健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
日本一の旅|豪快に流れ落ちる落差日本一の名瀑「称名滝」(富山県)

日本一の旅|豪快に流れ落ちる落差日本一の名瀑「称名滝」(富山県)

富山県の立山町にある称名滝(しょうみょうだき)は、立山連峰の裾野に位置する迫力満点の滝です。その落差は約350メートル。日本一の落差を誇る滝として知られています。山懐に深く刻まれた名瀑を望む滝見台園地へは、バス停または駐車場から徒歩約30分と、ちょっとしたハイキング気分で滝の全貌を見ることができます。 富山地方鉄道の立山駅からケーブルカー、高原バスを乗り継いでいけば、立山黒部アルペンルートの室堂にある、日本一高い場所にある温泉にも入浴できます。今回は、称名滝の魅力と周辺のおすすめスポットについてご紹介します。


富山県の立山町にある称名滝(しょうみょうだき)は、立山連峰の裾野に位置する迫力満点の滝です。その落差は約350メートル。日本一の落差を誇る滝として知られています。山懐に深く刻まれた名瀑を望む滝見台園地へは、バス停または駐車場から徒歩約30分と、ちょっとしたハイキング気分で滝の全貌を見ることができます。
富山地方鉄道の立山駅からケーブルカー、高原バスを乗り継いでいけば、立山黒部アルペンルートの室堂にある、日本一高い場所にある温泉にも入浴できます。今回は、称名滝の魅力と周辺のおすすめスポットについてご紹介します。

画像提供:立山町

称名滝へのアクセス

称名滝へは、JR富山駅から富山地方鉄道で約1時間の立山駅からバスに乗り、約15分のところで下車。そこから徒歩約30分で滝見台園地へ到着です。車の場合は、北陸自動車道立山ICから立山黒部アルペンルート方面へ約50分。駐車場に車を停車し、徒歩約30分です。徒歩約30分の道のりは、歩行者専用の舗装道路を、周囲の自然を楽しみながらのんびり歩いていきましょう。途中渓谷に架かる飛龍橋などを渡り、しばらくすると迫力満点の滝が目の前に現れます。

落差350メートルはまさに勇壮!

画像提供:立山町

350メートルという滝の落差は日本一であり、国指定の名勝および天然記念物にも指定されています。少し離れた位置にある滝見台園地からは、全容が望めます。その迫力は圧巻で、滝つぼからとんでくる水しぶきも心地いいです。滝は西側を向いていて、午前中は逆光になります。昼過ぎからは陽光が滝に当たり、運がよければ美しい虹を見ることもできます。

四季折々に変化する周囲の自然も魅力

画像提供:立山町

滝の魅力はその迫力もさることながら、四季に移ろう自然も見事です。残雪の春、緑豊かな夏、鮮やかに彩る紅葉の秋など、季節によって違った雰囲気が満喫できます。
特にすばらしいのが、立山連峰の雪解け水が多く流れ込む春から初夏。雪解けの時期には、称名滝の右側に落差約500メートルのハンノキ滝も現れます(常に現れない滝であるため、日本一の落差は称名滝です)。さらに水量が増した場合には、称名滝・ハンノキ滝周辺にいくつもの小さな滝があふれるように流れ、とても美しい光景に出会うことができます。

バス停近くには休憩所やレストハウスもあります

画像提供:立山町

バス停近くにある称名平休憩所は無料で自由に利用できるので、滝見学の前後に立ち寄りたい場所です。称名滝について模型や映像で説明しており、その奥にあるレストハウスではおいしいソフトクリームを食べることもできます。

称名滝
所在地:富山県中新川郡立山町芦峅寺
電話番号:076-462-1001(立山町観光協会)
通行可能期間:4月下旬~11月下旬頃(積雪状況により変わります)
通行時間:7:00~17:30(7・8月は6:00~18:30) ※悪天候による通行規制あり

立山黒部アルペンルートの日本一高所にある温泉

画像提供:みくりが池温泉

富山地方鉄道の立山駅からケーブルカー、高原バスでアクセスする立山黒部アルペンルートの室堂にあるみくりが池温泉は、称名滝の旅の拠点に最適です。標高2,410メートルと日本一高所の天然温泉として知られています。山岳地帯なので登山客が多いですが、ゆっくり泊まって、神秘的なみくりが池のまわりを散策するのもおすすめです。日帰り入浴もできます。

みくりが池温泉
所在地:富山県中新川郡立山町室堂平
電話番号:076-463-1441
営業日:4月15日~11月24日(6月9日~7月5日は休業)
宿泊料:1泊2食付12,800円~
日帰り入浴料:700円(9:00~16:00営業)

日本一の称名滝は、秘境、難所ではなく30分ほどのウォーキングで落差350メートルという滝を目の当たりにできます。岩肌を滑るように流れる姿は壮観です。水量が増す春が、お出かけにぴったりの季節です。

※掲載されている情報は2019年2月現在のものです。

関連する投稿


散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。


日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。


語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。


イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。


散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。


最新の投稿


健康メニュー|刺身も煮てもおいしい「カンパチ」

健康メニュー|刺身も煮てもおいしい「カンパチ」

「ブリ御三家」のひとつとして知られる魚「カンパチ」。刺身としてよく食べられている魚ですが、煮てもおいしく味わえる栄養豊富な魚です。今回は、カンパチとよく似た魚との違いやカンパチに含まれる栄養、おすすめの食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|濃厚なうなぎをさっぱりと「ひつまぶし」

健康メニュー|濃厚なうなぎをさっぱりと「ひつまぶし」

うな重として食べるのがポピュラーなうなぎですが、もう一つ、名古屋名物の「ひつまぶし」もうなぎの食べ方としてよく知られています。ひつまぶしは食べ方が3種類あるのが大きな特徴で、うな重とは異なるうなぎを味わえます。今回は、ひつまぶしの由来や食材に含まれる栄養などについてご紹介します。


ブラックフライデーとは? セールの賢い攻略法も解説

ブラックフライデーとは? セールの賢い攻略法も解説

ここ数年耳にすることの多い「ブラックフライデー」。さまざまな小売店やネットショップが大きなセールを行うので、なんとなくセールをやっている日と覚えている方も多いのでは。今回は意外なブラックフライデーの由来や、ブラックフライデーで上手にお買い物するコツなどをご紹介します。


野菜の豆知識|ビタミン&カルシウム補給に「豆」! 備蓄もできる便利食材

野菜の豆知識|ビタミン&カルシウム補給に「豆」! 備蓄もできる便利食材

味噌や醤油、豆腐など大豆製品は日本人の食卓の定番食材ですが、大豆以外にも豆はたくさんの種類があります。栄養も豊富な上に長期保存が可能なタイプもあるので、備蓄や非常食としても優秀です。今回は、身近なようで、意識しないとなかなか摂る機会が少ない方も多いかもしれない豆の栄養や食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|秋の風物詩「新そば」を楽しむ

健康メニュー|秋の風物詩「新そば」を楽しむ

そばは1年を通して多くの場所で提供されている、日本で定番の麺メニューですが、秋に旬を迎える「新そば」をご存じでしょうか。そば本来の味や香りが堪能できる新そばは、秋の風物詩のひとつです。今回は、秋の旬の食べ物でもある秋の新そばの基本情報と栄養、おすすめの食べ方についてご紹介します。