健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

ログアウト
閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
日本一の旅|農村景観日本一の山里「恵那市岩村町」(岐阜県)

日本一の旅|農村景観日本一の山里「恵那市岩村町」(岐阜県)

岐阜県恵那市にある岩村町の富田地区は、国土問題研究会という組織から農村景観日本一の称号を得た場所です。「日本のむら景観コンテスト」の集落部門でも農林水産大臣賞(最高賞)を受賞しています。 日本三大山城のひとつに数えられる岩村城跡や、江戸時代の面影を色濃く残し、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている街並みなど、町内には多くの見どころが点在しています。今回は岩村町の魅力やおすすめスポットについて、ご紹介します。


岐阜県恵那市にある岩村町の富田地区は、国土問題研究会という組織から農村景観日本一の称号を得た場所です。「日本のむら景観コンテスト」の集落部門でも農林水産大臣賞(最高賞)を受賞しています。
日本三大山城のひとつに数えられる岩村城跡や、江戸時代の面影を色濃く残し、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている街並みなど、町内には多くの見どころが点在しています。今回は岩村町の魅力やおすすめスポットについて、ご紹介します。

画像提供:(一社)恵那市観光協会岩村支部

岩村町へのアクセス

岩村町へは、JR中央線・恵那駅から明知鉄道へ乗り換えて約30分の岩村駅で下車します。車の場合は中央自動車道・恵那ICから国道257号で約20分です。国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている町内へは徒歩約2~3分、岩村城跡や農村景観日本一展望所へは車で5分ほどです。

美しい日本の原風景に出合えます

画像提供:(一社)恵那市観光協会岩村支部

「農村景観日本一」の称号は、1989年に、京都大学の国土問題研究会より選定されたものです。町を見下ろすと、周囲に緑の低い丘や遠くの山々が重なり調和する岩村盆地に、瓦と白壁の昔ながらの農家や土蔵が点在し、心が洗われます。まさに日本の農村の見本といった農村景観が展開しています。
この景観は「第7回日本のむら景観コンテスト」の集落部門で農林水産大臣賞(最高賞)を受賞しています。

日本一の農村景観を見渡すなら展望台へ

画像提供:(一社)恵那市観光協会岩村支部

美しい岩村の町を眺望できるのが、国道363号沿いにある農村景観日本一展望所です。周囲の木々に遮られないよう、斜面に設けられた展望台からは、岩村町の田園風景が一望できます。その景観は春夏秋冬・朝な夕なに美しく、「いつまでも残していたい」としみじみ思える、まさに「心のふるさと」を彷彿とさせる風景です。

農村景観日本一展望所
所在地:岐阜県恵那市岩村町富田
電話番号:0573-43-3231(恵那市観光協会岩村支部)
開場時間:見学自由

歴史ある城跡や街並みを散策

画像提供:(一社)恵那市観光協会岩村支部

農村景観を堪能したあとは、歴史ある岩村町の歴史散策を楽しみましょう。
岩村城跡は、海抜717メートルに本丸跡があり、日本三大山城の中ではもちろん、全国の城の中で最も高いところに位置しています、戦国時代に織田信長の叔母であるおつやの方が一時城主として戦を行ってきた場所としても知られており、「女城主の里」としても知られています。武家屋敷もあった城下は、現在も江戸時代の面影を色濃く残し、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。木造家屋に民家が続く町内には興味深い立ち寄りスポットも多く、また、朝ドラマに登場する商店街のロケ地でもあります。

岩村町の立ち寄りスポット

岩村城跡

画像提供:(一社)恵那市観光協会岩村支部

鎌倉時代に建てられた岩村城の跡地は、岩村の町を見下ろす標高717メートルの高台に位置しています。城は残っていないものの、六段壁と呼ばれる往時を偲ばせる石垣は見応え十分なので、散策気分で訪れたい場所です。

岩村城跡
所在地:岐阜県恵那市岩村町城山
電話番号:0573-43-3231(恵那市観光協会岩村支部)
開場時間:見学自由

工芸の館「土佐屋」

画像提供:(一社)恵那市観光協会岩村支部

土佐屋は、江戸時代に染物屋を営んでいた旧家を再現していて、元の主屋は安永9年(1780)ごろの建築と推定され、土間みせの商家形式の町屋を今に伝えています。土蔵の奥には染工場も残され、染色の工程を学ぶことができます。

工芸の館「土佐屋」
所在地:岐阜県恵那市岩村町本町269-1
電話番号:0573-43-3451
開館時間:9:30~16:30(12月~2月は10:00~16:00)
定休日:水曜(祝日の場合は翌日)、年末年始
入館料:無料

木村邸

木村邸は、江戸時代中期から後期に栄えた問屋の貴重な遺構を一般公開した資料館です。武者窓や上段の間、欄間、茶室など、江戸の面影を色濃く残しており、邸内に上がってゆっくり見ることができます。また、殿様専用の通用門や家来が見張る武者窓もあります。

木村邸
所在地:岐阜県恵那市岩村町本町329-1
電話番号:0573-43-2846
開館時間:9:30~16:30(12月~2月は10:00~16:00)
定休日:月曜(祝日の場合は開館)、年末年始
入館料:無料

画像提供:(一社)恵那市観光協会岩村支部

失われつつある、日本の田園風景に出合える岩村町は、女城主の城下町などとして栄えた歴史もあり、往時を偲ばせる観光スポットが点在しています。のんびり町を散策して、歴史ロマンに思いをはせてみてはいかがでしょうか。

※掲載されている情報は2019年1月現在のものです。

関連する投稿


散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。


日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。


語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。


イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。


散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。


最新の投稿


野菜の豆知識|野菜を無駄なく使おう! 皮も芯も食べられる野菜使い切りワザ&ポイント

野菜の豆知識|野菜を無駄なく使おう! 皮も芯も食べられる野菜使い切りワザ&ポイント

野菜の高騰が続く昨今。買った野菜は余すところなく使いたいものです。野菜を無駄なく使うと節約になるうえ、栄養を余すことなく摂取できるようになります。今回は野菜をまるごとおいしく&上手に使い切るワザやポイントをご紹介します。


健康メニュー|違いはなに? 「ミートソースとボロネーゼ」

健康メニュー|違いはなに? 「ミートソースとボロネーゼ」

スパゲティのソースとして親しまれている「ミートソース」。イタリア料理にはよく似たパスタソースとして「ボロネーゼ」がありますが、その違いをご存じでしょうか?今回は、ミートソースとボロネーゼとの違い、由来について解説します。


スマホ撮影のコツ! 花、料理、人の写真をもっと上手に

スマホ撮影のコツ! 花、料理、人の写真をもっと上手に

スマホカメラの性能はどんどんよくなっているのに、自分で撮った写真を見返してみるとイマイチと感じる……雰囲気のある写真って何かコツがあるの?という「スマホ撮影初心者さん」のための、ちょっとしたスマホ撮影のコツをご紹介。ほん少しのコツで、ずっとキレイに撮れるようになります。


健康メニュー|青のりとも、あおさのりとも別モノ!? 「あおさ」

健康メニュー|青のりとも、あおさのりとも別モノ!? 「あおさ」

「あおさ」は、比較的日常的に食べるメニューによく使用されている海藻の一種ですが、「青のり」や「あおさのり」のような、よく似た海藻との違いはご存じでしょうか。これらの海藻は一見似た種類に思われますが、実はまったく異なる海藻なのです。今回は、あおさの基本とよく似た青のり、あおさのりとの違い、あおさの栄養や食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。