
日本一の旅|自然あふれる日本最大の池「湖山池」(鳥取県)
鳥取県北部のほぼ中央にある湖山池(こやまいけ)は、沿岸部の湖山砂丘(古砂丘、新砂丘)の発達により形成された潟湖で、「池」がつく湖沼のなかでは日本最大級の広さを誇ります。池に浮かぶ青島、西側の金沢・福井地区、東側の湖山南地区の3カ所は、湖山池公園として整備され、のんびりと雄大な自然や美しい景観を満喫できると人気です。今回は湖山池の見どころについてご紹介します。
鳥取県北部のほぼ中央にある湖山池(こやまいけ)は、沿岸部の湖山砂丘(古砂丘、新砂丘)の発達により形成された潟湖で、「池」がつく湖沼のなかでは日本最大級の広さを誇ります。池に浮かぶ青島、西側の金沢・福井地区、東側の湖山南地区の3カ所は、湖山池公園として整備され、のんびりと雄大な自然や美しい景観を満喫できると人気です。今回は湖山池の見どころについてご紹介します。

画像提供:鳥取市
湖山池へのアクセス
湖山池公園へは、JR西日本・山陰本線鳥取駅から車で約20~30分、バスで約30~40分で到着します。
湖山池は、「休養ゾーン」、「子供の遊びゾーン」、「湖山池オアシスパーク」と拠点が3カ所に分かれています。「休養ゾーン」は湖山池の西側、福井地区から金沢地区にあり、湖山池を眼下に望む絶景が楽しめます。「子供の遊びゾーン」は湖山池に浮かぶ鳥取で一番大きな島・青島を整備したエリアです。1周約30~40分の遊歩道や展望台が整備されています。「湖山池オアシスパーク」は季節を通じて花や植物を愛でるのに最適な場所です。お弁当を広げてピクニックをしたり、夕陽を眺めたりと思い思いに過ごすことができます。
池に浮かぶ青島にある「子供の遊びゾーン」へは、車の乗り入れが禁止されているので、湖畔から青島大橋を歩いて渡ります。

画像提供:鳥取市
桜や夕日など四季折々の美しい景観が池を彩ります

画像提供:鳥取市
穏やかで自然あふれる湖畔では、春は桜、夏はオミナエシ、秋は桔梗、冬は梅や椿など、数種類の花が咲き、てんとう虫やチョウ、トンボ、野鳥などにも癒やされます。湖山池に浮かぶ子供の遊びゾーンは桜の名所としても有名です。ソメイヨシノを中心に約30種、500本余りが咲き、種類によって見頃が違うので長い期間楽しめるのも魅力的です。
また、湖畔からは美しい夕日が楽しめます。特に湖山池オアシスパーク内の四阿(あずまや)からの景観は絶景で、湖面に映る夕日や湖面全体を茜色に染める様子は、とても幻想的です。
ジオパークとは?
周囲18キロメートル、面積6.9平方キロメートルの日本一大きな湖山池は、山陰海岸ジオパークの大きな見どころのひとつです。
では、山陰海岸ジオパークの「ジオパーク」とは何でしょうか。「geo(ジオ)」は大地、「park(パーク)」は公園を意味していて、科学的にみても貴重な地球活動遺産を有する「大地の公園」のことです。地域の歴史や自然現象がよくわかる地質遺産を多く含み、考古学や生態系を体験し学ぶことができる、文化的な価値のある場所なのです。この貴重な場所は、博物館やガイド付きツアーなどを行い、教育、観光、産業などに活用されています。
山陰海岸ジオパークは、ユネスコの事業である世界ジオパークネットワークに認定されています。山陰海岸国立公園の中核に位置しており、「日本の海岸がどのように作られたか」現在までの歴史や文化が分かる地質や地形を見ることができます。
冬の風物詩「石がま漁」は湖山池の独特な漁法

画像提供:鳥取市
湖山池では、1月下旬から2月上旬にかけて「石がま漁」と呼ばれる漁が行われており、コイやフナなどを捕獲しています。石がま漁は、大小の石を組み合わせてできた大きな道具とつつき棒を使って魚を捕る方法で、300年ほどの歴史があり、全国でもここだけにしかないものといわれています。
寒くなって水が冷たくなると、石の陰などの温かい場所に身を寄せるという魚の習性を利用した漁法で、冬の湖畔で漁の様子を見ることができます。
湖山池の広さを物語る伝説も伝わっています

画像提供:鳥取市
約20万年前は入り海であった湖山池周辺は、数万年かけて、砂丘の堆積が進み、海と分離し湖沼となり、弥生時代にほぼ現在の湖山池の形になったといわれています。そんな湖山池には、池の誕生にまつわる「湖山長者伝説」も伝わっています。
かつて大金持ちの長者がおり、長者の村では、「村人が1日で田植えを終わらせる」という習慣がありました。ある年、夕方になっても田植えが終わらず、長者が太陽に向かって「いっときの間、戻ってくれ」と唱えたところ再び太陽が昇り、田植えが終わりました。しかし、その翌日は、植えたばかりの田んぼが大きな池に変わっており、「太陽を招いた罪で田んぼを池に変えられた」と人々は恐れました。この伝説に登場する池が湖山池なのです。
広く穏やかな池には美しい景観が広がり、散策にもぴったりです。夕暮れ時に日が沈むまで湖面を眺めてみるのもおすすめです。ぜひ、日本一広い池の大きさを実感してみてください。
所在地:鳥取県鳥取市桂見、高住、金沢ほか
電話番号:0857-31-2900(湖山池情報プラザ)
URL:http://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1317716418363/index.html
※掲載されている情報は2018年12月現在のものです。
関連する投稿
ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。
キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。
語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来
季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。
イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに
6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。
散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)
十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。
最新の投稿
健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方
鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。
黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。
卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。
健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法
「塩分控えめで健康的な食事」は日々心がけるべきと意識してはいるものの、忙しい時や外食時などには「たまにはいいか」と自分を許してしまう場面も多いはず。今回はそんな時の対処法について解説します。塩分の多い食事を摂った時には、しばらく対処法を意識して、普段の食生活を取り戻していきましょう。
刺身や寿司ネタ、バター焼きなどさまざまな調理法で食べられるホタテは、老若男女問わず幅広い世代に人気の食材です。年に2回旬を迎えるので、新鮮なホタテを季節に合わせた食べ方で楽しめるのも魅力。今回は、そんなホタテの栄養や焼き方、注意点を解説します。