜の種類は数百種にものぼることをご存じでしょうか。広く知られる品種に「ソメイヨシノ(染井吉野)」、「ヤエザクラ(八重桜)」、「シダレザクラ(枝重桜)」などがありますが、その他は、あまりなじみがないのではないでしょうか。今回は、名前は知られていなくても、街角や観光地などに咲く桜をご紹介します。


脂質は大事な栄養素 見直そう!からだにイイあぶらの選び方

脂質は大事な栄養素 見直そう!からだにイイあぶらの選び方

肥満のもと、健康の敵と、なにかと悪者にされがちな「あぶら(脂質)」。しかし、生きていくために欠かせない栄養素でありむやみに断ってしまうと健康に悪影響をおよぼします。最近はエゴマ油、アマニ油など体にいいと注目されている食用油もあります。あぶらの性質や効果を学び、美味しく健康的に摂り入れましょう。