健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
せたがや相談室~夏の不調~|第4回「熱中症」症状と対策

せたがや相談室~夏の不調~|第4回「熱中症」症状と対策

体調がイマイチだな、病院に行ったほうがいいのかな?ちょっとした体の不調は、なかなか人には相談できないもの。そこで今回は、消化器内科、消化管内視鏡、予防医学を専門にされている近藤慎太郎先生に、「夏の不調」をテーマに、夏場の体調管理についての心配や疑問、毎日を健やかに過ごすためのアドバイスをうかがいました。


今回の質問 家の中でも熱中症になるって本当ですか? どうしたら防げるのですか?
●今回担当の専門家

近藤慎太郎 先生
日赤医療センター、東京大学医学部付属病院を経て、山王メディカルセンター内視鏡室長、クリントエグゼクリニック院長などを歴任。消化器内科、消化管内視鏡、予防医学専門。年間2000件以上の内視鏡検査・治療を手がけ、これまで数多くのがん患者を診療する。

熱中症は外因によって体温が上がりすぎてしまうことで起こります

熱中症とは、高温多湿な環境に身を置いたため、体温が“急激に”高くなることで起こるさまざまな症状のことをいいます。熱中症は長く日に当たることだけでなく、夏の高温な屋内でも起こりますし、もっといえば暖房をガンガンにかけた冬の室内でも熱中症になり得ます。かつて日射病と呼ばれていましたが、室内でも起こるので熱中症という言葉で統一されつつあるんですね。

熱中症になると、めまいや立ちくらみ、倦怠感、吐き気、ひどい場合には呼びかけに反応しないなどの意識障害の症状が出ます。そう聞くと非常に怖く感じるかもしれませんが、一方で「喉は渇いていないかな」「暑苦しくないかな」と普段から体の変化に注意することで、きちんと予防できるものでもあります。

熱中症指数や尿の色など、目に見えるサインも役立ちます

熱中症にならないためには、日に当たりすぎない、室内を適温に保つ、喉が渇く前に水分補給するといった、日ごろのちょっとした注意が大切です。しかし、年齢が上がってくると汗が出にくくなり、少しだるくてもそのままにしてしまう傾向があります。高齢の方に特に起こりがちな屋内の熱中症では、体のサインに気づきにくいことも原因のひとつと考えることができます。

「いつの間にか熱中症に…」という事態にならないために、目で見て分かる情報に注意を払っておきましょう。例えば、天気予報の予想最高気温や暑さ指数(熱中症指数)をチェックしたり、気温が高い時間帯はできるだけ外出を避けたりして、出かけなくてはならないときには日陰を歩くようにしましょう。

それから、体の水分が不足してくると尿の色が濃くなります。いつもより色が濃いなと思ったら、水分を多めにとってください。「熱中症予防には、こまめな水分補給が大切」と聞いたことがあると思いますが、こまめというところがポイント。一度にたくさん飲んでも尿で出ていってしまうので、コップなどに水を入れておいて目についたら飲むなど、こまめに水分をとる仕掛けを作っておくのもおすすめです。発汗で脱水が起こったり、体に熱がこもったりすると血圧が下がるので、血圧も目安になりますね。

熱中症になったときの水分補給については、こちらの記事も参考になります。

熱帯夜は、就寝前の工夫で乗り切りましょう

寝ているときは気温の変化や体の不調に気づきにくいので、「熱中症に気をつけて」といっても難しいですよね。就寝中の熱中症予防は、室内の気温を適温に保つことが重要になってきます。

例えば、密閉性が高く冷暖房が効きやすくなっている家は、その反面、風通しがないので熱がこもりやすくなっています。エアコンをタイマーにして休まれる方は多いと思いますが、エアコンが切れてから室内温度がぐんぐん上がって体調をくずしてしまったというケースも。エアコンが切れた後も暑くなりすぎないように、扇風機を首振りにして空気を回す、風を壁に向けて柔らかい風を体にあてるなど、エアコンと扇風機の両方を上手に活用して乗り切りましょう。

最近の天気予報は1時間おきの気温予想も出ていますから、夜間の気温もチェックできて便利です。正確ではなくともひとつの目安になりますよね。熱帯夜になりそうだという日には、エアコンをつけっぱなしにするのもひとつの手です。最近のエアコンは電気代も非常に安くなっていますし、もったいなからとエアコンを切って体調をくずしてしまっては元も子もありません。熱中症予防はもちろんですが、快適に過ごす工夫が病気予防には大切ですよ。

あなたのお悩みは解決できたでしょうか?
せたがや相談室では、専門家の先生をお招きして、みなさんからお寄せいただく質問にお答えしていきます。あなたの質問、お待ちしています!
専門家がお答えします ご質問はこちらから!
※ご質問の受け付けは終了している場合もございます。予めご了承ください。
※お寄せいただいた質問は、選考の上、採用いたします。 すべてのお悩みに回答できないことをご了承下さい。

関連する投稿


散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。


日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。


語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。


イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。


散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。